全国のドクター13,943人の想いを取材
クリニック・病院 156,713件の情報を掲載(2025年8月05日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 千葉市花見川区
  4. 新検見川駅
  5. 今井歯科医院
  6. 今井 崇之 副院長

今井 崇之 副院長の独自取材記事

今井歯科医院

(千葉市花見川区/新検見川駅)

最終更新日:2025/06/11

今井崇之副院長 今井歯科医院 main

新検見川駅からバスで5分。閑静な住宅街の一角にある「今井歯科医院」は、1976年の開業以来長い間、今井民夫院長が1人で対応していた。2016年からは長男の今井崇之副院長も加わり、親子二人三脚で診療にあたっている。老若男女さまざまな年代の患者が通いやすい歯科医院をめざしている同院。崇之副院長が診療に加わったことで、手がける治療の幅が格段に広がり、もともと多かった高齢の患者に加え、最近では子どもや若い世代の患者も増えたという。院長である父が築いた歴史ある歯科医院に新しい風を吹き込み、地域住民の健康を守るため日々取り組んでいる崇之副院長に、診療方針などについて尋ねた。

(取材日2025年5月13日)

親知らずや歯根端切除術などの外科処置もスムーズに

この地で開業されてから50年近いそうですね。

今井崇之副院長 今井歯科医院1

父がここで開業して48年が過ぎ、地域の皆さんと月日を重ねてきました。父は今も院長を務めていますが、診療するのは午前中のみで、昔からかかりつけにしてくださっているご高齢の患者さんを担当し、若い世代の方や新規の患者さんは、主に僕が担当しています。父が一人でやっていた頃は、高齢の患者さんがほとんどだったのですが、2016年から僕が一緒にやるようになって、小さいお子さんやそのお母さんといった若いファミリー層の患者さんもかなり増えました。子どもの頃などに父が働いている姿を見る機会はほとんどありませんでした。こうして同じ院内で診療するようになって思うのですが、父は本当に患者さん一人ひとりと仲が良いんです。そして皆さんが心から父を信頼して通ってきてくださっているのが感じられ、父がここで築き上げてきたものの大きさを痛感しています。

海辺のカフェを思わせる待合室や、木を多く使った内装がとてもすてきです。

「歯科らしくなくて良いね」と、患者さんからもよく言われるんですよ。当院は8年ほど前に、元あった場所の隣接地に移転したので、内装はその際に僕が妻にアドバイスをもらって考えました。自然の緑に囲まれた中で治療できれば、患者さんもリラックスできるのではと、白木の空間の中にふんだんに緑を取り入れました。一番のこだわりは、患者さんが受付前に立った時すぐ目に入る壁に設置した、観葉植物を敷き詰めたようなオブジェです。季節に応じて、春には桜や菜の花、初夏にはアジサイ、秋には紅葉といった具合に部分的に差し替えて、患者さんにも季節感を楽しんでいただけるようにしました。父も園芸が趣味なので、当院の周りの花壇や植木に自分で植えて手入れなどしているんですよ。院内では、アロマの香りをほのかに漂わせて、歯科医院特有の香りを和らげるような工夫もしています。

以前は大学病院の口腔外科にいらしたそうですね。

今井崇之副院長 今井歯科医院2

はい。大学病院に勤務していた10年ほどの間に、深い親知らずの抜歯から、大学の口腔外科でしか経験できないような大きな手術まで一通り行ってきました。ですので、そうした経験は現在の診療にもかなり生きていると思っています。抜歯以外にも歯根端切除という歯の根っこを切るための処置を行うこともあります。以前は大学病院に案内していたようなケースも、入院を要するもの以外はここで対応できるので、以前に比べて歯科医院としての治療の幅も広がっていると思います。僕は抜歯を得意にはしていますが、患者さんができるだけ長くご自身の歯を維持されることが第一だと考えています。また、ある一定の条件が整えば、いったん抜いたご自身の歯をもう一度元の場所に再植する、あるいは抜歯を余儀なくされた箇所にご自身の親知らずを移植するといった手法を取ることもできます。

口腔内カメラを駆使し、歯科治療への不安感払拭へ

診療にあたって心がけていることは何ですか?

今井崇之副院長 今井歯科医院3

歯科を訪れる不安要素の一つに「口の中で何をされているのかわからない」といった心配があると思います。そこをクリアにするために、当院ではペンタイプの口腔内カメラを活用して、治療前・治療中・治療後の過程で患部周辺の状態を撮影して、エックス線画像と照らし合わせながら患者さんにお見せしています。歯科用CTを用いて精密な検査をしマイクロスコープを用いて、精密な治療を行います。しっかり現状を認識していただくだけでなく、治療の必要性を実感、納得し、歯科治療に対する漠然とした不安感を少しでも取り除くことができれば、という思いでやっています。自分の目できちんと確認することで、患者さんの治療に対するモチベーションも上がってくるのではないかと考えています。

メタルフリーを推奨されていると伺いました。

銀歯を外すと、必ずといっていいほど中にトラブルが見つかるんですよ。そういうのを見続けていると、なるべくならそういう治療はしたくないなと思うようになりました。口腔内カメラで銀歯を外した中の様子をお見せすると患者さんも納得して、金属は全部外したいとおっしゃる方も多いです。また、金属アレルギーによる不調が出ているケースもあります。例えば、口腔内の粘膜がただれる扁平苔癬という疾患があるのですが、金属アレルギーが原因となっている場合があるとされています。審美的な観点から白いものに変えたいという方も多いかと思いますが、当院では健康的な観点からメタルフリーの治療をお勧めしています。

メタルの代わりに主にどのような素材を使うのですか?

今井崇之副院長 今井歯科医院4

保険診療であればCAD/CAM冠と呼ばれるものを使用し、自由診療ならセラミックかジルコニアを使用します。当院では、セラミックの詰め物やかぶせ物を自動で設計・作製するCAD/CAMシステムを導入していますので、歯型採りの必要がなく、短期間で精密な治療が可能です。セラミックはちょっと割れやすいという弱点があり、ジルコニアはそこを補ってできた材料ですが、逆に固すぎるというデメリットもあります。噛み合わせをしっかり調整することで対応しています。セラミックやジルコニアのメリットは表面がツルツルで汚れがつきにくいことです。CAD/CAM冠はレジンなので、汚れがくっつきやすいという特徴があります。ですから、上手に磨ける方は良いのですが、磨けないとプラークがついて虫歯や歯肉炎になりやすいというのはありますね。これらのメリットとデメリットを説明し、患者さんに選択してもらっています。

患者の生活背景も理解し、歯の健康を守っていく

予防歯科の意識を高めてもらうために患者さんに伝えていることはありますか?

今井崇之副院長 今井歯科医院5

大学病院を辞めてここに来る前の数年間、都心の歯科医院に勤務していた時期があったのですが、当院で治療するようになって最初に思ったのが、この地域の人たちはデンタルIQが高い方が多いなということです。特に、最近はお子さんの歯のケアに対するお母さんたちのモチベーションが非常に高まってきているのを感じます。歯ブラシの選び方やフッ素塗布の開始時期など、本当に積極的に聞いてくださるので、お子さんの年齢や口の中の状態に応じたアドバイスをさせてもらっています。矯正専門の歯科医師に定期的に来てもらい、矯正治療を含めた総合的な治療をしています。でも、中には歯周病などが進んでしまっているような方もいて、お掃除ができていない方には、位相差顕微鏡で口腔内の細菌が動いている様子をお見せすることもあります。プラークがいかに細菌の塊なのかを知ってもらうことで真面目に通ってくださるよう促しています。

プライベートの時間はどのように過ごされていますか?

趣味はサーフィンで、始めてからもう30年以上になります。仲間と一緒に九十九里に土地を買い、自分たちのサーフハウスを構えてそこを拠点に海に出かけるといったスタイルで楽しんでいます。本当にリフレッシュできる大事な時間ですね。

最後になりますが、今後の展望や抱負をお聞かせください。

今井崇之副院長 今井歯科医院6

慣れ親しんだこの地で診療するようになり、リニューアル後の院内環境も含め、すでに自分の理想とする診療スタイルが実現できていると感じています。ですから、それを今後も続けていきたいです。大事にしたいのは、患者さんとよくお話をするということ。治療の話はもちろんですが、患者さんそれぞれの生活スタイルや背景が治療をする上でとても関係してくるので、すごく大切なことですし、それが自分のスタンスなので変わらずにいたいですね。また、勉強会にも積極的に参加し、日々新しい情報をもとに、なるべくご自身の歯でお食事を取れるよう患者さんの歯を守っていきたいです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

セラミックインレー/3万8500円~、セラミッククラウン/3万8500円~、ジルコニアクラウン/9万9000円~、矯正/9万0000円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access