なかしま歯科医院 (いちき串木野市/神村学園前駅)
中島 幸太郎 院長の独自取材記事
国道3号沿いの店舗が並ぶにぎやかな場所にある、三角屋根のブルーの建物が目印の「なかしま歯科医院」。暖色のライトが照らす木目調の待合室は、カラフルな椅子や観葉植物が置かれ、まるで海辺のカフェのようだ。診療スペースは広々とし、リラックスして診療が受けられるように配慮されている。同院を率いるのは、中島幸太郎院長。得意とする歯列矯正をはじめ、虫歯や歯周病の治療・抜歯・インプラント治療など、口の中の悩みに幅広く応えている。治療の精度を高めるために日々研鑽を重ね、誰もが安心して通える環境づくりに取り組む、地域の頼れるかかりつけ歯科医院だ。院内の明るい雰囲気をつくり出す中島院長の温かい人柄も大きな魅力の一つ。診療や地域医療への思いをたっぷりと聞かせてもらった。
リラックスして過ごせる、歯科医院らしくない空間
まずは歯科医師をめざしたきっかけをお聞かせください。
私の親は薬剤師でして、常々、資格を取って働くほうがいいよと勧められていたんです。漠然と医療分野への憧れはあったのですが、祖父の入院をきっかけに、高校生の頃から歯科医師をめざすようになりました。祖父の入れ歯が合わず、うまく物が食べられなくなっていたんです。そんな祖父の姿を通して、生きる力をつけるためにも食べることが大切であること、そのためには歯が大事であることを痛感しました。この体験から自分も歯科医療を学びたいと思うようになり、長崎大学歯学部に進学しました。
開業まではどのようなご経歴を歩まれてきたのですか?
いずれは親のいる地元へという思いもあり、鹿児島大学病院で研修医時代を過ごしました。その後、薩摩川内市の歯科医院に勤務し、基本的な治療はもちろん、インプラント治療や矯正歯科、訪問診療など幅広く学ばせていただきました。また、患者さんへの心配りや接し方など、接遇面についても多くのことを教えていただいたんです。患者さんとの対話を大切に、トリートメントコーディネーターがご希望や悩みを深くお聞きして、歯科医師である私たちと二人三脚になって解決していくような診療スタイルでした。そちらで学んだ接遇を生かし、当院ではカウンセリングやわかりやすい説明に力を注いでいます。
外観も院内も歯科医院であることを感じさせない、かわいらしい雰囲気ですね。
ありがとうございます。歯科医院は、不安も伴いどうしても緊張する場所だと思うので、患者さんにリラックスして治療を受けていただけるように、歯科医院らしくない雰囲気づくりを大切にしました。白を基調とすると清潔感は強調できますが、かえって緊張させてしまうと思うんです。そのため、木のぬくもりを感じられる木目調を取り入れたり、照明もやわらかい暖色の光を選んだりしています。診療台を置くスペースを広く取り、ゆったりした空間をつくることも意識しました。また、すべての診療台には、細かな泡によってバイオフィルムの除去を図り清潔な水を循環させる除菌装置を設置し、使う水にも配慮しています。手すりやスロープを設置したバリアフリー設計、キッズスペースやおむつ交換台もご用意していますので、お子さんから高齢者、車いす利用者も安心してお越しください。
丁寧なカウンセリングと治療の「見える化」
提供されている診療内容についても教えてください。
一般歯科から小児歯科、矯正歯科、入れ歯・インプラント治療、親知らずの抜歯など、さまざまな分野に幅広く対応しています。治療において大切にしているのは、患者さんに無理をさせないことや、ご希望を聞いた上で歯科医師としてすべきことと患者さんが望まれていることに大きな差がないようにすること。それを実現するためには、弱点を埋め、対応できる症状や治療法の引き出しを増やすことが必要です。開業当初はがむしゃらに日々の診療にあたってきましたが、最近はやっと周りも見えるようになり、ここ数年は積極的に勉強会に参加しています。今年は歯周外科についてたくさん学んだ一年になりました。満遍なく精密な治療を提供できるように。私自身が学び続ける姿をお見せすることで、地域の方々にとって「ここに来ればなんとかなる」と頼ってもらえる、もっと良い歯科医院になっていくことが、いつまでも変わらない目標です。
どのような患者さんが受診されますか?
いちき串木野市の住民は3分の1が高齢者だというデータもあるのですが、当院には小さなお子さんから、すぐ近くに教育施設があるため10〜20代の学生さん、主婦、高齢者まで、幅広い年齢層の方がいらしています。鹿児島県では予防歯科がまだまだ普及していないと感じることも多く、患者さんにはよく「全身の健康はお口の中から始まる」ことや「痛みが出てからではなく、虫歯や歯周病にならないようコントロールするために歯科医院を使ってほしい」とお伝えしているんです。そのため、開業当初から通ってくださっている患者さんは予防のために定期検診で来られる方が増えてきました。歯科医院をもっと身近に感じ、健康づくりのために通う場所だと認識してもらえるようになるといいですね。
メンテナンスや予防ケアはどのように行われているのでしょうか。
歯磨きを最も効率的な予防策と考え、熱心に取り組んでいます。ブラッシング指導では染め出し液を使って、ご自身の磨き残しのプラークの様子を見てもらったり、「プラークコントロールレコード(PCR)」を導入し、磨き残しが数値化できるようにしたりしています。指導がしやすいだけでなく、診療のたびにブラッシングの様子をチャートにしてお渡しし、一緒に見ながら説明をさせていただくことで、お口の状態への関心がさらに高まるのではないかと考えています。また、クリーニングについて専門的に学んだ歯科衛生士による自由診療での歯のクリーニングメニューも提供しているので、興味のある方はぜひご相談ください。
治療を「見える化」するため、さまざまな工夫をされているそうですね。
治療前のカウンセリングでどういう治療をしたいのか、何をゴールにしているのかなどをじっくりと伺い、ご希望に沿った治療法を提案するように努めています。そこで、患者さんと私たちの治療のイメージがすれ違わないように、治療内容をお話しする際には模型・アニメーションを使用した説明用ツールや、お口を撮影したCT画像・歯科用3Dスキャナーのデータのモニター投影など、視覚的資料を多くお見せして、丁寧にわかりやすく伝えるようにしているんです。ご自身のお口の中を客観的に見ることで「私は今、こんな感じなんですね」と改めて認識でき、お口の健康増進へのモチベーションにつながっているのではないかと感じます。
「怖い」というイメージを和らげる温かい歯科医院
訪問診療にも取り組まれているそうですね。
はい。まだ数こそ多くないですが、通院が難しくなった方やケアマネジャーさんからのご依頼を受けた方を対象に、ご自宅や介護施設に伺っています。訪問先では口腔ケアだけでなく虫歯などの治療にも対応できるよう、ポータブルユニットを備えています。当院には、訪問診療にも精通している歯科衛生士が在籍しているんです。地域でのニーズは非常に高い分野ですので、今後、院内環境を整えて訪問診療に割く時間をつくっていけるといいなと思っています。
患者さんに接する上で心がけていることはありますか?
スタッフたちが、本当によく患者さんとお話ししてくれています。受付スタッフ・歯科衛生士が気持ちの良いコミュニケーションを取った上で引き継いでくれるので、私と患者さんとのファーストコンタクトの際には、話しやすい雰囲気ができあがっているんですよ。すごく助けられています。お子さんに対しては、絶対に無理をさせないことです。怖がらせて「行きたくない!」と思わせてしまうのが一番良くありませんから、まずは歯科医院の雰囲気に慣れるトレーニングから始めて、診療台に座って笑ってくれるようになってから治療に進んでいます。
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
患者さんからは「よく話を聞いてくれる」という声をたくさん頂き、うれしい気持ちでいっぱいです。歯の治療で痛みを感じたり、嫌な思いをしたりして「行きたくない」「怖い」と感じている方も多いと思いますが、そういう方ほどぜひ一度、当院にお越しください。痛みの少ない治療やわかりやすい説明、親しみやすいコミュニケーションで、歯科医院への嫌なイメージを少しでも和らげられるよう努めています。お口の中のことで気になることは、気軽にご相談くださいね。お待ちしております。