全国のドクター13,613人の想いを取材
クリニック・病院 157,056件の情報を掲載(2025年4月30日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 福岡県
  3. 糸島市
  4. 筑前前原駅
  5. まえばる歯科医院
  6. 飯田 聖子 院長

飯田 聖子 院長の独自取材記事

まえばる歯科医院

(糸島市/筑前前原駅)

最終更新日:2021/10/12

飯田聖子院長 まえばる歯科医院 main

筑前前原駅から徒歩4分。院内には優しいオルゴールの音が流れる「まえばる歯科医院」。女性スタッフのみの同院を束ねるのは、明るい声とやわらかな笑顔が魅力的な飯田聖子(いいだ・しょうこ)院長だ。診療では予防を重視し、メンテナンスの重要性を患者に説明。院長自身も今なお、勉強会に参加しながら研鑽を続けている。歯科衛生士はベテランぞろいで、「ここの衛生士さんじゃないとダメ」と言われるほど患者からの信頼も厚いという。スタッフ仲がとても良く、和気あいあいとした雰囲気も患者の安心感につながっているようだ。患者の話をとことん聞き、話をするだけで元気をもらえそうな、女性らしいしなやかなエネルギーを感じる院長に、力を入れている治療や、診療スタンスについて話を聞いた。

(取材日2021年4月2日)

「患者の言葉に耳を傾ける」師の教えを大切に

オルゴールの音がして、落ち着く空間になっていますね。

飯田聖子院長 まえばる歯科医院1

オルゴールの音は、私自身が妊娠中に産婦人科で耳にして癒やされ、これはいいなと導入したんです。当院のスタッフは女性ばかりで、患者さんもやはり女性が多いので、こういった音があればリラックスしていただけるかなと。患者さんは30代から70代までと幅広いですが、メインの年齢層は40代から60代くらいでしょうか。この年代の方々はお口の中の課題も出やすい年齢ではありますが、当院にいらっしゃるきっかけは虫歯や詰め物が取れた、歯が欠けたといった応急処置から、という方がほとんどです。それからメンテナンスに移行し、長く通ってくださっている方も多くおられますよ。

福岡歯科大学卒業後に勤務したクリニックでの経験が生きていると伺いました。

大学卒業後、田中ひできクリニックで勤務していました。田中先生には、歯科の技術の基礎を鍛えていただいたのはもちろん、特に患者さんとの接し方で学ぶ点が多いにありました。また、最近ではコミュニケーションの取り方などのセミナーなどもはやっているようですが、そういったものも自然に身についたと思います。治療においてまず大事なのは、患者さんがどう思っているかに耳を傾けること。そのうえで、丁寧な説明とメンテナンスの重要性を伝えていきます。昔の歯科医院は「痛かったら来て、治療が終わればおしまい」が通常でしたが、今はそうではありません。まずは患者さんがご自身のお口の中を知る、これが治療の第一歩なんです。

治療を行う上で、大切にしていることは何でしょうか?

飯田聖子院長 まえばる歯科医院2

患者さんにしっかりお話をしてもらい、私は聞き役に徹することです。これも田中先生から学んだことなのですが、「予約の時間が詰まっていても、ほかのスタッフがフォローするから、患者さんとはいくらでも話しなさい」と言われたことがあります。当院でもこの教えを受け継いでいて、患者さんには言いたいことを言ってもらい、それをしっかりと受け止めていこう、とスタッフとも意識を共有しています。それと同時に、こちらが説明をしなければならないことも、はっきりとお伝えします。例えば、どうしても治療が難しく抜歯しなければならないとしても、それはうそ偽りなくお伝えします。最初に期待を持たせすぎてもいけませんし、それで驚いて涙されることもありますが、事実は事実として受け止めねばなりません。その上で、一緒に頑張りましょうと声をかけ、ともに治療を行っていくというのが当院のスタンスです。

かけがえのない歯。その1本の価値を伝えたい

聞く姿勢と説明のバランスをしっかり取って、患者さんの治療への理解を深めてもらうのですね。

飯田聖子院長 まえばる歯科医院3

歯1本には、100万円の価値があるともいわれています。しかし皆さん、その価値に気づくのは歯を失ってからなんですよね。そうならないためにもメンテナンスが必要で、その重要性や歯の価値を伝えるのが私たち歯科医師や、歯科衛生士の仕事だと思っています。今メンテナンスに通っておられる方たちも、最初からメンテナンスを目的にされていた方ばかりではありませんでした。開業当初から地道に啓発していくことで、地域の皆さんの歯への意識を少しずつ高めていけたのではないかと思っています。もちろん、治療は当院にこだわる必要もありません。当院で知った言葉が頭に残っていれば、例えば当院が女性ばかりで落ち着かないなどという方であっても、他院でしっかりと治療を受けていただければ歯科医師としてうれしく思います。

治療の継続にはスタッフさんの力も大きいのではと感じます。

もちろんです。現在は歯科衛生士が2人、歯科助手が1人に私というコンパクトな体制ですが、全員が女性なので「歯科医院が怖い」という方でも安心していただけると思います。しかもみんなここに勤めて18年、17年、13年というベテランばかり。私のことも、患者さんのことも知り尽くしている心強い存在で、それが患者さんにも伝わっているようなんです。「歯科衛生士さんがすてきで、ほかの歯科医院には行けません」というお声は、本当によく聞きます。担当制にしているわけではないのですが、2人しかいませんし、患者さんの情報共有も密に行っています。患者さんにとっても私にとっても、本当にありがたい存在なんです。

スタッフさんとは勉強会なども行われていますか?

飯田聖子院長 まえばる歯科医院4

田中先生のところで開催される勉強会などには定期的に通っていますが、あえて当院では勉強会という名目では行っていません。というのも、勉強会という名前にしてしまうと、どうしてもかしこまってしまうんですよね。ですから昼休みやちょっとした空き時間を活用して、勉強会で得た知識や、患者さんとの出来事などを必ず全員で共有しています。患者さんの情報を引き出してくれるのは歯科衛生士です。メンテナンスに移行すると、私よりも患者さんと接しますし、困っていることはないか、何か変化はないかなどをキャッチしてくれています。転勤や生活サイクルなどの変化・ストレスでもお口の状況は変化します。雑談を交えた患者さんのお話を聞くことが9割、ケアが1割と言ってもいいかもしれませんね(笑)。

症状がなくても、歯科で口腔内をきれいに保ってほしい

印象的だった患者さんはいらっしゃいますか?

飯田聖子院長 まえばる歯科医院5

勉強会でも何度も症例として登場してくださった方なのですが、勉強会用の資料、その最後の写真を撮る時にたまたま、ご出産が重なったようなのです。予約の時間にいらっしゃらないので不思議に思っていると、電話がかかってきて「先生、行けなくてごめんなさい」と言われて……。出産して数時間でお電話をくださって、その方も真剣に治療に向き合ってくださっているのだと感じ、とてもうれしかったのを覚えています。今ではお子さんも一緒に通ってくださっているんですよ。今の子どもさんたちは本当に虫歯が減りましたが、親子で一緒に来院してくださると理想的だと考えます。生活スタイルなども似ていますし、歯並びや癖も親子だと非常に似るんです。となると、将来のリスクなどもいち早くわかりますし、予防策も立てやすくなりますから。

特に力を入れている治療はありますか?

自然なバランスを重視した審美面に配慮した治療です。審美歯科というのは、お口の全体的な機能性を高める目的もあります。患者さんも食べやすい、噛みやすい、しゃべりやすいという健康なお口の状態を求めておられますから、これから行うことの内容をしっかりすり合わせ、治療に入ります。治療やケアを行い、患者さんにとって理想的な口内環境に近づけていくのは、歯科医師にとって喜びであり、大きなやりがいでです。最近は新型コロナウイルスの影響で受診を控える傾向があるようですが、歯科はもともと感染症対策にはしっかり取り組んでいるものなんです。使用する機器は毎回滅菌していますし、次亜塩素酸水やアルコール消毒もより力を入れていますから、安心して来院していただきたいですね。

最後に、今後の展望や読者へのメッセージをお願いします。

飯田聖子院長 まえばる歯科医院6

月並みですが、今後も通ってくださっている患者さん、そしてスタッフをしっかりと守っていきたいと思っています。特に当院はスタッフがいなければ成り立ちませんから。信頼できる大好きなスタッフとともに患者さんを導き、当院を好きになってくださる患者さんを増やしていきたいですね。お伝えしたいのは、歯は永久歯になれば二度と生え変わらないということです。だからこそ、今からでも遅くはありません、ぜひ歯科医院に足を運んでください。症状がなくても、まずはしっかりお口の状態をクリーンに保ち、ご自分の歯を守っていただきたい。当院でもそのお手伝いを全力で行いたいと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

かぶせ物/11万円~
小さな部分的なかぶせ物/6万6000円

Access