全国のドクター9,189人の想いを取材
クリニック・病院 158,628件の情報を掲載(2024年4月29日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 全身の倦怠感の原因と考えられる病気一覧
  4. B型肝炎
  1. TOP
  2. その他の病気一覧
  3. B型肝炎
東京慈恵会医科大学附属第三病院 消化器・肝臓内科診療部長 小池 和彦 先生

こちらの記事の監修医師
東京慈恵会医科大学附属第三病院
消化器・肝臓内科診療部長 小池 和彦 先生

びーがたかんえん B型肝炎

概要

B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)に感染することで発症する肝臓の感染症です。B型肝炎ウイルスに持続感染をしている人が、全世界で3億5000万人、日本で130~150万人いるといわれています。B型肝炎ウイルスには、その遺伝子の違いでいくつかのタイプがあり、それによって経過が異なります。日本人に多い遺伝子型BとCはほとんどが成人感染の場合は一過性の感染で終わって治癒し、再感染はしません。しかし、近年、増えている遺伝子型Aは慢性化し、肝硬変から肝がんへと進展する可能性があります。ただ、B型肝炎ウイルスに感染しても発症しない無症候の人が多いことも、この病気の特徴です。

原因

B型肝炎ウイルスの感染経路は血液感染です。ウイルスが含まれる感染者の血液、体液が、他の人の体に入り込むことで起こります。具体的には、輸血や注射器の使いまわしによる感染、出産前後に起きる母から子への感染、皮膚の傷などから偶然、感染者の血液が入ることによる感染、感染者との性行為による感染です。日本では1986年から国の母子感染防止対策が開始され、ほとんど母子感染は起こらなくなりました。輸血、注射器についても同様ですが、対策が取られる前に感染した人も多くいます。乳幼児期は免疫機能が未熟なため、まれにですが傷口などから偶然に感染する報告があります。成人の感染は、偶然の針刺し事故などを除くと、ほとんどが性行為による感染です。無症状のため、感染者自身がウイルスを持つことに気づかず、知らないうちに他の人に感染させてしまうこともあるのです。

症状

急性B型肝炎では、全身のだるさ、食欲不振、吐き気などの症状が表れます。皮膚や目の白い部分が黄色くなる黄疸が出てくることもあります。ほとんどは重症化することなく回復しますが、1〜2%は劇症肝炎という死亡率の高い病気に進行します。症状にまったく気づかず、自然に治ってしまう人もいます。一方、慢性B型肝炎の場合、自覚症状はさらに軽く、疲れやすい、食欲があまりないという程度で、患者自身が気づくことはほとんどありません。健康診断や他の病気の受診時に、血液検査で肝機能の数値が低下していることで判明することが多い病気です。

検査・診断

まず、血液検査の中のAST、ALTという項目で肝機能の異常がわかります。その原因がB型肝炎ウイルスであるのかどうかは、血液中のB型肝炎ウイルスの抗原抗体検査を何種類か行って診断します。一般的には、まずHBs抗原というウイルスの外側にあるタンパク質の1つを調べ、ウイルスの有無を判断します。HBs抗原が陽性の場合、HBe抗原というタンパク質とそれに対する抗体を調べて感染力を判断します。同種の抗原抗体検査で感染時期や過去の感染歴などを知ることもできます。また、慢性B型肝炎の薬による治療効果を判断する際には、PCR検査で、B型肝炎ウイルスの量を測定します。

治療

急性B型肝炎では、通常、抗ウイルス薬は使わず、食事が取れないときに点滴で栄養補給するなどの治療を行います。まれに劇症肝炎への移行が予測できるような場合には抗ウイルス薬を使用した治療を行うこともあります。劇症化して生命の危機に瀕したときには、体外循環装置で血液を入れ替える血漿交換治療を実施します。慢性のB型肝炎には、インターフェロンという注射薬と核酸アナログ製剤という内服薬で、ウイルスの増殖を抑える治療を行います。従来、インターフェロンだけでは効果が十分ではなく、副作用が強くて治療を継続できないこともありましたが、近年は核酸アナログ製剤がいくつか登場し、これらを組み合わせて効果的に治療できるようになりました。また、ウイルスに対する効果はありませんが、肝臓を保護する薬もあります。まだ、現在の治療法では持続型感染者の体内のB型肝炎ウイルスを完全にゼロにすることはできませんが、肝硬変肝がんへの進行を抑え、QOLを保ちながら長生きすることが可能になってきました。

予防/治療後の注意

近年、日本にも慢性化しやすい遺伝子型AのB型肝炎ウイルスが持ち込まれ、感染者が増加しています。性行為の際はコンドームを使用する、ピアスの穴開けは医療機関で行うといった予防策を取れば、感染するリスクを下げることができます。また、慢性B型肝炎は感染に気づかないうちに進行してしまうことが多いので、健康診断で肝機能の異常を指摘されたら必ず医療機関を受診してください。2016年10月から新生児に対してB型肝炎ワクチンが定期接種となりました。0歳児は無料で接種できますので、小児科の医師に相談して忘れずに受けるようにしましょう。

東京慈恵会医科大学附属第三病院 消化器・肝臓内科診療部長 小池 和彦 先生

こちらの記事の監修医師

東京慈恵会医科大学附属第三病院

消化器・肝臓内科診療部長 小池 和彦 先生

1990年東京慈恵会医科大学卒業。2006年より同大学附属病院の消化器・肝臓内科医長に就任。2012年に同大学附属第三病院へ赴任した後、2018年消化器・肝臓内科の診療部長に就任。医学博士。日本消化器病学会消化器専門医。