岡村 幸二郎 院長の独自取材記事
桜ヶ丘歯科
(鹿児島市/宇宿駅)
最終更新日:2021/10/12

鹿児島市桜ケ丘の商業施設の2階にある「桜ヶ丘歯科」は、歯科・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科を標榜。岡村幸二郎院長が「全体が癒やしの空間となるよう気を配った」と言うとおり、待合室、診察室、キッズルーム、いずれも広く明るく、大きな窓から光が入り心地良い。託児も行っているので子連れでも安心だ。同院のモットーは、できるだけ削らない・抜かない治療。「予防も重視し、地域の方々のお口の健康を守るお手伝いをしていきたい」という岡村院長に、診療の特徴など詳しく聞いた。
(取材日2021年7月14日)
患者の希望に合わせた診療を行うことを大切に
初めに診療方針について教えていただけますか?

患者さんのご希望にできるだけ沿った診療を行うことですね。「痛い所だけ治したい」「口内のトラブルすべてを治したい」など、患者さんのご要望はそれぞれ違います。お話をよく伺った上で治療計画を提案し、丁寧な治療を行いつつ、なるべく早く終えられるよう意識しながら進めていきます。治療方針は、削らない、残す、予防、コミュニケーションの4つ。保険診療を基本としてご提案しています。30分枠に1人の予約で診療していますが、治療においてはすべて私が責任を持って行っています。歯石除去などのクリーニングは歯科衛生士が担当しますが、エックス線撮影も仮歯の製作も最初から最後まで、全部自分で行います。
開業の経緯を教えてください。
私は市内の生まれで、1991年に鹿児島大学歯学部を卒業しました。当院は2004年の開業ですが、初めて開業したのは約8年前、川辺郡大浦町でした。卒業後5年で独立したのは、小学3年の時に父を亡くしているので、早く母を支え、安心させたかったから。しかし資金もないので鹿児島市内は難しい。そこで、母親の実家も近く様子がわかっていた大浦町に決めたのです。いずれは中核都市であり、生まれ育った場所である鹿児島市内に開業できたらと思っていたのですが、この地に名称も改め移転したきっかけは大学の先輩との出会いでした。開業医になってから多くの勉強会に参加する中で知り合った先生で、計画が進んでいたこの地での開業を事情があって断念されるところだったのです。大浦町を閉院すると患者さんが困るのではと心配しましたが、ほかの先生が院長となって新たに開業してくださることになり、安心してこの地に移ってきました。
どのような患者さんが多く訪れますか?

開業して17年たちますが、幅広い世代の方が来院してくださいます。長く通われている患者さんも多く、信頼されているようでうれしいですね。託児サービスを行っているので、お子さん連れのお母さんもよくみえます。親御さんが治療している間、スタッフがお子さんをお預かりしますが、広く見通しの良いキッズスペースからは親御さんが治療している姿を見られますし、ベッドもあるので小さなお子さんでも安心です。当院ではコミュニケーションシートを作り、カルテには記入しないような事柄を記しています。セカンドオピニオン的に意見を求めにいらした方や、他院の治療に満足できず訪れる方もいます。インプラントを勧められたが高額で迷っている、抜歯は避けられずブリッジを勧められたなどのお悩みも、スタッフが聞き取りシートに記入しています。
できるだけ歯を削らない・抜かないために、定期検診を
先生が診療で大切にしていることは何ですか?

歯は削ったり、抜いたりしてしまうと元に戻りません。できるだけ歯を削らない・抜かない治療を心がけています。例えば虫歯の場合は経過観察し、進行がなければそのまま様子を見ます。エナメル質は一度削ってしまうと元には戻らないので、天然の歯を大切にした治療を心がけています。安易に削ってしまうと、詰め物やかぶせ物の隙間から細菌が侵入するなどして、虫歯が再発することも。そうなると再度削らざるを得ず、歯の寿命を縮めることになりかねません。詰め物は5~7年でダメになってしまうことが多いです。エックス線検査の結果を見て、患者さんに説明をし、納得した上で治療を進めていきます。10年進まない虫歯もあれば、進行の速いものもあるので見極めが大切です。早期発見された虫歯の中には経過観察とするものもあって、進行しているか否はその後の定期検診で診ていきます。ご自身の歯を多く残すために、ぜひ受けてほしいですね。
矯正歯科、歯科口腔外科にも対応されていますね。
ほかにも、顎関節症、インプラント治療、歯牙移植、レーザー治療、ホワイトニングなど、さまざまな疾患の治療、ケアに対応しています。最初に開業した大浦町では、田舎という地域柄もありご高齢の方も多く、義歯治療が多かったのですが、鹿児島市で開業する夢を持っていたので、幅広い世代、疾患に対応できるよう、矯正をはじめ、さまざまな勉強会に積極的に参加してきました。福岡まで行くこともありましたし、インプラント治療の講習会などは高額なものも多かったですが、さまざまな症状に対し自信を持って診療に取り組めるのも、そこで刺激を受け、多くの技術や知識を学んできたからだと思っています。
小児歯科の診療で工夫されていることはありますか?

お子さんの場合、治療の際の痛みや音などで怖がってしまうことがあります。そこで当院では、虫歯の除去に歯科用の切削器具を使い、手作業で行っています。キーンという嫌な機械音や振動もなく、虫歯の部分だけ削ることができます。器具自体は珍しいものではなく、皆さんが診療チェアに座ると目の前のトレイに置いてあるものです。種類がいろいろあり、細かく使い分けています。虫歯に感染した歯はやわらかいので、大きくなければドリルを使わなくても十分対応できる場合が多いのです。大人の患者さんでも同様です。恐怖感をなくし、歯科医院嫌いになる人が少なくなるといいなと思っています。
予防の観点から気になることはありますか?
お子さんに関して言うと、今は親御さんの意識は高くなりましたが、顎が小さく噛み合わせの悪い子が多いですね。噛み合わせが悪いと虫歯につながりかねないので注意が必要です。虫歯予防としては、フッ素でうがいをすることで、リスクの低減を図っています。歯磨き剤の中にもフッ素入りのものがあるのでお勧めですよ。
今後も培ってきた技術と知識をもとに丁寧に診療
先生が歯科医師をめざしたきっかけは?

卒業後5年で開業したのと同様、歯科医師を志すようになったのも、早く母を楽にさせたいと思ったからです。兄は工業高校で学んだ後、県外で仕事に就きました。私は普通科に進みましたが、新入生が集まった講堂で「一日5時間勉強しなさい」と聞いた時には驚きました。同じクラスの隣の席の子に聞くと、そのくらいは勉強していると言う。それは大変だと、放課後は図書館に通って勉強するようになりました。後になってその子の話はうそだとわかったのですが(笑)、頑張ったおかげで成績がクラスのトップになりました。歯科医師は子どもの頃から手先が器用な人が多いと言われますが、私はプラモデルを作るより本を読むのが好きで、器用なほうではありませんでしたし、世の中には飛び抜けた技術を持つ歯科医師が大勢いることも肌で感じてきました。自分は一流にはなれないけれど、患者さんと真摯に向き合い地道に努力していこうと思ってこれまでやってきました。
オフの時間はどのように過ごされているのですか?
3人の子どもたちはもう独立していますから、今は12歳の雄のプードルの散歩が日課です。住まいはこの近くで、今朝も5時半に起きてマリンポートまで行き、シャワーを浴びて出勤しました。いつもおやつを持って、40分から1時間ほどかけ、彼のペースに合わせて歩きます。私と行くのが一番うれしいみたいなんですよ。妻だとおやつがもらえないからかもしれませんが(笑)。家ではビデオを見たり本を読んだりするのが好きですね。以前は妻とよく映画に行きましたが、今は外出自粛でなかなか行けないので残念です。
最後に、今後の展望をお聞かせください。

子どもたちは、それぞれ志した分野に進み、長男も眼科医になりました。ですから、この歯科医院の後継者はいないんです。私も還暦。引退はまだ先ですが、これまでの集大成を意識しながら、無理せず自分ができる診療を丁寧に行っていきたいですね。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/33万円~、歯列矯正/小児矯正・部分矯正6万6000円~、成人矯正33万円~、ホワイトニング/ホーム(上下)3万3000円~、ハイブリッドインレー1万6500円~、メタルボンド7万7000円~、オールセラミック11万円~