全国のドクター9,189人の想いを取材
クリニック・病院 158,628件の情報を掲載(2024年4月30日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 高熱がでるの原因と考えられる病気一覧
  4. 溶連菌感染症
  1. TOP
  2. 頭の病気一覧
  3. 溶連菌感染症
横浜市立市民病院 石原 淳 病院長

こちらの記事の監修医師
横浜市立市民病院
石原 淳 病院長

ようれんきんかんせんしょう溶連菌感染症

概要

溶連菌(溶血性性連鎖球菌)という細菌に感染することによって、かぜ症候群と呼ばれる上気道感染症や皮膚の化膿を引き起こす感染症。主に喉に感染し、咽頭炎や扁桃炎、小さく赤い発疹を伴う猩紅熱(しょうこうねつ)などを引き起こす。溶連菌の中にもA群・B群・C群・G群など複数の種類があり、その中でもA群ベータ溶血性連鎖球菌という細菌に感染する割合が最も高く、溶連菌感染症の約90%以上を占めるともいわれている。そのため一般的には、「A群溶血性連鎖球菌による感染症=溶連菌感染症」として理解されている。主に抗生物質の投与や解熱鎮痛剤による薬物療法によって治療する。

原因

溶連菌感染症は、溶連菌(溶血連鎖球菌)という細菌に感染することによって発症する。感染する部位は主に呼吸器や皮膚で、具体的には鼻や喉の粘膜、扁桃腺などに感染することが多い。この溶連菌に感染してしまう原因は、咳やくしゃみなどによる飛沫感染がほとんどだといわれている。ただ溶連菌感染症の場合、喉の痛みはあっても咳やくしゃみは出ないのが特徴なので、感染経路としての咳・くしゃみは症状によるものではなく、日常的に出るものである。さまざまな菌の中でも溶連菌は特に感染力が強いともいわれているため、身近に感染者がいた場合は感染予防に努めることも重要となる。手洗いやうがいの徹底に加えて、咳・くしゃみなどによる飛沫感染を予防するためのマスクの着用なども効果が期待できる。

症状

2~5日の潜伏期間の後、代表的な症状として、38〜39℃程度の発熱、喉の痛み、イチゴ舌(舌に小さな発疹ができる症状)などが見られる。そのほか、嘔吐を伴ったり、手足に小さく赤い発疹が出たりすることもある。頭痛や腹痛、首筋にあるリンパ節の腫れなどが見られるケースもある。ただし3歳未満の幼児はあまり熱が上がらない可能性もあるため、熱がないからといって油断をしないように注意が必要だ。急性期を過ぎると、発疹の後に皮むけが認められることも。風邪との判別が難しい場合もあるが、風邪とは異なり溶連菌には咳や鼻水が出ないという特徴がある。

検査・診断

気になる症状が現れた場合は、できるだけ早期に医療機関を受診して検査を受ける。具体的な検査内容は、まず問診によって年齢や熱の程度、喉の赤みや体の発疹の程度などを確認する。その上で溶連菌に感染している疑いがある場合は、綿棒を使って喉の分泌物の中から細菌の有無を調べる検査を行い、判定する。他の病気や炎症の程度を調べる必要があるときは、血液検査を行うこともある。最近の検査は比較的短時間で済むものが多く、5〜10分程度で溶連菌に感染しているか否かの結果がわかることが多い。この検査の結果次第で、その後の治療方針を決定していく。

治療

溶連菌に感染しているという結果が出た場合は、抗生物質の投与や解熱鎮痛剤による薬物療法を行う。そうして熱や喉の痛みなどの症状を和らげるほか、抗菌薬によって病気の原因となっている溶連菌を撃退する。ペニシリン系の抗生物質が用いられることが多いが、セフェム系の抗生物質も有効といわれている。医療機関によっては初診から数日後に再受診を指示される場合も。処方された薬を飲み続けると数日で熱は下がり、咽喉の痛みも治まり、発疹が出た場合は皮むけが認められるようになる。ただし、確実に溶連菌を退治し合併症を引き起こさないようにするためには、症状が消えても抗菌薬をしばらく飲み続ける必要がある。一部の抗菌薬以外は5~10日間飲み続ける必要があり、医師の指示に従ってしっかり薬を飲んでおかないと、リウマチ熱や急性糸球体腎炎などの合併症につながる可能性がある。

予防/治療後の注意

処方された薬を最後まで服用することが重要となる。また、菌の中でも感染力が強いといわれている溶連菌は予防対策も重要である。溶連菌は咳やくしゃみなどで飛び散り、菌の付着した食品や手などを介して口に入ることでも感染するため、普段から手洗いやうがいなどの予防対策を行うことが大切だ。もし家族の中に感染者が出た場合は、親はもちろん、普段から一緒に遊んでいる兄弟への感染には特に注意する必要がある。感染した子どもに兄弟がいる場合は、一緒に検査を受けておくと良い。

横浜市立市民病院 石原 淳 病院長

こちらの記事の監修医師

横浜市立市民病院

石原 淳 病院長

島根県出身。1979年慶應義塾大学医学部卒業。同大学病院や関連病院で小児循環器科の診療に携わり、1998年に市民病院に入職。 小児科部長、副病院長などを経て2013年より現職。研修医の指導や育成、看護師の教育に力を入れる。