全国のドクター13,613人の想いを取材
クリニック・病院 157,056件の情報を掲載(2025年4月30日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 香川県
  3. 坂出市
  4. 坂出駅
  5. 医療法人社団ゆずか こうざと矯正歯科クリニック
  6. 上里 聡 院長

上里 聡 院長の独自取材記事

こうざと矯正歯科クリニック

(坂出市/坂出駅)

最終更新日:2021/10/12

上里聡院長 こうざと矯正歯科クリニック main

JR予讃線の坂出駅南口から徒歩2分というアクセスの良い場所にある「こうざと矯正歯科クリニック」。待合室にカラフルなソファーが設置されるなど、院内はリラックスできる雰囲気。曽祖父の代から4代続く歯科医師の家系に生まれた上里聡先生は、先代の父の後を継ぎ2009年に院長に就任した。矯正をメインに矯正歯科に特化して診療。特に、障害のある子どもや他院で治療が難しいと断られた子どもたちの治療に力を入れている。診療においては、より良い治療を提供するため、患者とのコミュニケーションを重視する上里院長。「患者さんのお話によく耳を傾け、ご要望にお応えするよう努めています」と優しく語る。気さくで親しみやすい上里院長に、歯科医師をめざしたきっかけから今後の展望まで幅広く聞いた。

(取材日2021年4月30日)

矯正歯科に特化し、患者の笑顔や健康をサポートする

歯科医師をめざしたきっかけや現在までの経緯についてお聞かせください。

上里聡院長 こうざと矯正歯科クリニック1

曽祖父も祖父も父も歯科医師ですし、母方の祖父も歯科医師。そのように家族や親戚の多くが歯科医師という環境で生まれ育ちましたので、自然と歯科医師をめざすようになりました。歯科医師以外の職業に就く姿をあまりイメージできませんでしたね。愛知学院大学歯学部、続いて同大学大学院歯学研究科へと進み、矯正歯科を専門に研鑽。2003年から、当院の前身の「こうざと歯科・矯正歯科クリニック」での勤務を開始しました。当時は近くの室町という場所で父と祖父と3人で診療していましたが、次第にスペースが手狭になってきたこともあり、移転を決意。他にも候補地があったのですが、最終的に駅から近く交通アクセスの良いこの地を選びました。

クリニックの特徴を教えていただけますか?

矯正歯科に特化していることが一番の特徴でしょうか。歯並びを整えることで、患者さんの笑顔や健康をサポートすることをめざしています。お子さんの矯正をメインに行っていますが、中でも、障害のあるお子さんや他院で治療が難しいと断られたお子さんの矯正治療には力を入れていますね。一般的なワイヤー矯正に加え、透明で目立ちにくいマウスピース型装置を用いた矯正にも対応。マウスピース型装置を用いた矯正に関しては、ほとんど日本に普及していなかった頃から取り入れています。矯正歯科を専門にしていますので、直接当院に来院されるというより、虫歯の治療などのために受診した歯科医院で矯正を勧められ、当院を紹介されていらっしゃる患者さんが多いですね。

先生ご自身も矯正治療を経験されていると伺いました。

上里聡院長 こうざと矯正歯科クリニック2

中学生の頃、父に治療してもらいました。当時は銀色のワイヤーを使った矯正装置が一般的。見た目も嫌で、治療の際に痛みを感じたことも覚えています。とはいえ、時代とともに矯正装置も大きく変化してきました。今では、歯の裏側に装着する装置やマウスピース型装置、歯の色になじみやすい白いワイヤーを使用した装置など、目立ちにくい装置も多数登場しています。私が矯正を受けた際に経験したような痛さや煩わしさなども、かなり軽減されているのではないでしょうか。以前に比べて、日常生活に大きな影響を与えることなく矯正治療を受けられるようになってきました。大人になって始めると抜歯が必要になることもあるため、幼い頃から矯正をスタートすることをお勧めします。

ことばの教室も実施。悩む母親をサポートしたい

どんな患者さんがおみえになっていますか?

上里聡院長 こうざと矯正歯科クリニック3

乳児から高校生くらいまでの子どもの患者さんがほとんどです。口蓋裂という生まれつきの障害のあるお子さんが、生後3週間目くらいでいらっしゃることもありますね。そうしたお子さんの場合、母乳やミルクをうまく飲めるようにしたり言葉の発達を助けたりするため、早めに治療に取り組むことが大切です。お子さん以外では、仕事を持つ女性の方が多いでしょうか。わが子の健やかな成長を願って親御さんがお子さんを連れてこられたり、「きれいになりたい」「自分を高めたい」という意識をお持ちの方がいらっしゃったりするなど、全体としてお口の健康に対する意識の高い患者さんが多いですね。また、見た目のことなどでつらい思いをされてきた患者さんも多いように感じます。

言葉の発達に問題を抱えるお子さんのサポートもされているのですね。

クリニックの1階に言語訓練をメインで行う部屋を設け、言葉の発達に問題のある子どもたちをサポートしています。当院には現在、常勤・非常勤含め5人の言語聴覚士が在籍。言葉によるコミュニケーションには、唇や舌、喉など口の中全体が関係しているため、私たち歯科医師と言語聴覚士が連携して診療にあたっています。言語訓練を行っている病院やクリニックは、日本全体でもまだ少ないのが現状。本来なら言葉の障害を改善して小学校に入学できるといいのですが、治療をなかなか受けられず、問題を抱えたまま就学するお子さんも多くいらしゃいます。悩みを抱えるお子さんやご家族をサポートしたいという思いは強いですね。

新たな分野にも積極的に取り組んでいらっしゃるのですね。

上里聡院長 こうざと矯正歯科クリニック4

当院では、マウスピース型装置を用いた矯正も早い時期から導入。まだニーズが少なかった頃から新たな矯正方法に取り組んできました。言葉の問題を抱える子どもたちをサポートしているのも、お口の健康を見守る歯科医師として悩みを抱える患者さんのお役に立ちたいと考えているから。常に先端技術などにアンテナを張って取り入れるとともに、クリニックでの取り組みについて研究会で発表するなど、情報発信も積極的に行うよう努めています。スタッフたちも勉強会などに定期的に参加して技術の向上に努めてくれているので、本当に助かっています。

一人ひとりの患者とのコミュニケーションを大切にする

診療の際にはどんなことを心がけていますか?

時間をかけてカウンセリングを行うことはもちろん、普段の診療の際も患者さんのお話によく耳を傾け、ご要望にお応えするよう努めています。そのために次の患者さんをお待たせしてしまうこともあるのですが、より良い治療を提供するためにも、お一人お一人としっかりとコミュニケーションをとることを大切にしていますね。また、矯正の方法や期間など踏み込んだ話をする前には、必ず検査を実施。お口の写真などを撮りデータを分析してから、丁寧にご説明させていただくようにも心がけています。スムーズに治療を進めるために、患者さんとの十分な意思の疎通や精密な検査は欠かせません。スタッフたちもわからないことがあったら私に確認するなど、慎重に診療を進めるよう心がけてくれています。

今後の展望をお聞かせください。

上里聡院長 こうざと矯正歯科クリニック5

ことばの発達や発音に問題を抱えるお子さんは少なくありません。矯正治療や言語訓練を通して、そうしたお子さんの成長や発育をサポートしてゆきたいという思いは強いですね。中でも言語訓練については、今後ここだけでなく、他の地域でも受けられるような環境を整えていきたいと思っています。またゆくゆくはクリニックの施設を拡張して、障害のあるお子さんの預かり保育のようなサービスも提供できるといいですね。そうしたお子さんを預かってくれる施設は少ないのが現状。お仕事を抱えるお父さんお母さんは、お子さんに一日中つきっきりでいるわけにはいかないため、誰かがお子さんを見守らなくてはなりません。障害のあるお子さんやご家族をできる限りお支えしていくことをめざしています。

最後に読者に向けたメッセージをお願いします。

上里聡院長 こうざと矯正歯科クリニック6

皆さんには、自分が望む治療を専門にしているクリニックを選んでほしいと思っています。例えば、足を捻挫したのに、眼科を受診する人はいないのではないでしょうか。歯科医院も、虫歯治療や入れ歯治療、歯周病治療などそれぞれ専門とする診療分野があります。それで、矯正を受けたいなら、矯正歯科を専門とする歯科医院を受診なさることをお勧めします。今の時代、ホームページなどを見れば、その先生が何を専門にしているかを見極めることができるでしょう。ご自身の体に関わることですから、「うわさを聞いた」「知人が行っている」といった理由ではなく、ご自身できちんと情報を調べてクリニックを選択していただければ幸いです。そうすることが、大切なお口や体の健康を守ることにつながると思うのです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

ワイヤー矯正/71万5000円~、裏側矯正/135万円、マウスピース型装置を用いた矯正(成人)/93万5000円~、小児矯正/I期:38万5000円~、II期:33万円〜

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access