全国のドクター9,253人の想いを取材
クリニック・病院 158,515件の情報を掲載(2024年6月02日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 黒い点のようなものが見えるの原因と考えられる病気一覧
  4. 網膜裂孔・網膜剥離
  1. TOP
  2. 眼の病気一覧
  3. 網膜裂孔・網膜剥離
井上眼科成田クリニック 井上 順治 院長

こちらの記事の監修医師
井上眼科成田クリニック
井上 順治 院長

もうまくれっこう・もうまくはくり網膜裂孔・網膜剥離

概要

網膜は、光を感知して脳へ情報を伝達する神経網膜と、その外側にある網膜色素上皮という層に分けられる。何らかの原因で、神経網膜が色素上皮から剥がれてしまうことを網膜剥離という。網膜剥離には、網膜に裂孔(穴)ができる「裂孔原性網膜剥離」と、裂孔を伴わない「非裂孔原性網膜剥離」の2種類がある。裂孔原性網膜剥離は神経網膜に穴が空き、そこから外側に水分が流れ出すことで色素上皮から剥がれる。非裂孔原性網膜剥離には「けん引性網膜剥離」と「滲出性網膜剥離」があり、前者は網膜と硝子体の間にできた増殖膜や硝子体によって網膜が引っ張られることで起こる。後者は色素上皮側から滲出液が流入して神経網膜が剥がれる。神経網膜に分布する視細胞へは、色素上皮を通して栄養が供給されているので、網膜が剥離すると栄養の供給が途絶えて視細胞の機能が低下し、剥離した部分に対応する視野が見えにくくなる。

原因

裂孔原性網膜剥離の主な原因は、老化、網膜の萎縮、外傷など。老化に伴う原因のひとつに、硝子体の液化変性と後部硝子体剥離がある。硝子体は薄い膜に包まれたゼリー状の組織で、加齢と共に体積が縮小して液化した部分(液化硝子体)が増え、40-50歳代頃に網膜から分離する(後部硝子体剥離)。それ自体は加齢による生理的変化であり問題はないが、硝子体が分離するときに網膜が引っ張られて裂孔を生じ、そこから液化硝子体が流出して網膜剥離が起こることがある。一方若年性の網膜剥離は、強度の近視や遺伝的な素因などで網膜に萎縮性の穴ができたり、強く打ったりして眼球が急激に変形したために起こることが多い。未熟児や遺伝性の病気に続発するケースや、眼の周囲に重症のアトピー性皮膚炎がある場合に、慢性的に強くこすったりすることで引き起こされることもある。非裂孔原性網膜剥離のうち、けん引性網膜剥離は糖尿病網膜症未熟児網膜症などに伴い、滲出性網膜剥離はぶどう膜炎、加齢黄斑変性、中心性漿液性脈絡網膜症などによって生じる場合が多い。

症状

初期症状としては、視野の中で小さな影のような物が浮遊する飛蚊症が挙げられる。ただしこれは近視や加齢によっても起こるので、網膜剥離によるものかどうかを判断するには眼底検査が必須だ。他にも視野の周辺に稲妻のような閃光が一瞬または数秒間走る、光視症が自覚されることもある。後部硝子体剥離が起こるときに網膜が引っ張られることが光視症の原因だ。網膜剥離が進むと、網膜が破れるときに血管も破れ硝子体内に出血を起こし、視野全体が暗くなったり、見える範囲が狭くなったり(視野欠損)、物が歪んで見えたり、視力が低下するといった症状が現れ、そのまま放置すると失明に至ることもある。

検査・診断

網膜の状態を確かめる眼底検査を行い、必要であれば視野が欠けていないかを確かめる視野検査を行う。眼底検査では、眼底鏡や眼底カメラなどを使用して網膜剥離の有無と範囲などを確認する。明るいところでは瞳孔が小さくなっているため、虹彩の陰に隠れている部分の網膜の状態を観察することができない。そのため、瞳を開く目薬(散瞳剤)を使用して瞳孔を開いた上で、眼底部を観察する。最近では、無散瞳でも周辺部まで撮影できるカメラもある。硝子体出血などがあって眼底検査が十分に行えない場合は、超音波(エコー)検査を行う。さらに重症例では、網膜に光を当てることで発生する電流の波形から網膜の状態を調べる網膜電図検査を行うこともある。

治療

網膜に裂孔があっても剥がれてはいない場合は、レーザーや冷凍した器具を用いて穴を凝固することで、網膜剥離を防げることもある。網膜がすでに剥離している場合には、網膜を戻すための手術が必要となる。手術には強膜バックリング術(強膜輪状締結術)と硝子体手術の2種類がある。強膜バックリング術は、網膜が剝離した部分に眼球の外からシリコンスポンジでできた当て物を縫い付けてへこませ、網膜のけん引を減らし、レーザーなどで冷凍凝固を行う治療。網膜を色素上皮にくっつけ、網膜剥離の位置や裂孔の大きさによっては、硝子体手術が行われる。この方法では、眼球内に精巧な手術用具を差込んで網膜を引っ張っている部分の硝子体などを切除し、眼球内に専用のガスを注入して網膜を上皮に押しつける。

予防/治療後の注意

手術によって多くの網膜剥離は元に戻せるが、場合によっては複数回の手術を必要とすることもある。また、剥離した状態が長く続くと網膜の機能が低下し、元に戻せても視力が完全に回復しないこともある。中でも黄斑が剥離していた場合は、発症前の視力に戻すことは難しく、物の大きさが変化して見える、ゆがんで見える、視力低下などの症状が起こる。網膜剥離の発生からの経過時間が短く剥離した範囲も狭いほど、手術も比較的簡単で、視力が戻る可能性も高くなる。そのため飛蚊症や光視症、視野欠損といった網膜剥離の初期症状が自覚された場合は、速やかに受診することが望ましい。

井上眼科成田クリニック 井上 順治 院長

こちらの記事の監修医師

井上眼科成田クリニック

井上 順治 院長

2001年順天堂大学医学部卒業後、同大学医学部附属順天堂医院眼科入局。2003年順天堂大学医学部附属浦安病院眼科勤務。同病院で約10年間、網膜硝子体を専門に手術を行う。2005年からは2年間ハーバード大学スケペンス眼研究所に留学。2012年から西葛西・井上眼科病院勤務。副院長を経て2016年院長に就任。