全国のドクター13,757人の想いを取材
クリニック・病院 156,839件の情報を掲載(2025年5月18日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 香川県
  3. 高松市
  4. 香西駅
  5. 医療法人社団 西高松脳外科・内科クリニック
  6. 高山 和浩 院長

高山 和浩 院長の独自取材記事

西高松脳外科・内科クリニック

(高松市/香西駅)

最終更新日:2021/12/28

高山和浩院長 西高松脳外科・内科クリニック main

「西高松脳外科・内科クリニック」は、JR予讃線・高松駅から車で約6分の場所にある。診療科目は、脳神経外科・内科・リハビリテーション科。脳神経外科では、頭痛、物忘れ、脳卒中に特化した外来を設けるほか、脳ドックなど、脳に関するさまざまな疾患、症状に対し、先進の検査機器・技術で、良質かつ迅速な医療を提供に努めている。内科では、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種にも対応。またリハビリテーション科は、医師、看護師、理学療法士、作業療法士がチームとなり、先進機器を使って機能回復をめざし手厚いサポートに努めている。今回は、院長の高山和浩先生に同院の特徴や力を入れている診療などについて話を聞いた。

(取材日2021年7月1日)

先進の医療で地域に住む人たちの健康を守る

まずは、クリニックの特徴を教えてください。

高山和浩院長 西高松脳外科・内科クリニック1

当院は、6つある西高松グループのクリニックのうちの1つです。脳神経外科・内科・リハビリテーション科があります。2007年2月に開設され、グループのほかのクリニックと連携しながら診療を行っています。医師がグループ内のいくつかの病院で診療を行っており、私も当院のほかに高松画像診断クリニックの2ヵ所で診察をしています。患者さんのカルテはグループのクリニック間で共有し、リモートでカルテの閲覧や記載ができます。また、グループ内でMRIを4台、CTを3台所有しており、高松画像診断クリニックでは即日に診断するというのも特徴です。そして当院では、外来診療だけでなく個人宅や施設への訪問診療も行っています。また、早期発見・早期治療を目的として、脳ドックや内視鏡検査などを盛り込んだ人間ドックにも対応しています。

診療における理念があるそうですね。

西高松グループでは「最新の医療があなたの大切な健康を護ります」を理念に掲げ、MRI、CT、血液検査など先進の検査機器を使ってしっかり検査し、診療を行っています。当グループでは特に画像診断を重視しており、検査をした当日に診断をし、治療が必要な場合はグループ内で対応しています。初診の方でもMRIなどの検査は電話で予約を取ることができます。診断の結果、必要であれば治療を開始します。当院には入院施設がないので、症状によっては基幹病院に依頼して、救急搬送することもあります。

受診される患者さんはどのような方が多いのでしょうか。

高山和浩院長 西高松脳外科・内科クリニック2

私が担当している脳神経外科には、「頭が痛い」「認知症が心配」「手足がしびれる」「歩きにくくなってきた」といった症状でお悩みの方が多くいらっしゃいます。さらに、肩凝りや腰痛を訴えられる患者さんも来院されます。内科には、最近では新型コロナウイルスの感染を心配して来院する方も増えました。当院では、発熱の症状があった場合にも対応していますので、新型コロナウイルスの感染を疑う方も来られます。感染症の対策として、発熱している方と発熱のない方の入り口は分けています。また、発熱がある方に対しては患者さんは車で待機していただき、乗車したまま診察をするか、別室で診察を行うようにしています。

脳卒中の後遺症「痙縮(けいしゅく)」の治療に注力

特に力を入れているのはどのような治療でしょうか?

高山和浩院長 西高松脳外科・内科クリニック3

脳卒中の後遺症として残る「痙縮」という手足のこわばりや痛みに対するボツリヌストキシン製剤による注射療法に力を入れています。また、2021年からは、片頭痛にも皮下注射で薬を投与する治療を取り入れました。片頭痛は、季節の変わり目や、ストレス、女性であれば生理が原因のこともあります。ただ、片頭痛かもしれないと思って調べてみると、脳の病気が見つかることもあるので、頭痛がある方は画像診断を受けていただいています。画像診断なしには頭痛に対応していくのはなかなか難しいものがあると思っています。MRIなどの画像診断は、高い費用がかかるように思われるかもしれませんが、何かしらの症状がある場合は保険が適用されるので、心配があるようでしたら検査を受けられることをお勧めします。

リハビリテーション科とも治療は連携するのですか?

脳卒中後遺症に対するボツリヌストキシン製剤による注射療法は、リハビリの先生と一緒に治療を行っています。リハビリテーション科には、脳疾患の後遺症の治療のために通院される方のほか、頭痛の症状でお悩みの方もいらっしゃいます。頭痛の多くの原因は、首や肩の凝りからくる筋収縮性頭痛です。それから、交通事故で頸椎捻挫をしてしびれが残る患者さんなどもいらっしゃいます。MRIやCTで検査をして確認後、マッサージや電気治療、薬など、患者さんの症状に合わせて適切に治療やリハビリを行います。

クリニックで行っているリハビリテーションについて詳しく教えてください。

高山和浩院長 西高松脳外科・内科クリニック4

リハビリテーションは、理学療法士と作業療法士が対応します。当院には理学療法士が5人、作業療法士が1人、デイケア担当の理学療法士が4人、合計10人在籍していますが、当グループでは通院リハビリのほかに「訪問リハビリ」、「通所リハビリ」にも対応しており、25人の療法士が患者さんの機能回復訓練に取り組んでいます。リハビリテーションは、基本的には患者さんと療法士1対1の個別で対応していますが、症状によっては医師の私も加わって1対2で行うこともあります。

患者に寄り添い、地域の役に立てるような医療を提供

医師をめざしたきっかけや脳神経外科を選択した理由、その後の経緯などをお聞かせください。

高山和浩院長 西高松脳外科・内科クリニック5

小学生の卒業文集に「医者になって、人を助ける仕事がしたい」と書いていました。高校生の時は工学部を志望していたこともあったのですが、結局医学部に進学しました。脳神経外科を選択したのは、4年生の時に脳神経外科の先生から「今からマツタケ鍋をするから来ないか?」と誘われたのがきっかけになりました(笑)。その先生は某大学の元学長で、私の恩師となるのですが、当時は「脳神経外科はマツタケパーティーができるのか、すごいなぁ」と驚いたものです。卒業後は、いろいろな土地で経験を積みました。印象に残っているのは、2年ほどいた札幌市と3ヵ月ほど勤務した北海道北部の留萌市です。留萌は冬に激しい吹雪やホワイトアウトが起こる町でした。大学での人事で決まった勤務先なのですが、見知った人も一切いない場所だったんです。しかし、その時も周りの先生方にとても良くしていただき、思い出に残っています。

健康的な生活を送る上で、患者さんに生活に取り入れてほしいものがあれば教えてください。

なかなか難しい質問ですね。一つ思い浮かぶとすれば、散歩をすることです。何かしらの疾患を持っている方にとっては、筋力トレーニングやスポーツをすることが逆効果になる場合もあるため、歩数や時間を決めることはせず、その日の体調に合わせて調節したり、時には休んだり、ある意味「適当」にするのが良いと思いますよ。また、医学的な知見からではないのですが、散歩をすることで人とのコミュニケーションをとることができます。これがとても大切です。認知症の方なども、一人きりになったり家族とだけのコミュニケーションになってしまったりすることが多いので、散歩をして、家族以外の方とのコミュニケーションをとることができれば、認知症の進行予防につながるのではないかと思います。

最後に、患者さんや読者に向けてメッセージをお願いします。

高山和浩院長 西高松脳外科・内科クリニック6

診察をする際には、患者さんの話をよく聞くことを心がけています。お気軽に受診にいらしてください。まずは、電話相談でも構いませんし、私をご指名いただいても大丈夫です。通常業務は、当面は現状維持をしていきたいと思っています。新型コロナウイルスの感染が拡大しているこのご時世、私たち医師もコロナワクチンの個別接種、職域接種など通常業務以外の対応に追われている状況ではありますが、何とかこれまでの診療体制を維持しつつ、今後も地域の皆さまのお役に立てるような医療を提供していきたいと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

脳ドック/2万5000円(簡易)、人間ドック/3万2000~5万5000円

Access