仲間内で使われる若者言葉。友人や職場のスタッフとの間で、仲間意識、親近感を高めるのに役立ちますが、ビジネスシーンでは注意が必要です。
特に病院・クリニックの面接の場でついうっかり使ってしまい、年の離れた面接官に軽薄な印象を与えたり、意味が伝わらなかったりしてしまう、なんてことは絶対に避けたいところ。
とはいえ、日常的に使っていると、どれが若者言葉なのかわからなくなってしまうもの。そこで本コーナーでは、求職者が面接の場で注意したい若者言葉を解説します。第4回の若者言葉は「エモい」です。
1 若者言葉「エモい」を面接で使っていませんか?
まずは、以下の面接のシーンを見てみましょう。
実は「エモい」は、10代・20代のZ世代を中心に仲間内で使われている若者言葉です。この応募者のように面接の場で、無意識にうっかり使ってしまった場合、マナー違反として面接官の心証を損ねる可能性が高いです。どんなに熱意のある応募者であっても、一回のミスが、その後の選考に大きな影響を及ぼしかねません。
若者言葉のようなカジュアルな表現は、面接の場では避けるべきです。
医療業界は売り手市場とはいえ、人の命にかかわる職業だからこそ、採用側は安心できる人材を採用したいと強く願っています。面接の受け答えで面接官に不信感を与えないよう、若者言葉や日本語の誤用には十分に注意しましょう。
しっかり覚えておくために、「エモい」について詳しく解説します。
2 「エモい」の意味とは
「エモい」は、2016年頃から徐々に使われるようになった若者言葉の一つです。デジタル大辞泉(小学館)によると、その意味は「俗に、感動的である。強く心に訴える」とあります。英語で「感情的」を意味する「emotional」の「emo」が語源と言われ、末尾に「い」をつけることで形容詞的に用いられます。
「エモい」は、何かを見たり、聞いたり、感じたりして心が激しく揺さぶられたときの、言い表すことが難しい特別な感情を指す言葉です。「感動する」「胸が高鳴る」「情緒がある」「懐かしい」「ノスタルジック」「センチメンタル」などの感情表現に置き換えられます。
使い方は、シーンや人によってさまざま。例えば、旅先できれいな景色を見て感動した際、「最高にエモい!」と表現したり、昔の家族写真を見て感傷的になった際、「エモすぎる」と表現したりといった具合に使え、汎用性の高さが特徴です。
感情の高ぶりを特定の言葉で表せないときに「エモい」を使うことにより、その体験を仲間内で共有したい、共感したいという心理も働いているといわれます。
3 「エモい」の語源・由来
「エモい」の由来は、1980年代中頃にアメリカで誕生した音楽のジャンル「エモーショナル・ハードコア」という説が有力です。ハードコア・パンクの激しさの中にも、メロディアスでありながら感情的な歌詞を取り入れたことが新しく、当時の音楽シーンで「エモコア」と略して呼ばれました。現在でも、「エモ(Emo)」というジャンルは、音楽ファンの間で一定の人気を誇っています。
また一方で、「何とも言えない気持ち」を表すことから、日本語の「えもいわれぬ」「えもいえず」が語源という説もあります。メディアアーティストの落合陽一氏が雑誌などで多用したことから、広まったとする向きもあります。
4 「エモい」の言い換え表現
「エモい」に限らず若者言葉は、相手に自分の伝えたいことが正確に伝わるかどうか以前に、面接のような場で用いること自体、社会人としての常識を疑われてしまいます。悪印象を与えるだけですので、絶対に使用しないように注意してください。
ただし、どうしても「エモい」を面接の場で使わなければならない場合は、次のような言葉で言い換えると良いでしょう。
・感動的
・情緒的
・胸を打つ、胸にしみる、胸に迫る、胸が熱くなる
・心が震える、心を揺さぶられる、心にしみる、琴線に触れる
・グッとくる、涙があふれる
・何とも言えない、言葉で言いようもない、えもいわれぬ
・懐かしい、ノスタルジック、センチメンタル など
5 「エモい」の類語・関連語
「エモい」は、心が揺さぶられる様子を表す形容詞ですが、ほかにも形容詞的に用いる若者言葉があります。これらもうっかり面接の場で使用しないよう、チェックしておきましょう。
・アツい
「アツい」は、「最高」「とてもいい」など感情が高ぶったときに使用する形容詞です。気温を表す「暑い」や、温度を表す「熱い」とは異なり、気持ちの熱量を表しています。
面接の場では「最高な」「感動的な」などと言い換えるようにしましょう。
・チルい
「チルい」は、「まったりしている」「リラックスしている」を意味する言葉です。「エモい」と同様に、形容詞的に用いられ、作品や景色、その場の雰囲気などを言い表す際に使います。
面接では、「リラックスした」「和やかな」などと言い換えるようにしましょう。
・メロい
「メロい」は、「メロメロになる」「メロメロになるほど魅力がある」を意味する形容詞です。好きなアイドルやキャラクター、異性などに対して使います。
面接では「魅力的」「すてき」などと言い換えるようにしましょう。
・シャバい
「シャバい」は、「しょぼい」が変化したといわれ、「イケてない」「つまらない」「ダサい」など、ネガティブな意味合いで使用する形容詞です。1980年代にヤンキー(不良少年)の間ではやり、近年は若者の間でリバイバルしています。
侮蔑的に使われる言葉なので、面接の場にふさわしくありません。
6 面接対策や書類の相談にはエージェントの活用を
面接や書類での日本語間違いをしないためには、第三者目線での面接対策や書類のチェックが有用です。転職エージェント「ドクターズ・ファイル エージェント」ではキャリア・アドバイザーの面接指導を受けることができます。
ぜひご活用ください。(ドクターズ・ファイル編集部)
~ある面接でのワンシーン~
面接官:当院の印象はどうですか。
応募者:先日、事前見学をさせていただいた際、〇〇院長がスタッフを家族のように大事にしていることが伝わり、御院が掲げる「関わるすべての人を笑顔に」という理念を実感し、エモい気持ちになりました。
面接官:え、えもい?(けげんな表情)
応募者:はっ……!(しまった、もしかして「エモい」って、この場にふさわしくない言い回しだったかな)