看護師として転職を有利に進めるために、資格取得を考えている人も多いのではないでしょうか。転職の際に資格が役立つ主な理由は、①職場選択の幅が広がる、②キャリアアップにつながる、③給料アップにつながるという3つです。
この記事では、看護師の転職やスキルアップに役立つ資格をご紹介していきます。 今回のテーマは「回復期リハビリテーション認定看護師」です。
<目次>
1 回復期リハビリテーション認定看護師とは?
回復期リハビリテーション認定看護師とは、回復期リハビリテーション領域において、患者や家族に対し、質の高い看護の提供や病棟でのリスクマネジメントができる看護師に与えられる資格です。一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会(※)主催の研修を修了した看護師が認定されます。
(※)一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会
前身である全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会の活動を引き継ぐ形で、2012年に名称を改めて発足。リハビリテーションの重要性が増していく高齢化社会を迎え、誰もがより良いリハビリテーションを受けられるよう、回復期リハビリテーション病棟の質的向上を図り、当該医療の発展に寄与することを目的に掲げています。
回復期リハビリテーション看護師は、患者のADL能力(日常生活動作)向上や寝たきり防止、在宅復帰、社会復帰などの実現に向けて、一人ひとりに合わせたケアを意識しながら、リハビリテーションを集中的に行えるようサポートします。
また、多職種と連携してチームアプローチを実践するための、コーディネーター的な役割も重要となります。
そのため、回復期リハビリテーション病棟協会では、回復期リハビリテーション病棟において、以下の活動を行うことのできる看護師を育成することを目的に、認定コースの研修を開催しています。
さらなるスキルの習得を図り、質の高いリハビリテーション看護の提供を行う回復期リハビリテーション認定看護師。医師、セラピスト、介護職者、ソーシャルワーカーなどさまざまな専門職が連携してケアにあたる際、チーム医療の中心となり、患者の回復や退院に向けたリハビリテーションを実践するためのリーダーとしての役割を担います。
2 回復期リハビリテーション看護師の認定を得ることによる転職のメリット
回復期リハビリテーション認定看護師の認定資格を持っていることは、自身のスキルアップや活躍だけでなく、転職のシーンでも役立ちます。
●職場の選択の幅が広がる
回復期リハビリテーション認定看護師の資格は、患者やその家族に対する質の高い看護の提供、所属する組織や医療機関のリスクマネジメントに関する能力などを有することの証明です。専門的な知識やスキルを持つ看護師として、根拠のある自信が芽生えるのはもちろんのこと、周囲からの信頼を得られるでしょう。
また、そうした幅広い素養や専門性が評価され転職時にも有利に働くことが期待できます。高齢化が進む現代における医療・介護の分野で、今後ますます需要が高まり、活躍の場は多岐にわたることでしょう。
●キャリアアップにつながる
回復期リハビリテーション看護師に認定されることで、組織へのリスクマネジメントやリーダーとしてのけん引力なども評価されるので、管理職へのキャリアアップを考える上でも有効です。今後さらなる飛躍をめざしたい人にとって、回復期リハビリテーション認定看護師の資格は転職のシーンでも役立ちます。
●給料アップにつながる
医療機関ごとに規定は異なりますが、回復期リハビリテーション看護師に認定されることで業務内容の幅が広がり、専門性が認められることから、給料アップにつながる可能性も考えられます。また転職時には、待遇面の交渉に役立つでしょう。
3 回復期リハビリテーション看護師の認定資格を取得するためには?
回復期リハビリテーション看護師の認定資格を取得するには、日本の看護師免許を有し、回復期リハビリテーション病棟協会の会員施設に所属している必要があります。認定コースの研修に関する応募要件やスケジュールを見ていきましょう。
●回復期リハビリテーション看護師認定コースの受講資格
回復期リハビリテーション看護師の認定を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
認定コースの受講申し込み完了後、以下の研修費用を納入します。
・研修費用 20万円(2024年度の例)
※自己都合によるキャンセルは、キャンセル料がかかります。
※18日間の研修受講料・テキスト代・認定授与式代を含みます。
●回復期リハビリテーション看護師の認定要件
以下の認定要件を満たすと、回復期リハビリテーション病棟協会会長名で認定証が交付されます。
<回復期リハビリテーション看護師の認定要件>
①認定コースの全日程に出席し(遅刻・欠席・中抜け・早退は認められません)、レポートの提出により合格の評価を得ること
②出席した研修会に関するレポートを提出すること
③認定コース終了後、自らの課題を決めて、全研修終了後6カ月以内に、協会の会員病院の回復期リハビリテーション病棟で行った4カ月以上の実践活動についてレポートにまとめ、期日までに提出して合格の評価を得ること
●回復期リハビリテーション看護師の認定資格取得スケジュール
回復期リハビリテーション看護師の認定を受けるためには、認定コースの受講が必要です。以下で流れを確認しておきましょう。
回復期リハビリテーション看護師認定コース申し込み方法(2024年の例)
回復期リハビリテーション看護師認定コース 認定までの流れ 
2024年度は第1クールが8月に開催され、その後9月から翌年1月にかけて全6クールの研修会とレポート提出を実施。
第1・6クールは東京の会場での開催、2~5クールはWeb開催となっています。
なお、認定期間は5年間のため、5年ごとに認定更新が必要です。更新には、過去5年間に回復期リハビリテーション病棟協会が指定する看護および自己研鑽を行い、合計50ポイント以上を取得して更新申請を行うことなどが求められます。
◇ ◇ ◇
今回は、回復期リハビリテーション認定看護師について紹介しました。
回復期リハビリテーション看護師の認定を受けるためには、時間や費用を要するだけではなく、取得したからといって希望通りの業務に従事できる、あるいは理想の職場や職位で働けるとは限りません。
しかし、回復期リハビリテーション看護師の認定を得ることで、患者や家族のケア、リスクマネジメント、多職種連携のハブとしての役割など、回復期に従事する看護師としての活躍の場を広げることができるでしょう。
キャリアアップはもちろん、周囲からの評価を高めて看護師としてのやりがいを感じたいという思いがある人、看護師としての可能性や選択肢を広げたいと考えている人には重宝する資格です。
今後ますます高齢化が進む中、介護や医療の分野を中心にニーズが高まり、社会の役に立つというやりがいを持って働く基盤となる資格でもあります。新たなフィールドへ転職することも視野に入れて、看護師としてのキャリアアップをめざしてはいかがでしょうか。
当サイト「ドクターズ・ファイル ジョブズ」では、看護師の求人を多数掲載しています。エリアや駅、雇用形態はもちろん、「ブランクOK」「子育てママ在籍中」「退職金あり」などのこだわり条件でも絞り込めるので、自分が重視している条件で求人を探しやすいです。ぜひ活用してみてください。
<回復期リハビリテーション看護師認定コースの目的>
①回復期リハビリテーションサービスの対象者及びその家族に対する質の高い看護の提供
②回復期リハビリテーション病棟における個人、集団、組織に対するリスクマネジメント
③回復期リハビリテーションサービスにおける多職種との協働とチームアプローチの実践