全国のドクター9,189人の想いを取材
クリニック・病院 158,628件の情報を掲載(2024年4月30日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 足立区
  4. 亀有駅
  5. 医療法人社団ひとみ会 臼井医院
  6. 適したタイミングを見極めて行う「不妊治療」

適したタイミングを見極めて行う
「不妊治療」

臼井医院

(足立区/亀有駅)

最終更新日:2022/12/28

臼井医院  適したタイミングを見極めて行う 「不妊治療」 臼井医院  適したタイミングを見極めて行う 「不妊治療」
  • 保険診療
  • 自由診療

不妊治療と一言で言っても、タイミング療法や体外受精などさまざまな方法がある。期間も費用もかかるからこそ、できるだけ効果の期待できる方法を選びたいと思う夫婦は多いだろう。しかし、不妊治療はただ行えばいいというものではなく、治療に入るべきタイミングがあると「臼井医院」の臼井彰院長は言う。不妊治療をスタートするタイミングと、代表的な4つの治療方法について話を聞いた。

(取材日2015年7月8日/更新日2022年11月17日)

治療に適した時期を見極めて、一人ひとりに合わせた治療を提案する

Qどのようなタイミングで不妊治療を始めると良いのでしょうか?
A
臼井医院  ゆっくりと落ち着いた声で説明してくれる臼井院長

▲ゆっくりと落ち着いた声で説明してくれる臼井院長

昔はご夫婦でタイミングを図り、2年間妊娠できなければ不妊といわれていました。しかし、現在は1年間妊娠の兆しがない場合は不妊といわれることもあります。治療を始めるタイミングは、この1年目の時。ただ、その前にご自身で不妊が心配になった場合は、できるだけ早く治療を始めていただきたいと思います。妊娠の確率は、年を重ねるごとに落ちていくもの。特に35歳を過ぎて不妊治療を始めようとすると、1年遅れることが妊娠の確率に大きな影響を与えます。不妊治療はハードルが高いと思われがちですが、ご自身の体のためにも、早めに専門のクリニックや病院を受診してください。

Qタイミング療法とはどのような治療ですか?
A
臼井医院  資料を使って治療内容を丁寧に説明してくれる

▲資料を使って治療内容を丁寧に説明してくれる

卵管の通りをチェックする「子宮卵管造影」と、精子の活動力を調べる「ヒューナーテスト」に問題がなければ、まずタイミング療法を行っていきます。この治療は、名前のとおり排卵日に合わせて計画的に性交渉を行っていただく方法。ただし、いくら排卵日に合わせているとはいえ、夫婦生活の回数が少ないままでは、妊娠の確率を上げることは難しいでしょう。1度きりでチャンスを狙うというよりは回数を増やして何度かタイミングを取ることがポイントなので、月経後に数日たったら次の排卵日までは2日に1回を目安にするなど、ご夫婦で協力を。治療期間は6周期が最長です。そこを過ぎても妊娠の兆しがない場合は、人工授精などに移行します。

Q人工授精について教えてください。
A
臼井医院  ユーモアある会話で患者を楽しませてくれる臼井院長

▲ユーモアある会話で患者を楽しませてくれる臼井院長

排卵日に合わせて子宮内に精子を注入するのが人工授精です。タイミング療法で効果がなかった場合や、「子宮卵管造影」で異常がなく、「ヒューナーテスト」で精子の動きに問題があった場合に行います。人工授精は排卵日に合わせて行う必要があるので、まず排卵日を見つけることが大切です。「卵胞の状態」と血液検査によって出された「ホルモンの状態」をチェックし、卵胞内で卵が十分成熟していることを確認してから、だいたいの排卵日を予測します。その近辺でLH(エルエイチ)と呼ばれる「排卵を促すホルモン」を活性化させる点鼻薬を使用。すると、約39時間後に排卵が訪れますので、そのタイミングに合わせて人工授精を行います。

Q体外受精・胚移植(IVF-ET)はどのような治療ですか?
A
臼井医院  院内には不妊治療のための設備を備えている

▲院内には不妊治療のための設備を備えている

体内から卵を取り、体外で精子と卵を出合わせて受精卵にしたものを子宮に入れ、着床を待つ方法です。人工授精を6ヵ月続けても妊娠しなかったとき、卵管の通過性や精子の働き以外に問題があると考えられます。多くの場合は卵管機能に問題があるか、もしくは男性に何かしらの原因がある可能性があります。卵管の機能は、排卵された卵を吸い取り、受精させる場所を提供し、受精卵を子宮まで運ぶこと。この一連の流れが一部でも機能していないと、妊娠に至りにくいとされています。そこで行うのが、精子の働きを活性化させ体外で受精卵を培養し、卵管を通さずに子宮へ戻す体外受精です。

Q顕微授精(ICSI)はどのような治療ですか?
A
臼井医院  スタッフの対応も優しいのが特徴とのこと

▲スタッフの対応も優しいのが特徴とのこと

生殖補助医療の方法の一つで、一言で顕微授精といってもさまざまな方法があります。その中で主流なのは、「卵細胞内精子注入法」という1匹の精子をガラス針を用いて直接卵に注入する方法です。顕微授精を行って受精卵となり、細胞分裂した卵は一度凍結保存します。そして、母胎の状態などを見ながら、より良いタイミングを見極めて体内へ移植するのです。当院では胚移植の際にレーザーで子宮への着床を補助するアシステッドハッチングという方法を導入しているほか、胚にかかる負担を軽減するために先進医療であるタイムラプスシステムを採用。妊娠の可能性を高めることを目標に、体外受精に先進の機器や技術を取り入れています。

ドクターからのメッセージ

臼井 彰院長

日本での性教育は避妊に重きを置きがちで「避妊しなければ妊娠する」と考える人が多い印象ですが 、本来、人の体はそれほど簡単ではありません。女性は生まれた時から決まった数の卵を卵巣にストックし、排卵の準備をするたびに減っていきます。妊娠とは排卵された卵が受精卵になり、子宮に着床することですから、ストックが減れば、それに応じて妊娠の確率も落ちるものなのです。そのため、妊娠を望む方はなるべく若いうちに人生計画を考えておくに越したことはありません。また、2022年4月から一部の不妊治療が保険適用になりました。体の状態によって適切な治療を選択するためにも、保険診療の適用範囲や費用についてはご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

タイムラプスシステムによる胚培養/2万5000円、内膜スクラッチ/1万円、SEET法/2万5000円、採卵周期新鮮胚二段階移植の2回目の移植/5万5000円(1回目は保険適用)、融解胚二段階移植の2回目の移植/9万9000円(1回目は保険適用) ※先進医療は、保険診療と併用して受けることが可能

Access