全国のドクター13,729人の想いを取材
クリニック・病院 156,833件の情報を掲載(2025年5月22日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 広島県
  3. 広島市西区
  4. 観音町駅
  5. 高橋歯科医院
  6. 高橋 慶太 院長

高橋 慶太 院長の独自取材記事

高橋歯科医院

(広島市西区/観音町駅)

最終更新日:2024/09/06

高橋慶太院長 高橋歯科医院 main

広電2号線観音町駅より徒歩7分、市街地にほど近いこの地で開業40周年を迎える「高橋歯科医院」。3台のユニットのうち1台には、歯科治療用の顕微鏡が備えつけられている。昨年、先代の父から歯科医院を継いだ高橋慶太院長は、広島大学大学院を修了後、歯周病学を専門として大学病院に勤務。同院に凱旋すると同時に新しく導入したその顕微鏡には、今までの経験を生かし地元の地域医療に貢献したいとの願いが込められている。子どもの話になると頬を緩ませて子煩悩な一面を見せる高橋院長。多忙な日々の中でもより良い治療のための勉強は怠らず、子どもを寝かしつけた後に勉強時間を確保しているという。そんな高橋院長に、歯科治療のこと、歯周病のこと、患者への思いなど、さまざまな話を聞いた。

(取材日2024年7月16日)

歯科医師向けのSNSアカウントで発信

歯科医師をめざされたきっかけを教えていただけますか?

高橋慶太院長 高橋歯科医院1

やはり当院の元院長である父の存在ですね。家を継ぎなさいとは一切言われたことがなく、自分自身で歯科医師になろうと決めたのですが、やはり身近な存在として、歯科医師という職業を見ていたことが大きかったと思います。幼い頃はパイロットになりたいと思ったこともあったのですが、目があまり良くなくて断念し、工学部を選ぶか歯学部を選ぶかとなった時、自然と歯学部を選びました。2016年に広島大学大学院歯周病科を修了後、大学病院で歯周病学を専門に経験を積み、生まれ育った広島の街に貢献したいと考え、帰ってきました。帰郷してから5年ほどがたちましたが、昨年からは私が院長を務めています。父は副院長となり、もうほとんど診療していないのですが、父が当院に来てくれると、私もスタッフもピリッと引き締まります。いてくれるだけで心強いですね。

患者層について教えていただけますか?

50~60歳前後が多いでしょうか。父が40年ほど診療してきたので患者さんの層も自然と高年齢化していったのですが、私が継いでからは少し若い人も来てくれるようになったと思います。さまざまな患者さんにさまざまな場所から来ていただきたいという気持ちがあり、徐々に多様な患者さんが来院してくれるようになりました。もちろん地元の方が多いのですが、中には呉市や東広島市、岩国市など遠方からも来ていただいている患者さんもいらっしゃいます。SNSによる情報発信などが功を奏したようですね。

SNSのフォロワーがたくさんいらっしゃるようですね。

高橋慶太院長 高橋歯科医院2

写真投稿用のSNSですが、患者さん向けではなくて、歯科医師に向けた症例紹介の歯や歯茎などの写真がメインです。患者さんが見ても、あまり面白いものではないかもしれませんね。もともと、SNSを始めたきっかけは他の歯科医師とコミュニケーションを取りたかったからで、現在、見ていただいたり、コメントしてくださるのは9割ほどが外国の歯科医師のようです。別に映え目的の写真とかではないんですよね。患者さんに来ていただきたいから投稿しているわけではないのですが、「誰にでも自信を持って見せられる治療」が私の診療ポリシーなので、SNSで発信しているんです。

顕微鏡治療のメリットを患者へ還元

「誰にでも自信を持って見せられる治療」は、こちらの特徴である顕微鏡治療にもつながりますね。

高橋慶太院長 高橋歯科医院3

そのとおりです。当院の顕微鏡は手術用の顕微鏡を歯科向けにした医療機器です。機能の一つとして、治療中のお口の中の様子を録画できるので、行われた治療のプロセスを、患者さんに動画で見ていただくことができます。自分の口腔内がどういう状態なのか、どういう治療を行ったのかを説明しています。歯科治療はブラックボックスなところがあって、「削りましたよ」「かぶせましたよ」と言われても、患者さんとしては実際何をされているのか、自分の口の中は見えないのでわかりません。患者さんが考える歯科医師の上手下手は、「痛みの強弱」「人あたりの良しあし」「院内の清潔度合い」ぐらいしか判断基準がないと思います。しかし動いている映像を通して、私が施した治療技術を患者さんに伝えることで、患者さんとの信頼関係を築き上げたいと考えています。

顕微鏡治療のメリットは他にも何かありますか?

より精密な治療が望めることですね。お口の中は狭いため、通常、肉眼で見えない箇所は、経験や勘を頼りに治療を進めていきますが、顕微鏡は肉眼の20倍程度まで大きく患部を見られるため、削るべきところや残すところなどの把握につながります。最近は、顕微鏡治療を導入している歯科医師も増えてきたと思います。私は大学病院時代から顕微鏡治療の経験を数多く積んでいますし、顕微鏡治療に歯科診療の将来性を感じていました。そのため、当院での診療を始めた時に必要だと確信して導入したのです。顕微鏡治療をいかに使いこなすか、毎日検討しています。ほぼすべての治療で使っていますし、より良い使用方法の研究もしています。研究だけにとどまらず、現場で患者さんのために役立つ技術を身につけようと努力しています。

診療で心がけていることを教えていただけますか?

高橋慶太院長 高橋歯科医院4

患者さんの満足度を上げることです。私たち歯科医師から提案することも大事なのですが、何より患者さんに納得した上で、ご自身の治療を選んでほしいと考えています。そのため、丁寧に説明しますし、先ほど申し上げたように、治療プロセスもすべてをお見せしています。そうすることで、患者さんに自分の口腔内への関心を高めてほしいと考えています。保険診療では材料や時間の制約があるため、もし患者さんが希望すれば、個々の患者さんに合った選択肢が広がる自由診療もお勧めしています。

歯周病は全身疾患などとも関係

先生のご専門の歯周病について伺います。歯周病はやはり怖い病気なのでしょうか?

高橋慶太院長 高橋歯科医院5

今までも歯周病は全身にさまざまな影響をおよぼすといわれていたのですが、最近は研究も進み、糖尿病や認知症、リウマチといった全身疾患との因果関係も少しずつ解明されてきています。手術などで口腔以外の臓器を手術する場合でも、医科と連携して歯科医師が口腔内治療を行うことが求められるようになってきています。それは口の中の歯周病菌が手術した部位に広がると、回復が遅くなってしまうと考えられるためです。歯科と医科の連携は国の保険診療にも組み込まれているほどです。きちんと歯科治療を行うことで、医科のさまざまな病気のリスクを下げることが見込めます。また、将来にわたって健康な歯を守るためにも歯周病の治療を行うことは大切です。歯茎の腫れや出血など、何か気になることがあればお気軽にご相談いただければと思います。

趣味や休日の過ごし方を教えていただけますか?

昔はテニスなどのスポーツが趣味だったのですが、今はもっぱら、子どもと遊んでいます。夫婦ともにフルで働いているので、子育てが大変です。でも大変なのは今だけでしょうからね。朝は子どもを起こすことから始まり、朝ごはんをつくって着替えさせて、保育園に連れて行きます。子どもはパパっ子なんです。私も子どもの笑顔がうれしいから、ついつい甘やかしてしまうのですが、たまに、こうして甘やかして育てていたら、成長した時に自立できるのかな、かわいがりすぎかもしれないなと心配していたりもしますね。でもやっぱりかわいいので、結局甘やかしてしまうんです。

最後に読者の皆さんにメッセージをお願いします。

高橋慶太院長 高橋歯科医院6

当院の治療を通して、患者さんに自分の口腔内への意識を高めていただければうれしいですね。歯科の治療は、年を取ってから後悔することが多いものです。歯がなくなったり、食べづらくなったりして悩みが大きくなってきます。でも、そうならないように前もって予防できるのが歯周病治療であり、歯科治療です。きちんと予防しておけば、良い状態で歯の保存が見込めます。私も歯科衛生士も患者さんの歯を守るという思いのもと、より良い治療と治療後のメンテナンスまでしっかり行っています。歯科医院というと、日々忙しくてついつい行くのが後回しになってしまいがちですが、気になることがあれば、ぜひ気軽に立ち寄って検査を受けていただき、必要であればしっかり治療していただきたいと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

セラミックインレー/8万円

Access