佐々木 正和 院長の独自取材記事
佐々木歯科
(松山市/鷹ノ子駅)
最終更新日:2021/10/12

松山市の久米鷹ノ子エリアにある「佐々木歯科」。佐々木正和院長と、妻の佐々木香副院長が、夫婦二人三脚で開業した同院のコンセプトは「地域に根差したホームデンティスト」。小さな子どもから高齢者まで、地域の人々が気軽に来られるような、和気あいあいとしたクリニックをめざしている。近年は医科歯科の連携にも着目。患者の口腔内から全身の健康を守っていくことを大切にしている佐々木院長に、診療面で大切にしていることや、クリニックづくりのこだわり、歯科医師としてともに働く家族への想いなど、たっぷりと語ってもらった。
(取材日2020年7月8日)
地域に根差したホームデンティストをめざす
開業されるまでの経緯を教えてください。

私は広島大学歯学部を卒業後、同大学の医局で2年間補綴を専門的に学び、松山に帰郷しました。開業を意識した時、専門分野に特化した治療だけでなく、子どもから高齢者まで幅広い年齢層の患者さんのお口の中をトータルで診る必要があるなと。それで松山市の三瀬歯科医院で5年間研鑽を積み、開業に至りました。愛媛大学の口腔外科に勤めていた妻を副院長として、夫婦2人でのスタートでした。
診療のコンセプトを教えてください。
「地域に根差したホームデンティスト」です。自分自身が研鑽を積み、レベルアップをしていくことで、お子さんから高齢の方まで、地域のさまざまな人々のお口の健康を守ることができたらという思いで開業しました。ですから、虫歯や入れ歯などの治療が終わっても、定期的に診させていただき、健康な状態を保てるようなサポートをしていくことを大切にしています。近年は特に、歯周病と糖尿病や循環器系疾患との関係性など、お口の健康が全身の健康に直結するとも言われていますからね。さらに口の中をきれいにしておくことで感染症の罹患率を下げることが可能ですから、患者さんの口腔ケアにも努めていきたいと考えています。
一緒に勤務される佐々木香副院長やお嬢さんの佐々木晴加先生も歯科医師ということで心強いのでは?

そうですね。当院は私と妻に加え、娘や若い先生など常勤・非常勤合わせて複数の歯科医師がいることも強みだと思います。気になる口内炎など、なんとなくおかしいなということがあると、それぞれが培ってきた目でしっかりと診て、議論を重ね、患者さんに適切な治療を提案することができますから。もちろんより詳しい検査が必要な場合は、愛媛大学医学部付属病院や松山赤十字病院、愛媛県立中央病院、松山市民病院などの基幹病院の口腔外科に紹介しています。
安心・安全に配慮し、口腔全体をケアする診療スタイル
患者さんの受診理由、また治療はどのようにされていますか?

きっかけとして多いのは歯の痛みや歯茎が腫れているなどの症状、入れ歯の不具合、差し歯が抜けたなどですね。まずは虫歯や歯周病の治療、入れ歯の調整など、主訴にアプローチをします。ただ、歯茎が腫れて弱っているところに差し歯を入れてもすぐにダメになってしまう可能性があります。ですから、まずは歯周病を治療して歯茎を引き締めてから差し歯を入れるなど、全体を整える治療を行います。また口の中は、髪の毛1本入っても違和感を感じるほど敏感なので、噛み合わせもミクロン単位の調整が必要なんです。患者さんの食事傾向や審美面でのご要望なども伺いながら、患者さんに合った補綴や義歯治療を行っていきます。
そこで常勤の歯科技工士のスタッフさんが活躍されるわけですね。
当院は男女1人ずつ、2人の歯科技工士が常勤していますから、入れ歯が壊れてしまったといった応急処置にも迅速に対応しています。私自身も補綴を専門としていたので、歯科技工士と協力して動くことは得意としていますし、詰め物や義歯はこだわって作っています。院内技工のメリットとしては、やはり患者さんの歯の形や色味を技工士が直接確認をして、しっかりと意思疎通を図った上で作業ができることですね。写真では把握できない微妙な色合いの違いや歯並びの具合、そして患者さんの雰囲気を肌で感じることができるので、より患者さんのイメージに添ったものをお作りすることが可能です。
診療の際に心がけていることはどんなことでしょうか。

これは大前提ですが、まずは患者さんの身になって、自分がされたくないことはしない。そして「聞いてなかった」ということが起こらないように、どんな治療法があるのか、この治療にどのくらいの予算がかかるのかなど、ご説明は丁寧に行うことを心がけています。最近は金属アレルギーの方が増えていますから、ケースによっては保険診療でも6番目の奥歯まで白いかぶせ物ができるのですが、そういったこともきちんとご説明して、患者さんにセレクトしていただくようにしています。また、口腔外バキュームや空気清浄機を設置し、治療器具は熱に強い病原体も不活性化させるジェットウォッシャーやオートクレーブで滅菌。医療従事者としてクリーンな診療環境づくりを徹底しています。特にインプラントなど外科的治療を行うオペ室は完全個室とし、医科のオペ並みの空気清浄システムを導入するなど、安心して治療を受けていただくための取り組みに注力しています。
先進の医療機器なども積極的に取り入れているんですね。
医療も機器も日々進化し、新しいものが生み出されています。患者さんがいつでも先進の医療を受けられるように、新しい医療機器は積極的に取り入れます。例えば、コンピューター制御によってかぶせ物を設計・製作するCAD/CAMシステムや、より細部まで見ることで治療の精度を上げるマイクロスコープなど。導入した設備がちゃんと活躍できるように扱うための勉強はもちろん、新しい知識を取り入れ続けるために、勉強会・講習会へも積極的に参加しています。
医科・介護との連携を図り、最期まで見守る姿勢
医科歯科連携にも注力されているそうですね。

当院はご近所の鷹の子病院と連携しており、必要に応じてご協力いただいています。例えばものすごくお口の中が腫れている患者さんが来られて、薬では腫れや痛みがとれないときなどは点滴を打っていただいたり、鷹の子病院にカルテがある患者さんの場合は、抜歯などをする際の注意事項を聞いたり、患者さんの情報を共有するようにしていますが、これは介護施設も同じです。在宅や施設での介護を受けている患者さんに関しては、ケアマネジャーさんにこちらの情報をお渡しして、一緒にお口の中の健康を見守っていく体制をとっています。ケアマネジャー、介護福祉士、言語聴覚士、そして私たち歯科の人間など、患者さんを取り巻くスタッフがチームでその方のQOL維持に努めていくことが大切だと思うのです。なのでご要望をいただいたら往診や訪問診療にも伺っていますし、長い方ですと20年以上のお付き合いの患者さんも多いですよ。
口腔機能低下症の診療にも取り組まれているとか。
加齢に伴い手足の筋力が落ちてくるのと同じで、口周りの筋肉も年々衰えていきます。特に口の筋肉が衰え、食べられなくなることは命にも関わる問題ですよね。そんな感覚的な衰えを数値化し、症状として表したのが「口腔機能低下症」です。噛み締めの力や舌の圧力、飲み込む力などを専用の機械で測定し、口腔機能低下症と診断された場合は、機能を維持するためのリハビリテーションを行っていきます。当院では口腔機能低下症の計測ができるソフトもバージョンアップし、より精密な診断ができるようになりました。飲み込みにくくなった、歯だけではなく顎や口全体が痛い、といった症状がある方は、ぜひ一度検査を受けてみてください。また、今は大丈夫でも老化に伴って衰えは生じていきますから、健康を維持するためにも現状を知っておくことは大切だと思います。
最後に、今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

当院を頼ってくださる患者さんにお応えするためにも、これからも知見を深め、優れた機械を導入し、技術の向上にも努めていかなければと考えています。また、将来的に娘が中心となって佐々木歯科を展開していくことを考えたときには、彼女がもっと高いレベルの治療をめざすことができるようサポートしていけたらと思います。当院は、世代も性別も異なる複数の歯科医師がそれぞれの視点で一人ひとりの患者さんと向き合い、お口の中から全身の健康まで見守っています。敷居が高いことは決してありませんから、お口の中の心配事があれば気兼ねなくお越しいただけたらと思います。当院がご自身のお口の中に興味を持つきっかけになれば幸いです。
自由診療費用の目安
自由診療とは【インプラント治療】人工歯根植立/20 万円、アバットメント/5万円~、メタルボンド/8万円 ※症例、本数によって変わります。
【矯正歯科】第1期/装置代25万円 月1回5000円の調整管理料 第2期/装置代25万円 月1回5000円の調整管理料
【ホワイトニング】ホームホワイトニング40000円、追加薬液20000円(いずれも税抜)