ED治療のハードルを下げる
プライバシーに配慮した診療
河村クリニック
(門真市/大和田駅)
最終更新日:2023/06/01


- 自由診療
「勃起しない」「硬さや持続時間が不十分」などの勃起不全(ED)により、満足な性行為を行うことができず悩んでいる男性は少なくない。ところがデリケートな問題であり、症状に悩んでいるにもかかわらず受診に躊躇する人が多いのも事実だ。門真市の京阪本線大和田駅から徒歩3分のところにある「河村クリニック」は、男性へルスケアに注力するクリニック。男性医師とのマンツーマン診療やオンライン診療によりプライバシーに配慮。患者の悩みに寄り添うカウンセリングを重視しながらED治療に積極的に取り組んでいる。今回、河村院長にEDとその治療について詳しく聞いた。
(取材日2021年4月27日)
目次
コミュニケーションを大切にしたカウンセリングを重視。患者の悩みに寄り添いながらED治療を行う
- Q勃起不全とはどのような病気ですか? またその原因は何ですか?
-
A
▲男性の悩みにも寄り添いたいとED治療にも注力
勃起とは、海綿体の血管に血液が流れ込むことで陰茎が硬くなる状態のことを指します。その機能の低下の原因は、加齢による男性ホルモンの低下によるものや、糖尿病や高脂血症、高血圧症などの病気や、喫煙や塩分の多い食事などの生活習慣が関わっているケースが多いです。そういった病気や生活習慣により血管が硬くなったり、血管の弾力性が乏しくなったりすると、性的刺激による血管の拡張が妨げられます。その結果、血流が抑えられ、EDを引き起こしやすくなるのです。また心因性の問題も挙げられます。例えば、性体験がうまくいかなかったトラウマや自信の喪失、日常のちょっとしたことがストレスとなりEDを引き起こすこともあります。
- Qどのような症状の場合に来院を考えればいいのでしょうか?
-
A
▲一人で抱え込まずにまずは気軽に相談に行こう
「陰茎が硬くならない」「勃起するまでに時間がかかる」「一定時間持続しない」「射精に至る前に陰茎が萎える」といった症状が、何度か続くようであればEDと考えていいでしょう。周りに相談しにくく、一人で抱え込んでしまうより、一度専門の医師による診療を受けることをお勧めします。EDは高齢の方がかかりやすいイメージがありますが、先ほど申し上げたとおり、病気やライフスタイル、心因性の問題が関わるため、EDになる若い方は当院にもいらっしゃいます。EDは自分自身の問題だけではなく、パートナーにとっての問題でもあると思います。パートナーと一緒に来院される方や、中にはパートナーに望まれて治療を始める方もいます。
- QED治療とはどのようなことをするのですか?
-
A
▲問診と検査の結果をもとに、患者一人ひとりに合った治療を提供
まずは問診を行い、その方のライフスタイルや食生活、既往歴などを確認します。最近の健康診断や人間ドックなどの検査結果があれば、コレステロールなどの数値からEDの原因を探れるので、受診の際に持ってきていただけると助かります。その後、問診と検査の結果を踏まえ、その方に合った治療を提案します。主に内服薬処方とカウンセリングを並行して行います。1ヵ月を目安に再診を行い、内服薬による経過をお聞きした上で薬の種類や量を調整したり、改めてカウンセリングを行います。
- Qプライバシーに配慮する上でどんなことを工夫されていますか?
-
A
▲プライバシー配慮のためオンライン診療にも対応
EDというデリケートな問題ですので、診察時は心の中に抱えているものを吐き出していただくことが大事になるため、女性スタッフに席を外してもらい、私とマンツーマンで行います。また診察は触診ではなく問診ですので、見られたり触られたりする心配はありません。 さらに当院では、2回目以降の受診の場合、スマホやパソコンの画面を通してオンライン診療を受けることができます。恥ずかしさの問題や、遠方で通いにくい方、仕事でなかなか時間が取れない方などにご利用いただいています。今後もプライバシーを保てるオンライン診療で相談しやすい環境づくりに力を入れていきたいですね。
- Q先生がカウンセリング時に気を配っていることを教えてください。
-
A
▲患者との信頼関係を大切に話をしっかり聞くことを心がける
当院のポリシーは「話のできる、かかりつけ医」であること。患者さんと医師の間でいかに信頼関係を築くことができるかが、どの病気の治療においても大切だと考えます。特にED治療においては、性生活の話や精神的な悩みなどプライベートなことを話していただくことが根本的な改善につながるため、「この医師なら安心して話していいんだ」という信頼を得られなければ、治療は進まないと考えています。そのためカウンセリング時には患者さんの思いをしっかり受け止めること、雑談も交えながらお話をしてその人の性格や考えを把握すること、どういう状況になりたいのかという心の奥に抱えている本当の思いを引き出せるように努めています。
自由診療費用の目安
自由診療とはシルデナフィル25mg/500円~、シルデナフィル50mg/710円~