森 英雄 院長の独自取材記事
ラグナデンタルクリニック
(世田谷区/梅ヶ丘駅)
最終更新日:2025/04/10

小田急線・梅ヶ丘駅を降りてすぐ、穏やかな街並みの中で15年以上地域の歯科医療に携わってきた「ラグナデンタルクリニック」。院長の森英雄先生は、虫歯治療や噛み合わせ治療、ホワイトニング、インプラントなど総合的な歯科診療を提供するゼネラリストだ。国内の口腔ケアや訪問歯科診療の基盤づくりにも貢献した経歴があり、美しい口腔がICU内での感染症予防につながると提唱。審美歯科は歯科医療の最終段階と捉え、患者がホワイトニングを希望する場合でも、まずは口腔内の健康状態の改善に向き合うことから始める。患者にも治療にも実直で、「すべての歯科治療を高水準で提供したい」と語る森先生に、クリニックの診療方針や歯科診療への思いを聞いた。
(取材日2025年3月7日)
プライバシー保護のため、問診から会計まで個室で完結
シックな色調と優しい音楽が心地良い、落ち着いた雰囲気の院内ですね。

院内の内装は、以前私が住んでいた南カルフォルニアのラグナビーチをイメージしています。基本的に歯科医院はエステサロンや美容室などと違い、楽しく訪れる場所ではないですよね。口腔の状態に問題があるから、治療せざるを得ないという方が多いわけで。そのストレスを少しでも緩和できるように、歯科治療を連想させるものをできるだけ取り除いています。完全個室なので他の患者さまを治療する音が聞こえにくいですし、オーディオの優しい音色でやわらかな雰囲気を演出するようにしています。歯科医院独特のにおいをなくすためにフレグランスも使用し、良い意味で「歯科医院らしくない」空間をめざしています。当院は、歯の美しさやエチケット目的で定期的に来院される30代、40代の女性の患者さまが多いのですが、院内の心地良さを気に入ってくださっていたらうれしいです。
カウンセリングから会計まで、完全個室の診療室内で完結するとお聞きしました。
診療室を個室にしている歯科医院はありますが、お会計時に受付で「本日は抜歯を行ったのでお薬を出します」などと声をかけられるので、結局待合室にいる他の患者さまに個人情報が伝わってしまうんですよね。そこで当院はプライバシーへの徹底配慮をめざし、個室内に椅子とテーブルをセッティングして、カウンセリングから会計まで完結する仕組みを採用しています。また診療室を完全な個室にすることで、診療中に他の患者さまの飛沫がかかるのを防ぐことも期待できます。当院は感染症対策にも力を入れていて、「歯科外来診療環境体制」の届け出を行っています。
衛生管理を徹底されているのですね。

現在は新型コロナウイルス感染症の影響から感染症対策に注力しているクリニックが増えていますが、以前は歯を削るタービンの使い回しなどが少なくありませんでした。私は患者さまが安心して歯科医療を受けるためには、感染症対策は基本中の基本だと思っています。そのため、院内感染予防を目的とした衛生管理システムを整備したり、治療中に患者さんの体調が急変した場合に対応できるように医療機器を備えたりして、歯科外来診療環境体制の届け出を行っているのです。緊急時の初期対応に関しては、当院では血圧計や心電計などを備えました。私自身が救急集中治療医学を学び、感染症制御を専門的に学んできた経緯があるので、衛生管理や緊急時の対応には特に力を入れています。
歯科の幅広い治療を高水準で提供する歯科医師へ
虫歯治療やインプラント治療など、歯科診療を総合的に提供する理由を教えてください。

私がめざしているのは、歯科のさまざまな治療を良質な技術で提供できるスーパーゼネラリストです。歯科医師は「虫歯の治療が得意」「インプラント治療に精通している」など一つの技術を特化させるのではなく、口腔の健康を保つために必要な診療をすべて高水準で提供できるのが望ましいと考えています。当院は審美歯科の需要が高いですが、審美歯科は歯科医療の中でも最終段階の分野だと捉えています。虫歯や歯周病などの問題が収束につながり、口腔全体の健康の維持が図られた状態で始めるべきなのが審美歯科です。そのため、「前歯だけ改善したい」など一部分だけにアプローチするのではなく、口腔を健康な状態に促していくことから始めます。私自身も患者さまに本当の意味で審美歯科を提供するために、その前段階である歯の根っこの治療や噛み合わせの治療なども精密なスキルで提供できるよう努めています。
良質な治療を提供するために、カウンセリングも大切にされているとお聞きしました。
患者さまへのヒアリングは重要な情報源なので、初診のカウンセリングに十分な時間をかけるようにしています。緊急性がある場合は初診から処置を行いますが、基本的にはこれまでの治療歴や症状を一通り聞いた上で、今後の治療の流れや見通しをお伝えする場にしています。当院には他のクリニックで問題が解決しなかった方もいらっしゃるので、何が原因だったのかを丁寧に分析するようにしています。そのために完全予約制を導入し、患者さまも歯科医師である私自身も納得できる治療方針をじっくり話し合います。
治療・カウンセリング・院内設備すべてに先生のこだわりが込められていますね。

コストや手間がかかっても、治療に妥協をしたくないんです。患者さまにより良い治療を提供したいのはもちろん、自分自身が納得できる治療でないとと思っています。例えばかぶせ物を作る際、小さなものなら片側の歯型のみを採って製作できますが、完成後に調整が必要になるケースがほとんどです。私は小さなかぶせ物でも歯列全体の噛み合わせを確認し、ほとんど無調整で使用できるものを製作するように心がけています。患者さまにとって良質で安全性に配慮された治療法があるのなら、手間やコストがかかっても選ぶようにしています。手を抜かない仕事は、私自身の満足感にもつながりますからね。
生涯健康な口腔を維持したい患者に長く寄り添う
開業前は、ICU内の口腔ケアや歯科の訪問診療の基盤づくりに携わっていたそうですね。

2008年にこのクリニックを開業するまでは、国内のICU内の口腔ケアや訪問歯科診療の研究や促進に携わっていました。当時の歯科の訪問診療は行政がベースで、歯科医師が主体になるシステムができておらず、健康の問題で歯科医院に通えない方が困っている状況でした。そこで日本歯科医師会が運営する歯科保健活動に携わっていた私が、訪問診療時の救急対応マニュアルの作成を任され、千葉大学大学院の救急集中治療医学に入って救急の現場を学ぶことになりました。その現場で学ぶうちに今度は、ICUでの人工呼吸関連肺炎の原因に口腔の汚れが深く関わっていると感じたんです。その頃はまだ国内外で急性期の口腔ケアの重要性が知られていなかったので、基盤づくりのために研究を重ねて論文を書きました。その経験が、現在の診療体制にも生かされていると思います。
先生が口腔の健康を維持するために取り組んでいる習慣はありますか。
最近は、歯の噛み合わせに気を配っています。私は歯並びが悪いほうではありませんが、噛み合わせのずれがあるんです。近年歯の健康への意識が高まり、虫歯や歯周病などの疾患はある程度コントロールが望めるようになったと思います。それでも歯を喪失する方は多く、噛み合わせの悪さがその一因と考えられているのです。これからの時代は噛み合わせが重要視されていくと思い、まずは私自身がその改善を図るための医療を受けているところです。私がチャレンジしたことを患者さまにお伝えすることができれば、一石二鳥になるなと期待しているんですよ。
今後の展望や読者へのメッセージをお願いします。

長く通い続けてくれている患者さまを大切にしながら、口腔の健康を維持したい方のお力にもなりたいと考えています。大人になると公的な歯科検診がなくなるため、口腔のトラブルがない限り歯科医院を訪れない方が少なくありません。しかし口腔は消化器官や呼吸器官の入り口であり、コミュニケーションを図るための大切なツールでもある。心身の健康を維持するために、重要なファクターです。老後や救急時の感染症にも大きく関わるので、口腔の健康に関心がない方でも意識が高まるような取り組みを考えていきたいですね。当院では、生涯健康な口腔環境を維持するために必要な治療を受けたい方を中心に、診療を行っています。年齢問わず、口腔の健康に関心がある方はご相談ください。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/1本17万5000円~、ホワイトニング/3万円~