看護師・歯科衛生士・医療事務などの転職ならドクターズ・ファイル ジョブズ
求人情報 9,704件 掲載中! (2025年04月27日現在)

記事公開日:2025/01/20

最終更新日:

あるある誤用!「間が持たない」「間が持てない」どっちが正しい?

%e9%96%93%e3%81%8c%e6%8c%81%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%84 %e9%96%93%e3%81%8c%e6%8c%81%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%84

面接や、履歴書などの書類を作るとき、日本語を間違って使ってしまうと、恥ずかしいだけでなく相手に不信感を与えてしまう可能性があります。
入職した後をイメージし、「患者さんにも間違った言葉を使ってしまいそう」と思われてしまうことは十分にあり得るためです。
この記事では、間違いやすい日本語をピックアップしました。ちょっとした言い間違い・使い間違いで印象を悪くしないために、ぜひ正しい使い方を覚えておきましょう。

1 どっちが正しい?「間が持たない」と「間が持てない」

以下の面接シーンを見てみましょう。

~面接でのワンシーン~

ドクター「家族や友人から、どんな性格だとよく言われますか?」

応募者「誰とでもうまく話せるね、と言ってもらえることが多いです。実際、相手が口下手な方でも、間が持たないとか、気まずい雰囲気になることはほとんどありません」

ドクター「え?」

面接シーン

受け答えの中に、おかしな日本語があるのですが、わかりますか?

「時間を持て余す」の意味を表す表現は、「間(ま)が持てない」が正解です。
面接官は、応募者がどんな人物なのか、さまざまな質問を通じて見極めようとします。その一つとしてよく聞かれるのが、「周囲の人からどんな性格だと思われているか」に関する質問です。
患者や院内などさまざまなシーンでコミュニケーション能力が求められる医療現場では、「誰とでもうまく話せる」ことは大きなアピールポイントのはず。それなのに正しい日本語表現ができずにドクターにけげんな顔をされてしまっては、もったいないですよね。 

2 「時間を持て余す」の表現は「間が持てない」が適切

そうはいっても、「ついつい、『間が持たない』と言ってしまう……」という人もいるのではないでしょうか?
実際、文化庁の調査によると、近年は若い世代を中心に「間が持たない」を使う人が多数派になってきています。そのため、一部の辞書では、「間が持たない」を採用する動きもあり、一概に間違いとは言い難くはあります。

それでも、本来正しい表現とされてきたのは「間が持てない」のほう。特に面接官が年を重ねたベテランドクターであれば、「誤用では?」と気になってしまうことも考えられます。そもそも、面接の場では、語る内容こそが重要。表現で引っかかって、本質を見てもらい損ねるのはもったいないですよね。

「間」(ま)とは、連続する何かの事と事の間(あいだ)に生まれる時間を指します。その「間に生まれる時間」を自分は「持つことができない」と考えれば、「持てない」という表現が自然と出てくるようになるかもしれませんね。

3 面接対策や書類の相談にはエージェントの活用を

面接や書類での日本語間違いをしないためには、第三者目線での面接対策や書類のチェックが有用です。転職エージェント「ドクターズ・ファイル エージェント」ではキャリア・アドバイザーの面接指導を受けることができます。
ぜひご活用ください。(ドクターズ・ファイル編集部)

「転職エージェントの無料相談の申し込み」はこちら

 関連記事

 

この記事に関連するタグ

  • facebook
  • line
  • twitter

関連記事

共通
%e7%94%bb%e5%83%8f 1

ワンチャンの意味を解説!面接官がモヤっとする若者言葉にご注意を!【第1回】

  • #面接で気をつけたい若者言葉

2025/04/21

共通
%e7%88%86%e7%ac%91

医療従事者が間違うと恥ずかしい!「爆笑」の正しい使い方

  • #日本語の正しい使い方講座

2025/04/07

共通
%e6%86%ae%e7%84%b6

医療従事者が間違うと恥ずかしい!「憮然」の正しい使い方

  • #日本語の正しい使い方講座

2025/03/31