全国のドクター13,621人の想いを取材
クリニック・病院 157,058件の情報を掲載(2025年5月01日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 鹿児島県
  3. 鹿児島市
  4. 鹿児島中央駅
  5. クリア矯正歯科
  6. 浜坂 卓郎 院長

浜坂 卓郎 院長の独自取材記事

クリア矯正歯科

(鹿児島市/鹿児島中央駅)

最終更新日:2022/06/06

浜坂卓郎院長 クリア矯正歯科 main

審美的な問題だけでなく、呼吸や姿勢、さらには全身の健康状態にも影響するといわれる歯並び。2004年から長きにわたり診療を続けている「クリア矯正歯科」は、矯正治療を専門に行う歯科医院だ。院長の浜坂卓郎先生は、歯科医師の道に進んで以来、矯正治療ひと筋。同院には、他の歯科医院からの紹介のほか、評判を耳にして来院する患者も少なくない。「当院の患者さんは7割ほどがお子さんです。ママ友ネットワークのクチコミで来てくださったりするとうれしいですね」と、濵坂院長はほほ笑む。インタビューでは、開業の経緯や治療内容から、実践する口腔機能のトレーニングまで丁寧に答えてもらい、会話の端々から穏やかで謙虚な人柄が感じられたのが印象的だった。

(取材日2022年3月25日)

患者と二人三脚で、よりきれいな歯並びをめざしていく

山口県のご出身だそうですが、鹿児島で開業に至った経緯をお聞かせください。

浜坂卓郎院長 クリア矯正歯科1

鹿児島大学歯学部を卒業し、そのまま母校の矯正学講座に入局して臨床を経験しました。歯の治療は削って詰め物をすることで元の状態に近づけていきますが、そこから一歩進んで、よりきれいな状態をめざす矯正に魅力を感じて専門に選びました。当時習ったことが今ではスタンダードになりましたが、先進的な考え方を持ってらっしゃる恩師の元で、時代を先取りして学べたのは恵まれていたと思います。鹿児島に残ったのは、妻が小学校の教員として鹿児島で採用されていたというのが大きな理由でしょうか。また、子どもの小学校入学を機に家を建てるために土地を探していました。そのタイミングも合わせて「歯科医院も一緒に建ててしまおう」と開業しました。

専門とされている矯正治療には、どのような特色がありますか。

不正咬合や歯並びの乱れには、呼吸や姿勢など、なんらかの要因があります。いわば生活習慣病のようなものですね。生活習慣病が、投薬だけでなく、食事や運動など生活習慣を改善することが求められるように、矯正治療も歯科医師だけの力では進められません。患者さん自身に協力していただき、行動や生活を変えていくことが必要になります。また、歯周病や虫歯などの問題が見つかればその治療もしていただかなくてはなりません。矯正治療は、治療期間が長期にわたるのも特徴です。時には状態が後戻りしてしまうこともありますし、長い目で根気よく治療に向き合っていただきたいと、お伝えしています。

実際の治療の流れを教えてください。

浜坂卓郎院長 クリア矯正歯科2

まずは、相談から始まります。使用する装置や治療例を見て、矯正治療の概要を知っていただきながら治療期間や料金についてもご説明します。相談は無料ですので、何度来院していただいても構いません。十分に納得した上で、エックス線などの検査を行い、詳しい治療計画を立てて、模型なども用いてご説明します。それから実際の治療になりますが、子どもの患者さんは、まずは歯並びが悪くなる原因へのアプローチと、顎の骨の成長コントロールといったことが重要になります。軽度な不正咬合の場合は、そういったことを行うことで対処できるケースもあります。成人の患者さんや成長期の治療を終えた患者さんは、ブラケットとワイヤーにより歯を動かして、歯並び全体をきれいにするための治療を行います。その後は歯並びが安定するまで、保定装置による保定へと移ります。

長い目で、安心できる治療を提供したい

料金システムや矯正の限界、リスクなどもホームページに明記してありますね。

浜坂卓郎院長 クリア矯正歯科3

長い期間を要する矯正治療では患者さんとも長いお付き合いになるので、お互い気持ち良く治療に向き合いたいですよね。そのために、治療費やリスクなど患者さんが不安に思われることは前もって明示して、治療が進む中で「こんなはずじゃなかった」というような行き違いをなくしたいと考えました。治療費を一律にしたのは、開業当初は人手不足で毎回の会計が煩雑だったからという事情があるんですが、患者さんからも「最終的な金額がわかったほうがいい」というお声をいただいて、このスタイルにしています。通院間隔や通院期間も患者さんによって違うので、毎回いくらというよりトータルで金額を設定したほうがやりやすいんです。リスクなどの情報は、以前から治療計画の説明の際に意思確認で使用しているリーフレットの内容を、そのままホームページにも載せました。マイナス要因も確実に伝える努力をしたいと考えています。

治療をする上での苦労をお聞かせください。

患者さんには治療を始める前に、どうして歯並びが悪くなっているかを説明し、形だけきれいにしても原因がそのままでは元に戻ってしまう可能性があるから、原因も改善することが必要だと伝えますが、なかなか難しいものです。例えば、アレルギーなどで鼻炎を患っていると口呼吸になりやすく、舌の位置が良くなかったり、口が開きっぱなしになって筋肉が弛緩したりして、歯並びに影響することもあるんです。でも、耳鼻咽喉科を受診していてもなかなか症状が良くならない方に、「治してください」とは言えないジレンマがあります。また、口呼吸の改善の仕方や口の筋肉のトレーニングなどの勉強はしていますが、本格的に口腔機能訓練を実施するには、マンパワーや設備も必要です。口腔機能訓練については、患者さんが継続して実践してくれるかという問題もあります。患者さんの行動変容につなげるために、伝え方には苦心しています。

長年、矯正治療を続ける中で気づいた点はありますか。

浜坂卓郎院長 クリア矯正歯科4

当院は、子どもの患者さんが約7割です。学校の歯科検診も担当していて、大学の医局にいた頃にも学校の歯科検診のアルバイトをしていたので、ずっと子どもを診てきました。その中で、下の前歯が見えないくらい噛み合わせの深い過蓋咬合の子どもが増えているように思います。実際にそういう子どもが増えているのか、反対咬合、いわゆる受け口のように目立つわけでもなく、凸凹があるわけでもなくて、上の前歯がきれいに並んでいるから見過ごされてきたのかはわかりません。噛み合わせが深いと前歯でものを噛みづらく、奥歯に負担が集中するので、年齢を重ねると歯が欠ける恐れもあります。

歯並びや噛み合わせが気になったら、まずは相談を

プライベートでの楽しみを教えてください。

浜坂卓郎院長 クリア矯正歯科5

学生時代にバイクに乗りたかったのですが、親に止められて断念したので、30代で中型二輪免許を取得し、大人になって夢をかなえました。さらに、先輩歯科医師が大型バイクに乗り始めたのに刺激されて大型二輪免許を取得し、友人たちとツーリングに行くようになりました。その後、友人の病気でツーリングに行く機会が減った頃、別の先輩歯科医師からサップに誘われました。学生時代に少しウインドサーフィンをやっていたこともあり、面白そうだなと始めたところ、どっぷりとハマってしまいました。サップにも種類があって、僕が誘われたのはサーフィンのように波に乗るタイプ。阿久根海岸や唐浜、吹上、志布志などのサーフスポットで楽しんでいます。

ご自身がデンタルケアで実践していることはありますか。

患者さんに、口呼吸をやめるにはどうしたらいいかよく質問されるんですが、僕自身、舌の位置があまり良くないので、ちょっとした自主トレを始めました。お風呂の中で歯磨きをして、湯船に入っている間、3分とか5分とか、うがいで吐き出すのを我慢して口の中でゆすぎ続けるんです。すると、口の筋肉を使うし、否応なく鼻で呼吸をすることになります。それで息苦しいようだと、いかに口呼吸に頼っているか自覚できます。簡単にできるので、やってみてください。

今後の展望や読者へのメッセージをお願いします。

浜坂卓郎院長 クリア矯正歯科6

患者さんにいつでも安心して来院していただけるように、長く診療を続けていくことが目標です。僕一人で歯科医院は成り立たないので、スタッフも長く続けてくれることが必要です。もちろん、患者さんに寄り添って最善を尽くすことも大事ですが、それと同じくらいスタッフを大切にするように心がけています。これを読まれる方へのメッセージとしては、困ったことがあれば遠慮なく相談していただきたいということ。子どものうちに治療を開始すれば軌道修正がしやすく、器具を使用しなくて済む場合もありますが、顎が成長した後に集中して治療することも可能です。歯並びが整うと、見た目の改善だけでなく、よく噛めるようになることや呼吸や姿勢の改善にもつながるなど、健康に関わってくることもあります。歯並びや噛み合わせで気になることがあれば、治療をする・しないに関わらず、ご相談いただければと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

矯正治療(成長期の治療)/35万5000円
矯正治療(成長期の治療+マルチブラケット装置による治療)/77万円
矯正治療(成人のマルチブラケット装置を用いた矯正治療)/77万円

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access