全国のドクター14,000人の想いを取材
クリニック・病院 156,454件の情報を掲載(2025年11月07日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 兵庫県
  3. 西宮市
  4. 甲子園口駅
  5. 和田歯科医院
  6. 藤多 慶次 院長

藤多 慶次 院長の独自取材記事

和田歯科医院

(西宮市/甲子園口駅)

最終更新日:2025/10/16

藤多慶次院長 和田歯科医院 main

JR神戸線甲子園口駅より、すずらん通りを南へ徒歩4分。にぎやかな商店の並びが住宅街に変わる頃「和田歯科医院」が見えてくる。祖父が開業した歯科医院を母から受け継いだ藤多慶次院長は3代目。一般歯科から小児歯科、口腔外科、インプラントとオールマイティーに対応する。口腔外科医療で培った内科的な知識を生かした妊婦歯科検診にも力を入れている。「何か一つに特化するのではなく、患者さん主体の治療がしたい」と、地域のさまざまな患者のニーズを受けとめながら、質の高い医療の提供をめざして尽力する藤多院長に診療にかける思いを聞いた。

(取材日2019年2月6日/更新日2025年9月29日)

地域に根差した祖父の代から続く歯科医院を継承

先生は3代目院長でいらっしゃるんですね。

藤多慶次院長 和田歯科医院1

はい。もともとここには祖父母の自宅があり、祖父が開業したのが1945年。その後を母が継承し、2008年に私が引き継ぎました。子どもの頃は学校から家ではなく毎日こちらへ帰って来ていたので、祖父や母が仕事をするのをいつも間近に見ていました。患者さんは皆さん近所の方で、チェアに座っているのは向かいの家の人だったり。その頃から、地域の方の役に立てる歯科医師の職業に魅力を感じていました。父も別の場所で歯科医師をしていたのですが、私は慣れ親しんだ地元が好きで、祖父や母が大切にしてきた患者さんを引き継ぎたい思いがありました。院長就任前からこちらで診療していましたので、古い患者さんとは20年以上のお付き合いになります。

どのような患者さんが来られるのですか?

この辺りは下町とまではいきませんが、地の方が多く住んでいらっしゃる地域です。また最近になって「西宮って住みやすいね」ということで他所から移住してくる若いファミリーも増えています。ですから当院の患者さんも子どもから高齢者までと幅広いですね。午前中は近隣に住んでいらっしゃるご年配の方が多いですし、午後は夕方までは親子連れ、夜遅くまで診療していますので6時以降になるとお勤め帰りの方が来られます。時間帯によって患者層がはっきりと分かれますね。患者さんの症状もさまざまで、虫歯治療から親知らずの抜歯、インプラント治療など。最近は市が妊婦歯科検診を啓発しており、当院としても力を入れていますので、そちらの患者さんも増えています。

診療時に心がけていらっしゃることは何ですか?

藤多慶次院長 和田歯科医院2

患者さんとの対話です。対話することで患者さんは安心できますし、お互い納得の上で治療が進められるように患者さんの理解を得ることも大切です。患者さんの理解と納得は治療後の予防にもつながります。そしてもう一つ、私は患者さんによって診療スタイルを変えています。例えば、夜来られる患者さんの大半は仕事が忙しく時間のない方ですよね。そういう方に対しては素早く端的に説明をして、初診でなるべく多くの処置を施します。逆に午前中に来られる患者さんはご年配の方が多いので、対話に時間をかけリラックスして治療に臨んでいただきます。患者さんの生活スタイルや背景は一人ひとり異なりますので、おのおののニーズに合わせた医療を提供できるよう常に心がけています。

市が進める妊婦歯科検診に数年前から注力

妊婦歯科検診には、ずいぶん前から力を入れていらっしゃいますね。

藤多慶次院長 和田歯科医院3

妊婦さんの歯科治療を対応しているクリニックは、まだまだ少なく、私が力になれればという思いで始めました。妊婦さんも歯が痛くなれば治療しなければなりません。放っておくわけにはいきませんからね。私は専門が口腔外科だったので、麻酔や薬の服用に関しても内科的知識をもって治療にあたることができます。当院のホームページにも「妊婦さん&ママ」という項目の中で、妊婦歯科検診や妊娠中の治療について詳しく紹介しています。また治療する時期についても配慮しています。基本的には安定期の間に治療してしまわなければなりませんので、日程を逆算し優先順位を決めています。妊婦さんは真横に寝かせてしまうとおなかが重く血圧が下がってしまうので、治療は斜めの体勢で行います。

授乳の仕方や食育の大切さについてもお話をされるとか。

お子さんの虫歯の予防についてはよく質問されるのですが、授乳の仕方でお子さんの歯並びが変わる可能性については皆さんあまりご存知ではありません。おなかの赤ちゃんを含めての妊婦さんなので、お母さん、お子さん両方のケア、予防についてお話をしています。最近ではインスタント食品や加工食品など食べやすいものが身近にあふれていますよね。好きなものだけ、口当たりの良いものだけを食べるのではなく、「正しい食生活を身につけよう」というのが食育です。食育は生涯にわたってお口の健康に大きく関わってきます。小さい頃からやわらかいものばかり食べていると顎の骨が発達せず歯並びの乱れにつながってしまう。授乳の仕方、離乳食の与え方はもちろん、そうした食育についても親御さんに関心をもっていただきたいと思っています。

怖がるお子さんをお母さんが抱っこした状態で治療できるんですね。

藤多慶次院長 和田歯科医院4

お子さんが一人で治療を受けられるようになるための最初のステップとして、このスタイルを取っています。小さな子どもにとって一人でチェアに座ることは勇気のいることです。泣いたり動いたりする子どもは母親に抱っこされることでリラックスでき、徐々に治療に慣れていく。一人で座れるようになったらお母さんには隣で見守ってもらいます。私には勤務医時代に障害者歯科の経験があり、その時にこの方法で患者さんを診ていました。また私は子どもの患者さんにも大人と同じように治療の説明をします。エックス線画像を見せながらわかりやすい言葉で、「ここが黒くなっているから削るね。神経に近いから痛いかもしれないよ」というふうに。子ども扱いせずきちんと説明することが子どもの患者さんにも必要だと思います。

地域に根差しつつもより高度な医療の提供をめざして

どのようなときにやりがいを感じられますか?

藤多慶次院長 和田歯科医院5

東京から転勤して来られた方がいらっしゃることが時折あるのですが、うちは見た目は普通の町の歯科医院なので、「今までと同じようなレベルの治療を受けられるのかしら」と中には不安に思われる方もいらっしゃると思います。確かに東京は歯科医院の数も多く、歯科医療について詳しい患者さんが多いのかもしれません。そうした方に治療について説明させていただき、「東京で通っていた歯科医院と同じレベルの治療を受けられるのですね」と安堵してもらえるとうれしく励みになりますね。他院に劣らない医療を提供できているか、というのは自分ではわからないことなので。

食育と小児矯正で子どもの未来を支える歯科医療をされているんですね。

当院では、小児矯正と食育には特に力を入れています。歯科治療を通した歯並びの改善だけでなく、食べる力や口腔機能の発達を支えることが、お子さんの健やかな成長につながると考えています。さらに、食育の知識を持つ衛生士が在籍しており、保護者の方にも食生活や習慣について丁寧にアドバイスを行っています。矯正治療と食育を組み合わせることで、より効率的な口腔ケアが可能になります。お子さんの将来を見据えたサポートを、チームで取り組んでいるのが当院の特徴です。平日は夜9時まで診療する日を設けており、忙しいご家庭にも通いやすい環境を整えています。

仕事以外での先生のことも教えてください。

周囲の人々を笑わせることが好きですね。患者さんとの会話はもちろんですが、スタッフさんとも自然と楽しく会話するよう心がけています。また、最近は健康維持のために、無理のない範囲で運動を取り入れるようにしています。以前はマラソンにも取り組んでいましたが、今は歯科口腔外科時代の先輩や歯科仲間とゴルフを楽しむことが多く、交流の場にもなっています。仕事以外でも人とのつながりや会話を大切にしながら、心身ともに健やかでいられるよう意識しています。

最後に読者へメッセージをお願いします。

藤多慶次院長 和田歯科医院6

子育て中の方や仕事が忙しい方は歯科医院に通う時間がなかなか取れないと思いますが、できれば半年に1度はメンテナンスにお越しください。月、木、金曜は夜9時まで診療しています。また訪問診療も行っていますのでお気軽にご相談ください。当院の特徴は、幅広く対応していることです。どんな患者さんに対しても、それぞれに合った患者さん主体の治療を提供することを心がけています。地域に根差した町の歯科医院でありながら、大きな病院でも行うレベルの歯科医療を提供できるよう私自身も勉強を続けたいと思っています。

自由診療費用の目安

自由診療とは

小児矯正/25万円~、インプラント/30万円~、矯正/70万円~  ※種類によって価格は変動します。クリニックにご確認ください

Access