全国のドクター9,253人の想いを取材
クリニック・病院 158,515件の情報を掲載(2024年6月01日現在)

  1. TOP
  2. 埼玉県
  3. 越谷市
  4. せんげん台駅
  5. MY内科クリニックせんげん台
  6. 身近な症状が病気のサインかも?循環器疾患は早めの受診が大切

身近な症状が病気のサインかも?
循環器疾患は早めの受診が大切

MY内科クリニックせんげん台

(越谷市/せんげん台駅)

最終更新日:2024/05/14

MY内科クリニックせんげん台 身近な症状が病気のサインかも? 循環器疾患は早めの受診が大切 MY内科クリニックせんげん台 身近な症状が病気のサインかも? 循環器疾患は早めの受診が大切
  • 保険診療

ちょっとした運動で胸が苦しくなったりめまいを生じたりしたとき、年齢による衰えだと判断して放置してはいないだろうか。もしかしたらそれらの症状は、心不全や不整脈、心筋梗塞、狭心症といった循環器疾患のサインかもしれない。生活習慣病もその要因となり、悪化すれば生死にも関わる循環器疾患は、早めに発見して治療していくことが重要だ。「MY内科クリニックせんげん台」の神山崇院長は、「循環器疾患の治療手段は増えています。何かおかしいと感じたら気軽に受診することが大切」と語る。循環器内科を専門とする神山院長に、循環器疾患の特徴や治療方法、気にすべき兆候などについて詳しく話を聞いた。

(取材日2024年4月11日/更新日2024年5月8日)

放置すれば生死に関わる循環器疾患。兆候を見逃さず、まずは気軽に検査を

Q循環器疾患にはどのようなものがありますか?
A
MY内科クリニックせんげん台 循環器内科を専門している神山院長

▲循環器内科を専門している神山院長

疾患の種類としては不整脈や狭心症、心筋梗塞、心臓の機能が低下してしまう心不全といったものが代表的です。循環器疾患を引き起こす要因には、高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、加齢に伴って生じる動脈硬化などが挙げられます。また、いわゆる家族歴、つまり父母や祖父母などご家族が心筋梗塞、脳梗塞といった疾患を経験されている場合、遺伝的な要素によって疾患のリスクが高まることもあります。

Qどのような症状があったときに、受診をしたらよいのでしょうか?
A
MY内科クリニックせんげん台 安心して受診できるような雰囲気に

▲安心して受診できるような雰囲気に

階段の上り下りや歩行など、今までできていた動きで胸が苦しくなるとき、特に同じ動作をした際に繰り返しその症状が起きる場合には循環器疾患を疑ってみていいかもしれません。あるいは症状として、突然ドキドキして苦しくなったりすることもあります。それらの兆候が必ず心臓の疾患を意味するわけではないのですが、一つのサインとして考えてください。これらは加齢による衰えだと思って放置してしまいがちな症状ですが、実は調べてみたら心臓弁膜症だったといったこともあります。まずは検査してみることをお勧めします。

Q検査や治療を後回しにすると、どのようなリスクがありますか?
A
MY内科クリニックせんげん台 パンフレットや資料を用いて、丁寧な説明を心がけている

▲パンフレットや資料を用いて、丁寧な説明を心がけている

狭心症などは悪化していきますので、胸が苦しくなって歩けないほどになってしまうこともありますし、究極的には死に直結してしまいます。ですから、生死に関わる疾患であるという認識を持って、悪くなる前に必ず受診してほしいと思います。個々人の意識次第でもあるので難しいのですが、長らく放置した後に救急車で運ばれるレベルになって初めて、循環器疾患があったとわかる人もおられます。胸の苦しさなど先ほど挙げた症状や、数ヵ月のうちに足などがむくんできたといった兆候があれば、放っておかないことが大切です。

Qこちらのクリニックでは、どんな検査・治療が受けられますか?
A
MY内科クリニックせんげん台 診察では、患者の生活背景にも配慮する

▲診察では、患者の生活背景にも配慮する

まずは問診や聴診が大事ですので、詳しく症状をお伺いするところから診療を行います。その上で、当院ではエックス線と心電図、それから心臓のエコー検査ができるので、基本的にはそれらによって診断を行います。治療に関してはクリニックだけで完結できない部分が多いことから、春日部中央総合病院や埼玉東部循環器病院など近隣の大きな病院と連携を取り、必要に応じて躊躇なく迅速に紹介することが大切になります。その後、病院での治療を終えて以降の段階になったら、薬による治療など当院でも適宜フォローさせていただきます。

Q循環器疾患を診療するときに心がけていることを教えてください。
A
MY内科クリニックせんげん台 臨床検査技師が週3日在院し、心臓や腹部の超音波検査を行う

▲臨床検査技師が週3日在院し、心臓や腹部の超音波検査を行う

まず、症状があっても循環器が原因でないことも多いため、始めから決めつけることはしません。循環器の医師である前に内科医として、どのような疾患なのか探ることを大事にしています。その上で、循環器の疾患であれば生死に関わることですから、患者さんの疾患の状態を率直にお伝えして、何を望んでいるのか患者さんの希望をお聞きします。どのような生き方をしたいのかによって治療目標も変わってきますから、一律に同じ治療方針を適用するのではなく、個人に合わせることが大切です。そしてまた、周囲の支えも重要ですので、できるだけご家族と一緒にお話をして支えていけるようにと心がけています。

ドクターからのメッセージ

神山 崇院長

病院に行くことをおっくうに感じる気持ちはわかります。ただ、これまでの診療の中で、もう少し早く治療すれば長く生きられたはずの方々を見てきて感じるのは、やはり何かおかしいなと思ったら気軽に受診してほしいということです。日本の平均寿命が延びているのは、適切な治療を受けられる環境があるからですし、循環器疾患に関していえばエビデンスのある薬が近年増えていて、使える手段も多くなっています。生活習慣のアドバイスなども含めて僕たちにできることもたくさんありますから、気になることがあればぜひ来院してほしいと思います。

Access