看護師・歯科衛生士・医療事務などの転職ならドクターズ・ファイル ジョブズ
求人情報 9,707件 掲載中! (2025年04月26日現在)

記事公開日:2024/08/12

最終更新日:

あるある誤用!「寸暇を惜しまず」「寸暇を惜しんで」どっちが正しい?

%e5%af%b8%e6%9a%87%e3%82%92%e6%83%9c%e3%81%97%e3%82%93%e3%81%a7 %e5%af%b8%e6%9a%87%e3%82%92%e6%83%9c%e3%81%97%e3%82%93%e3%81%a7

面接や、履歴書などの書類を作るとき、日本語を間違って使ってしまうと、恥ずかしいだけでなく相手に不信感を与えてしまう可能性があります。
入職した後をイメージし、「患者さんにも間違った言葉を使ってしまいそう」と思われてしまうことは十分にあり得るためです。
この記事では、間違いやすい日本語をピックアップしました。ちょっとした言い間違い・使い間違いで印象を悪くしないために、ぜひ正しい使い方を覚えておきましょう。

1 どちらが正しい?「寸暇を惜しんで」と「寸暇を惜しまず」

以下の面接シーンを見ていきましょう。

~面接でのワンシーン~

ドクター「スキルアップのために取り組んできたことがあれば、教えていただけますか?」

応募者「認定看護師になるために、参考書を読んだり、先輩にアドバイスをもらったりと、寸暇を惜しまず勉強してきました」

ドクター「え?」

面接シーン

受け答えの中に、おかしな日本語があるのですが、わかりますか?

「寸暇を惜しまず」は、「寸暇を惜しんで」の誤用です。
「寸暇」は「わずかな暇」ということですから、「寸暇を惜しまず」では、「わずかな暇を惜しまない」、つまり、無駄な時間を過ごす、というように伝わってしまう可能性すらあります。

本来、求職者は「わずかな時間すらも使って、勉強に打ち込んできた」ということを伝えたかったはずです。それならば、「寸暇を惜しんで」とするのが正解! 語尾の違い一つで逆の意味になってしまうので、注意が必要です。

2 「骨身を惜しまず」との混同に要注意!

なぜこのような誤用になってしまうのか。おそらく「骨身を惜しまず」という慣用句と混同したことが原因でしょう。これは「どんな苦労や面倒もいとわずに励む」という意味なので、先ほどのセリフにぴったり合いますね。自身の頑張りを伝えたい場合は、「寸暇を惜しんで」または「骨身を惜しまず」という言葉を使いましょう。

3 面接対策や書類の相談にはエージェントの活用を

面接や書類での日本語間違いをしないためには、第三者目線での面接対策や書類のチェックが有用です。転職エージェント「ドクターズ・ファイル エージェント」ではキャリア・アドバイザーの面接指導を受けることができます。
ぜひご活用ください。(ドクターズ・ファイル編集部)

エージェントに相談する

関連記事

この記事に関連するタグ

  • facebook
  • line
  • twitter

関連記事

共通
%e7%94%bb%e5%83%8f 1

ワンチャンの意味を解説!面接官がモヤっとする若者言葉にご注意を!【第1回】

  • #面接で気をつけたい若者言葉

2025/04/21

共通
%e7%88%86%e7%ac%91

医療従事者が間違うと恥ずかしい!「爆笑」の正しい使い方

  • #日本語の正しい使い方講座

2025/04/07

共通
%e6%86%ae%e7%84%b6

医療従事者が間違うと恥ずかしい!「憮然」の正しい使い方

  • #日本語の正しい使い方講座

2025/03/31