田邉 康宏 理事長の独自取材記事
たなべ歯科クリニック
(松山市/土居田駅)
最終更新日:2021/10/12

松山空港からほど近く、閑静な住宅街にたたずむ「たなべ歯科クリニック」。理事長の田邉康宏先生は松山市育ち。患者に「来たかいがあった」と思ってもらえるような診療をめざし、カウンセリングを重視した治療を続けている。今回、「仕事が趣味です」とほほ笑む田邉理事長に、歯科医師を志したきっかけや診療方針、歯科医師としてのやりがい、今後の展望など、豊富な話題で語ってもらった。自身も子どもの頃に虫歯に悩まされていたという田邉理事長。小さな子どもから高齢者まで、あらゆる世代に対して同じ目線に立ち、真摯に向き合う姿勢からは、患者を想う優しさが十分に伝わってきた。
(取材日2019年6月19日)
カウンセリングファーストで「来たかいがある治療」を
貴院は患者のリピート率が高いそうですね。

そうなんです。当院は患者さんに「来たかいがあった」と思ってもらえるように、カウンセリングファーストの診療に力を入れています。そのため、治療が終了しても定期的にメンテナンスで来院されたり、家族や知り合いの方を紹介いただいたりと、長くお付き合いを続けている患者さんが多いのが特徴です。また、患者さんが診療後の予定を立てやすいように、完全予約制で「待ち時間ゼロ」を掲げています。診療後のランチの予約も入れられますし、仕事に影響を与えずに治療を進めることだって可能です。たとえ急患が来られたとしても、予約の方を優先的に治療しています。このように患者さんに寄り添うことを大切にしているからか、リピートしていただくことが多く、ありがたく感じています。
具体的には、どのようなカウンセリングを行っていますか?
初診の患者さんに対しては、来院の理由はもちろん、「過去にどのような治療をしたか」「その治療で嫌な想いや不安を抱いたことはあるか」など、詳しく伺います。例えば、「治療の回数を減らしたい」という患者さんには、できる限り少ない回数で治療が済むように配慮するなど、患者さんの状況やご要望に寄り添うことを心がけています。また、初診では「診断書」をお渡ししているんです。これには歯の本数や過去の治療経過、虫歯のある歯、歯周ポケットの数値などをまとめています。患者さんに口の中の状況を把握していただいた上で、僕のほうから治療の選択肢をいくつか提案し、患者さんに選んでいただいてから治療を開始することを徹底しています。
患者層について教えてください。

小さな子どもからお年寄りの方まで、あらゆる世代の方に通っていただいています。中には、2世代・3世代で来院される方もいますよ。院内はバリアフリーで、半個室になった診療室は広めのスペースを取っていますので、車いすの方も安心してお越しください。また、土曜日以外の午前中は、無料の託児サービスも行っています。小さな子どもがいるお母さんはぜひご活用いただければと思います。また、当院では、小さな子どもへの診療にも力を入れています。歯科医院を怖がる子どもが来る日は、スタッフみんなで万全の体制でお迎えするように努めています。「一生懸命に治療したら良くなるよ」と満足して帰ってもらうことが目標です。治療が終わったら、ハイタッチしていますよ。
子どもの診療に力を注ぐ理由は何でしょう?
これは歯科医師をめざした理由にもつながるのですが、僕自身が幼い頃に虫歯が多く、歯科医院で怖い想いをたくさんしてきたからです。だからこそ、小学校4年生の頃には「歯科医師になりたい」と思うようになっていました。これからも子どもが歯科医院の治療を怖がらないような仕組みづくりを行っていきたいですね。
治療後も、患者に安心してもらえる制度を整えて
開業から21年、これまでの経緯をお聞かせください。

徳島大学歯学部を卒業後は、7年ほど大阪にある歯科医院で働いていました。勤務地に大阪を選んだのは、父の仕事の都合で大阪に住んでいたことがあり、少しなじみのある土地だったからです。とはいえ、もとから将来は地元の松山市で開業しようと決めていましたので、経験を積んだ後、1998年に「たなべ歯科クリニック」を開業しました。これまで数多くの患者さんに出会ってきましたが、こちらが一生懸命にやっていると患者さんに感謝していただけるので、大きなやりがいを感じています。例えば、「結婚式に間に合うように歯を白くしたい」という患者さんにホワイトニングを行い、喜ばれて、後から結婚式の写真を持ってきてくださったなど、いろんな思い出がありますね。
診療で心がけていることは何ですか?
僕のモットーは「よく見て、よく聞いて、よく話す」です。僕が行っている治療について、患者さんが理解せずに帰るのは嫌ですし、患者さんには「歯科医院に通っているから、ここが治ったんだ!」と実感していただきたいと思っています。そのため、説明は何回でもします。患者さんと一緒に治療方針を決めますので、こちらから押しつけるようなことは一切しません。極端な話、虫歯であっても「何もしない」という選択肢も提示します。常に、患者さんと対等な関係でいたいです。
貴院では自費診療時に工夫をされているとお聞きしました。

当院では、保険適用外の治療を行った場合、3~5年間の保証をさせていただいています。自費診療は高額になりがちですし、なかなか踏み切れない方もいらっしゃいますよね。当院では、治療後に破損や不具合などがあったとしても、保証期間内であれば費用に配慮して対応することが可能です。安心して、食事も楽しんでいただけると思います。また、保証期間が過ぎた後は、何かあれば自己負担となります。そのため、放置するのではなく、定期的にメンテナンスに通っていただければと思っています。
口臭相談についても教えてください。
当院では、口臭を測定するための機器を導入しています。患者さんの中には口臭について悩んでいる方もいますし、実際は口臭がないのに、口臭があるようだと気にされている方もいます。口臭の測定をしてみて、口臭がないとわかると、すごく晴れやかな顔をされますね。また、口臭を測定し、口腔内の状態により口臭を引き起こしていることがわかった場合、その原因の治療も行います。治療後に、再度測定を行うときは、僕もどきどきしますけどね(笑)。「やって良かった」と喜ばれることが多いので、口臭に悩んでいる方は気軽に相談してください。
趣味が仕事。患者一人ひとりと向き合っていくために
歯科医師として、どのような時に最もやりがいを感じますか?

前歯をきれいにしていく治療で、患者さんにも満足いただけた時ですね。というのも、大阪の歯科医院では審美歯科に力を入れていましたので、僕自身も前歯の治療を得意としています。形や大きさ、色合いなど、患者さんのご要望をしっかりとヒアリングした上で、ほかのスタッフにも見てもらいながらかぶせ物を作るのですが、僕が良いと思ったものが患者さんにとっても満足できるものだとわかったときはうれしいです。奥が深い仕事だと感じています。
スタッフ教育についても教えてください。
毎週水曜日にスタッフミーティングを行っています。患者さんの情報を共有したり、「もっと、こういうサービスをしよう」と提案し合ったり、いろんな意見を交換していますよ。また、患者さんのカウンセリングを専任とするスタッフが3人いるのですが、僕が患者さんに説明することなどを徹底的に教育しています。僕ではないスタッフだからこそ、患者さんが話しやすいというケースもありますし、これからもスタッフみんなで協力し合っていきたいですね。
お忙しい日々だと思いますが、今後の展望をお聞かせください。

いえいえ、僕は趣味が仕事なんです。なので、忙しさのストレスなどは一切ありません。1日中、病院や患者さんのことばかりを考えていますよ。今後の展望は、患者さんと長くお付き合いしていくことです。例えば、子どもの頃から診ていた患者さんが結婚されて、自分の子どもを連れてきてくださるのはうれしいですし、そんな関係をめざしていきたいと思っています。また、当院に来院することが、自分の歯を考える一つのきっかけになっていただけたらと。そのためにも、これからも患者さん一人ひとりにしっかりと向き合っていきたいです。
自由診療費用の目安
自由診療とはホワイトニング/(1回)2315円、(上下)1万8519円
オールセラミッククラウン/10万8000円
※すべて税別になります
※詳細はお問い合わせください