歯科医院デビューは
乳歯が生え始めた頃を推奨
渡辺小児歯科
(名古屋市千種区/星ヶ丘駅)
最終更新日:2024/02/27


- 保険診療
「赤ちゃんの前歯が生え始めたけれど、歯科医院デビューはどうしよう」と考えたことがある人も多いのではないだろうか。子どもや保護者に寄り添った診療をめざす「渡辺小児歯科」では、0歳から2歳の乳歯が生え始めたタイミングでの歯科医院デビューを推奨。「歯科医院で小さな子どもが泣くのは当たり前です。私の2歳の子どもも、いつも歯磨きだけでも泣いていますよ。子育て中の歯科医師やスタッフばかりですので、安心してお越しください」と穏やかに語るのは、副院長の平場鉄也先生だ。学生時代、学童保育の指導員のアルバイトをしていた経験を持ち、現在は2児の父でもあるとか。今回、歯科医院デビューを推奨する時期やメリット、同院の特徴などについて詳しく聞いた。
(取材日2023年10月4日)
目次
子どもや保護者の不安に寄り添い、すべての処置はキッズスペースで完結
- Q何歳になったら歯科医院デビューを検討すべきでしょうか?
-
A
▲渡辺小児歯科では0歳~2歳のタイミングを推奨している
0歳7~8ヵ月頃に前歯の上下4本が生えてきますが、このタイミングでの歯科医院デビューをお勧めします。というのも、お母さん方も「歯のお手入れ方法がわからない」「歯磨きは1日何回?」「歯磨き粉は使ったほうがいい?」など、疑問をお持ちの場合が多いようです。当院は小児専門の歯科医院ですので、お母さんが困っていることに対しては、たくさんの引き出しがあります。不安や疑問があれば、何でも聞いてほしいなと。なお、一般的には、1歳半健診や3歳児健診のタイミングで歯科医院デビューする方も多いですね。年齢が上がるにつれて、受診率も上がっていくイメージです。ですが、当院では0歳~2歳のタイミングを推奨しています。
- Q0歳~2歳頃に歯科医院に通うメリットを教えてください。
-
A
▲早期に歯科医院デビューをすることはメリットが大きい
お子さんにとっては「わけがわからない間に歯科医院に慣れてしまう」ということが期待できます。歯科医院は歯ブラシをしてもらうところという認識が固まるんですね。これが3歳頃のデビューになると、良くも悪くも賢くなるんです。「歯科医院は怖いところだ」と勘繰りが出てきてしまうケースも珍しくありません。当然ながら0歳~2歳のお子さんも歯科医院では泣いてしまいますが、この時期に慣れておくと、3歳頃には泣かなくなっていきますよ。また、早めの受診は、お母さんにとってもメリットが大きいと思います。月1回の歯ブラシのサポートやアドバイスがあれば、少しでも気が楽になるのではないでしょうか。
- Q実際に、どのようなことを行うのでしょうか?
-
A
▲キッズスペースで診療を行っている
当院の場合、お子さんを診察台に乗せることはしません。待合室近くのキッズコーナーにて、すべての処置を完結させます。マットの上にごろんと横になり、歯磨きスタイルで対応する形です。具体的には、歯磨きや歯石の除去、茶渋の着色などのクリーニング、フッ素塗布を行います。虫歯が怪しい部分には、虫歯の進行抑制を図るための薬を塗ることもありますよ。一般的に、フッ素塗布は3ヵ月に1回程度が推奨されていますので、虫歯などがなければ、3ヵ月に1回の来院で構いません。歯磨きのサポートなどが必要な場合、1ヵ月に1回でも大歓迎です。愛知県は子どもの医療保険の自己負担が不要ですし、ぜひ歯科医院を活用していただきたいですね。
- Q診療中に子どもが泣くことを心配する保護者も多いようです。
-
A
▲泣くことは当たり前という価値観をもってほしいと語る
子どもが泣くのは当たり前です。3歳以降だと頭で理解したり、我慢したりできるようになってきますが、0歳~2歳頃は泣かないほうが難しいのではないでしょうか。お子さんが泣いてしまうと、「自分がやっていることは正しいのだろうか?」と心配してしまうお母さんも珍しくないようです。しかし、事前に「泣くのは当たり前」という概念を持っておいていただきたいなと。特に当院は小児歯科専門ですので、周りの患者さんに配慮したほうが良いなんてことも一切ありません。
- Qこちらの歯科医院ならではの特徴を教えてください。
-
A
▲同院は2023年10月に移転リニューアルを行った
当院は2023年10月に移転リニューアルし、小児歯科専門だからこそ、「ないと困るな」というものはすべて備えました。例えば、洗面所にはおむつ交換台だけでなく、少し大きくなった子どもがおむつを交換するための着替えスペース、個室内にはベビー用チェアなどを完備しています。待合室や診療室はベビーカーのままでお越しいただくことも可能です。また、安全面を考慮し、自動ドアのスイッチは大人しか手が届かない高さに設計しています。もちろん、私たちは小児歯科に特化しているため、「子どもを診る」という経験値も高いと自負しています。私も含め、子育て経験があるスタッフばかりですので、安心していただきたいと思います。