全国のドクター13,914人の想いを取材
クリニック・病院 156,701件の情報を掲載(2025年8月01日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 岐阜県
  3. 岐阜市
  4. 名鉄岐阜駅
  5. 荒井歯科医院
  6. 歯の欠損、脳震盪、顎の骨折体を守るためのスポーツマウスガード

歯の欠損、脳震盪、顎の骨折
体を守るためのスポーツマウスガード

荒井歯科医院

(岐阜市/名鉄岐阜駅)

最終更新日:2021/10/12

荒井歯科医院 歯の欠損、脳震盪、顎の骨折 体を守るためのスポーツマウスガード 荒井歯科医院 歯の欠損、脳震盪、顎の骨折 体を守るためのスポーツマウスガード
  • 自由診療

接触の多いスポーツで、選手が使用するスポーツマウスガード。ボクシングやアメリカンフットボールなどでは着用が義務化されているが、多くのスポーツではまだ着用が一般化していない。しかし、激しい接触のないスポーツであっても、スポーツでの衝撃から歯や顎の骨の骨折、口腔内組織のケガは起こり得るため、「荒井歯科医院」の荒井孝仁院長はスポーツマウスガードの着用を推奨。荒井院長は、同院での診療だけでなく、岐阜県歯科医師会でもスポーツマウスガードの着用を広めるための活動も行っている。「歯の修復やケガの治療には時間もお金もかかります。小さな投資と体を守るための習慣づけとして、スポーツマウスガードを取り入れてほしい」と語る荒井院長に、作製の流れや使用方法、メンテナンスについて話を聞いた。

(取材日2021年9月2日)

歯の破損、脳震盪、顎の骨折。スポーツ時のケガから歯や体を守るためのスポーツマウスガードの重要性

Qスポーツ時のケガを防止するためにできることはありますか?
A
荒井歯科医院 けが防止のためにマウスガード着用をしてほしいという荒井院長

▲けが防止のためにマウスガード着用をしてほしいという荒井院長

ボクシングやアメリカンフットボール、アイスホッケー、柔道など、競技中に接触が多いスポーツがあります。こうしたスポーツでは、サポーターなどの防具や道具を身につけ衝撃やケガから体を守りますが、スポーツマウスガードもスポーツ中のケガから体を守る重要な道具です。接触の機会がそれほど多くない球技やチームスポーツ、さらには陸上競技や体操などの個人スポーツであっても、予期せぬケガを負うことは珍しくないので、競技の種類を問わずスポーツマウスガードを着用することが望ましいと考えます。あとはやはり、体のコンディションを整え、準備運動やウォーミングップをしっかりと行うことも大切ですね。

Qスポーツマウスガードとはどのようなものでしょうか?
A
荒井歯科医院 市販に比べ歯科医院で提供するマウスガードは違和感が少ない

▲市販に比べ歯科医院で提供するマウスガードは違和感が少ない

ボクシングでボクサーが口に入れているものが、スポーツマウスガードの一例です。スポーツ用品店などで市販されているものもありますが、利用者一人ひとりに合わせたオーダーメイドではないため、フィット感や使用感が十分でなく、マウスガードをつけて話がしづらかったり、歯を食いしばらないとマウスガードが動いてしまったりして、スポーツしづらいケースも散見されます。一方、歯科医院で提供するスポーツマウスガードは、歯型を採取して自分の歯の形、口の形にフィットするように作製するので、違和感が少ないのが特徴です。市販のマウスガードが合わなかった人は、歯科医院で作り直してみると印象が変わるかもしれません。

Qスポーツマウスガードを使用するメリットは何ですか?
A
荒井歯科医院 けが防止だけでなくメリットは他にも

▲けが防止だけでなくメリットは他にも

歯の破損、口腔内や唇のケガはもちろん、脳震盪、顎関節の骨折、頸椎の損傷を防ぐためにも役立ちます。また、前歯が欠けてしまったり、下顎を骨折してしまったりすると、治療に多大な時間やお金がかかることも少なくないため、時間的、金銭的負担のリスクを低減する意味でも、ぜひマウスガードを着用していただきたいですね。また、マウスガードによって顎関節が適切な状態に保たれることは、運動パフォーマンスの向上につながるともいわれています。歯を噛み締めたり、少し滑らせたり、上下の歯がわずかに当たる程度の位置を維持したり、それぞれのスポーツ合わせて適切な口腔内状態をつくるサポートをするのがスポーツマウスガードなのです。

Q着用を推奨しているスポーツを教えてください。
A
荒井歯科医院 自分と相手を守るためにもマウスガード着用を推奨したいという

▲自分と相手を守るためにもマウスガード着用を推奨したいという

ボクシング、キックボクシング、アメリカンフットボール、フィールドホッケー、アイスホッケー、女子ラクロスなどでは着用が義務化されており、格闘技やチームスポーツの球技も年齢や性別によって一部義務化されています。しかし、多くのスポーツでは着用が一般化しておらず、マウスガードをつけていれば防げたケガや脳震盪に悩まされている人は少なくありません。脳震盪を起こすと意識消失や記憶障害、めまい、頭痛などの症状が生じます。大半は軽度なものですが、一度脳震盪を起こすと、同じような刺激で再度脳震盪になる危険性が上がり、中には命に関わる「セカンドインパクト症候群」という合併症を発症することもあるので注意が必要です。

Qスポーツマウスガード作製の流れを教えてください。
A
荒井歯科医院 マウスガードはこまめな点検も大事になる

▲マウスガードはこまめな点検も大事になる

まず虫歯・歯周病がないかどうかを確認します。歯の形は歯科治療によって変わってしまうので、治療が必要な歯があればそれらの治療を優先し、治療が完了してからスポーツマウスガードの作製に移ります。次に歯型を採取し、それをもとに専用の樹脂を使って形成しますが、当院の場合は完成までに1週間ほど要します。完成したマウスガードはスポーツ中に一度着用し、違和感がないか、しゃべりやすいかなどを確認し、問題があれば微調整を行います。着用しないときには専用の洗浄液、もしくは入れ歯の洗浄液などでこまめに洗います。中学生以下の場合は顎も発達途中なので、3ヵ月に1回程度は点検をして、体に合ったサイズのものを使いましょう。

ドクターからのメッセージ

荒井 孝仁 院長

歯が折れたり、顎関節を骨折したり、歯が当たって相手を傷つけてしまったり、スポーツによるケガは頻繁に起こります。こうしたケガを防ぐために、マウスガードをぜひ役立てていただきたいと思います。市販されているものを使っても構いませんが、よりスポーツしやすいものを求めるのであれば、ぜひ歯科医院で作製することをお勧めします。着用時の違和感が少なく、プレイしやすい状態をつくることにもつながるマウスガードを一度使ってみてほしいですね。自分の体を守るだけでなく、一緒にスポーツを楽しむ人にケガを負わせないためにも、ぜひスポーツマウスガードを使用しましょう。

自由診療費用の目安

自由診療とは

スポーツ用マウスガード製作:5000円

Access