全国のドクター9,189人の想いを取材
クリニック・病院 158,628件の情報を掲載(2024年4月28日現在)

  1. TOP
  2. 愛知県
  3. 安城市
  4. 安城駅
  5. 医療法人平安会 平野眼科
  6. 平野 啓治 院長

平野 啓治 院長の独自取材記事

平野眼科

(安城市/安城駅)

最終更新日:2021/10/12

平野啓治院長 平野眼科 main

JR東海道本線の安城駅南口から東へ3分ほど歩いたところにある「平野眼科」。1962年の開院以来、地域住民の目の健康を守り続けてきた同院では、2002年から平野啓治先生が先代の後を継ぎ院長を務めている。「当院を必要とする地域の方々のためにも、この医院を守り高めていかなければならないと思い継承を決意しました」と語る平野院長。その言葉の通り平野院長は、継承に合わせ建物をリニューアルするとともに、大学病院や総合病院での勤務経験を生かし、新たに白内障や眼瞼下垂術などにも対応。それまで以上に地域のニーズに応える診療体制を整備している。平野院長に、同院の特徴や診療方針などについて話を聞いた。

(取材日2019年11月14日)

地域のために歴史ある眼科医院を継承する

まずは、平野先生が医師になり、眼科を専攻された理由を教えてください。

平野啓治院長 平野眼科1

両親も兄も眼科の医師で、当院はもともと母が開業しました。そんな環境だったので、私も自然と医師を志すようになっていました。ただ、眼科については初めから志望していた訳ではありませんでした。実は最初は、麻酔科の医師としてキャリアをスタートしました。大学を卒業後、外科系に進みたいとは思っていましたが、まだ具体的な科は決めておらず、いくつかの科をローテーションしました。そのとき、全身管理のスペシャリストである麻酔科に魅力を感じたのです。しかし、麻酔科は患者さんと関わる機会が限られています。診療を続ける中で、「診断から治療まで継続的に患者さんと関わりたい」という思いや、「もう少し手技を生かせる仕事がしたい」という思いが募り、なじみのあった眼科へ転科したという経緯です。

もともとこちらの眼科医院を継ぐ予定ではなかったということでしょうか。

私が医師になる頃には、既に兄が眼科医師になっていたので、当時はまったく継ぐことは考えていませんでした。転機が訪れたのは、兄が大学病院で研究者の道を歩むことになった時でした。兄が医院を継がないことが決まってからは、この医院を残さなければならないという気持ちが強かったので、生まれ育った町に貢献する意味でも、私が継ぐことを決意しました。それまでは大学病院で研究をしていた時期もありましたが、個人的には研究よりも患者さんと関わっている方が好きなので、開業医になる道は合っていたのかもしれません。

医院を残さなければならないという思いを持たれたのはなぜですか。

平野啓治院長 平野眼科2

1つは、当院の歴史です。母が開院したのは1962年で、安城市の中でも古い歴史を持つ眼科医院です。その後、父も加わり、長年にわたり地域に根差した眼科医院として診療を続けてきました。そのため、私が継承を決意した当時には、当院を必要とする患者さんがたくさんいらっしゃいましたし、地域にとってなくてはならない存在になっていました。また、2つ目としては、安城市の眼科医院の数もあります。今でこそかなり増えてきましたが、私がこの医院を継いだ時には、安城市内に3軒ほどしか眼科医院はありませんでした。こういった理由から、何とかこの医院を守っていかなければならないという思いを持ちましたね。

全身管理を意識し、広く眼科疾患に対応する

継承にあたり建物をリニューアルされていますが、こだわられた点はありますか。

平野啓治院長 平野眼科3

特にバリアフリー設計にこだわりました。2002年当時はまだ、玄関で靴を脱ぎ、段を上がって入るという医院も多くありました。高齢の患者さんもたくさんいらっしゃいましたので、車いすであってもそのまま出入りしていただけるよう、玄関にスロープを設置し、雨よけアーケードも設けるなど、段差なく院内に入り、診療を受けていただけるように環境を整えました。また、継承後は、新たに白内障などの日帰り手術を始める予定でしたので、2階に手術室を設け、術後の患者さんが状態を落ち着かせるためのリカバリー室も配置しました。もちろん、当院にはエレベーターが設置されていますので、2階の手術室にもバリアフリーで入っていただくことが可能です。

先生の代から手術の対応を始めたということですが、診療面における貴院の特徴について教えてください。

特にこの領域に力を入れているというよりは、日帰り手術を行う眼科医院として、広く眼科疾患の診療を行っているイメージですね。私は、当院を継ぐまで、大学病院や総合病院で多様な眼科疾患を診てきました。また、当院には、手術設備に加え、眼底の画像診断を行うOCTや視野検査機器など各種検査機器が設置されています。スタッフも看護師が3人、視能訓練士が2人在籍していますので、一般的な眼科疾患については、検査・診断から治療まで一貫して対応できると思います。ただし、入院を伴う手術や、重症の糖尿病網膜症など、当院だけでは治療が完結できないような場合には、地域の他の医療機関に紹介するなど、適切な治療を受けていただけるように連携しております。

診断や治療面で重視されていることはありますか。

平野啓治院長 平野眼科4

全身状態には常に意識を払うようにしています。実は、目の異常というのは、他の疾患が原因となって起こることが多いのですね。先ほど申し上げた糖尿病網膜症もそうですし、脳血管疾患のサインが目に表れることもあります。そのため、私たち眼科医師はただ目を診ていれば良いというわけではなく、常にその奥に潜む病気を見逃さないよう、アンテナを張る必要があるのです。また、手術を行う場合にも全身状態の確認は重要です。例えば血糖値が高い患者さんは、感染症のリスクが高くなるので、周術期の管理には神経を使っていますし、事前の血液検査の結果次第では手術の延期を勧める場合もありますね。私は、麻酔科で全身管理を学んでいますので、こうした経験が今に生きていると思います。

安全で確実な医療を何より大切に

その他、医療に対するこだわりはありますか。

平野啓治院長 平野眼科5

常に安全で確実な医療を提供したいと思っています。そのために、新しい機器や治療法は安全性や有用性が納得できた段階で導入するようにしており、ヒューマンエラーを出さないための取り組みにも力を入れていますね。具体的には、スタッフが検査などを行う際には、実施者が必ずサインをするようにしています。医療事故の原因となりうる出来事については、報告書を作成し、院内全体で検討・改善するようにしています。また、当院は院内処方ですので、患者さんにお渡しする前には必ずダブルチェックを行っています。他にも、眼科は、はやり目など感染のリスクが高い診療科ですので、院内の各所に手指消毒を設置し、スタッフには「1行為1消毒」を徹底しています。

院内感染予防にも気を配っているそうですね。

安全で確実な医療は、スタッフの個人的な努力だけでは実現できませんので、院内の環境を整えたり、患者さんに協力をお願いすることも時に必要です。患者さん同士の感染を予防するため、待合室に雑誌を置いていないのもその一つですね。他にも、眼科の診療においては、左右の目を取り違えるという危険がありますので、目薬を使う検査の場合には、どちらの目に何回目薬を使ったかが一目でわかるように、胸に札をつけてもらっています。また、手術を行う際には、胸に札をつけるほか、患者さんご自身にお名前と、どちらの目を手術するか言ってもらうようにしています。

最後に今後のビジョンをお聞かせください。

平野啓治院長 平野眼科6

両親が培ってきた当院の歴史を守りながら、地域の方々が安心して来ていただける医院であり続けたいです。患者さんの目の健康を守るために、これからも力を尽くしていきたいと思っていますので、気になることがあれば気軽にご来院いただきたいです。最近この地域にも外国の方が増えてきましたので、お子さんから高齢の方まで幅広いお悩みに応えられるよう体制を整えていきたいです。

Access