全国のドクター13,734人の想いを取材
クリニック・病院 156,837件の情報を掲載(2025年5月23日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 宮崎県
  3. 宮崎市
  4. 蓮ケ池駅
  5. 山内歯科
  6. 山内 裕一郎 院長

山内 裕一郎 院長の独自取材記事

山内歯科

(宮崎市/蓮ケ池駅)

最終更新日:2024/10/23

山内裕一郎院長 山内歯科 main

国道10号沿いにある「山内歯科」。開院して20年以上、地域住民の歯の健康を支えてきた。院長を務める山内裕一郎先生は長崎大学歯学部卒業後、宮崎市内のさまざまな歯科医院で研鑽を積む中で、口腔内の病気は体の不調や口腔内以外の病気とも関係があることが多いと痛感。その経験から、歯周病の患者の場合は、健康診断などの血液検査の結果についても確認するようにしているという。歯科医師として地域住民の口腔内の健康を守り続ける山内先生が診療で常に大切にしているのは、患者の希望を最優先すること。そんな山内先生に、診療で心がけていることや力を入れていることなど、さまざまな話を聞いた。

(取材日2024年8月8日)

患者の負担を軽減するために水平位診療を導入

こちらではどのような診療に対応していますか?

山内裕一郎院長 山内歯科1

基本的に、歯科治療全般に対応しています。虫歯などの一般歯科や小児歯科治療はもちろんのこと、口腔外科や歯列矯正も対応可能です。最近はインプラント治療を希望される方も多いですね。そのためお子さんから高齢者の方まで、幅広い年齢層の方に来院していただいています。開院して20年以上たちますが、変わらず来院してくださる方も多いので、本当にありがたいなあと日々感じています。開院当時は周りに田んぼしかなく、こんなところに建てて患者さんは来てくれるのか不安もありましたが、今では遠方から私を頼って来院してくださる方も多く、うれしい限りです。

こだわりの治療法について教えてください。

山内歯科では、HPOシステムという治療法を取り入れています。そのために診療台も専用のものを導入しています。HPOシステムとは、仰向けに診療台へ寝ていただき、お口の中の見えにくい部分を専用の口腔内ミラー(鏡)で見ながら治療するシステムです。この方法はしっかりと目で確認しながら治療するため、かなり精度の高い治療ができます。しかも、治療精度が高いのはもちろん、スピードも上がるため患者さんの苦痛も半減するんです。治療を受けた患者さんの中には、こんなにリラックスして治療を受けられるなんてと驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんね。ただし、この治療法は難しいトレーニングが必要なので、宮崎県内でも導入している歯科医院は少ないと思います。

診療の際に心がけていることは何ですか?

山内裕一郎院長 山内歯科2

何事も「基本に忠実に丁寧に治療する」ということを心がけています。皆さんは「基本に忠実に治療するのは当たり前だろ!」と言われると思いますが、それって意外に難しいことなんです。信じられないかもしれませんが、皆さんのお口の中の治療は、基本どおりになっていないことがよくあります。それほどきちんと治療するのはとても難しいんです。だから「基本に忠実に丁寧に治療する!」を常に心がけています。

口腔内の病気は体の不調が原因なことも

特に力を入れている治療を教えてください。

山内裕一郎院長 山内歯科3

当院では、特に歯周病の治療に力を入れています。若い方から高齢者の方まで、歯周病でお悩みの方はとても多いのですが、その原因ってさまざまなんですよ。虫歯や噛み合わせ、歯磨きがうまくできていないなどの口腔内の原因だけなら早期改善をめざせることもあるのですが、多くの方が口腔内以外にも原因を抱えているのが現状です。歯周病なのに口腔内以外って?と不思議に思われる方も多いと思いますが、やっぱり体って全部つながっているんですよ。栄養バランスが取れていない食生活が原因の場合や、睡眠不足や仕事のストレスが原因ということもあり、口腔内の治療だけでは完治が難しいものなのです。そのため当院では、口腔内のお悩みだけでなく日常生活のお悩みもしっかりとお伺いして治療を行うようにしています。

歯周病治療とは具体的にどのようなことをするのでしょうか。

まず初めに、当院では血液検査結果の提出をお願いしています。職場の健康診断の結果でも大丈夫ですし、かかりつけの病院での結果でも問題ありません。歯科医院で血液検査結果の提出をお願いしているところはあまりないと思うのでびっくりされるかもしれませんが、治療を行うにあたって大切な判断材料になるんです。先ほどもお話ししたように口腔内の病気であっても、口腔内以外の病気や生活習慣が根本的な原因になっていることがとても多いです。その場合、口腔内の症状だけ治してもまた繰り返してしまいます。そのため血液検査の結果から数値に異常はないか、口腔内以外に原因はないかを知るためにとても重要なことなんですよ。私は歯科医師ですが、できることならすべての不調を取り除いてあげたい、そう思いながら診療を行っています。

印象深い患者さんとのエピソードはありますか?

山内裕一郎院長 山内歯科4

歯科医師人生をスタートしたばかりの頃に出会った、高校生の患者さんが特に印象に残っています。歯周病が主訴だったのですが、まだ17歳なのに、例えるなら90代の方と同じくらい深刻な状態だったんです。もちろん歯周病治療は行ったのですが改善に向かわず、多くの先生に症状を説明して相談するも原因がまったくわからなかったんです。途方に暮れていたのですが、ある先生が「それは体調不良型の歯周病だよ。大きい病院で血液検査しなさい」と教えてくださいました。教えのとおり、その患者さんに血液検査をしてもらったところ、病原体と戦う好中球が減少する好中球減少症だったことが判明したんです。その病気の口腔内症状の1つが歯周病だったんですよ。検査をしていなかったら病気の発見が遅れたかもしれないですし、このような経験から血液検査を重要視しています。

定期的な歯科検診で予防歯科にも力を入れる

歯科医師をめざした理由を教えてください。

山内裕一郎院長 山内歯科5

実は、人体に興味があったのでもともとは外科医になりたかったんです。ですが弟も同じ医学の道をめざしていたので金銭的な問題もあり、公立で合格した長崎大学歯学部に入学したことが歯科医師の道を歩むきっかけとなりました。初めの一歩はこのような理由でしたが、入学して実際に授業を受けてみると、勉強することが本当に楽しくて仕方がなかったんですよね。歯学部でも高血圧や糖尿病、婦人科系疾患の授業があるため人体についても学ぶことができましたし、この道を選んで正解だったなと心の底から思っています。

休日はどのように過ごされることが多いですか?

友人とドライブしたり、食事に行ったりすることが多いです。土曜日の仕事終わりに食事に行って、その後カフェでお茶をする時間も好きですね。気心の知れた友人とたわいもない話をしているとリラックスできますし、より一層日々の診療を頑張ろうって思うことができるんです。また、新しい知識を吸収することが好きなので何かしら勉強しています。受験勉強とは違い、自分の興味があることを好きなだけ勉強できることが楽しくて仕方ないんですよ。自分が知らなかったこと、知りたかったことがわかった瞬間のうれしさは何物にも代え難いです。分野は多岐にわたりますが、職業柄健康に関する事柄を勉強することが多いですね。これからも知識の吸収を怠らず、一人でも多くの患者さんを救っていきたいです。

最後に、読者の方へメッセージをお願いします。

山内裕一郎院長 山内歯科6

私は「予防に勝る治療なし」そう常々感じています。日本では保険適用の治療範囲が広いため、他国と比べて医療費が比較的低価格で済みます。でもだからといって良いことだけではなくて、費用を抑えながら治療ができるからこそ症状が悪化するまで放置してしまう方が多いのではないかと思うのです。例えば、医療が発達しているから歯がなくなってもインプラントにしたらいい、そうおっしゃる方もいるかもしれません。しかし全部の歯をインプラントにしようと思うと、とんでもない金額がかかるんですよ。予防をしていれば、そのお金をもっと有意義に使うことができると思うのです。日々の歯磨きはもちろんのこと、定期的に歯科検診を受けていただき、一緒に健康な歯を守っていけたらうれしいです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

歯列矯正/60万円程度~、インプラント治療/20万円~

Access