全国のドクター9,343人の想いを取材
クリニック・病院 158,554件の情報を掲載(2024年6月17日現在)

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 横浜市港北区
  4. 大倉山駅
  5. 大倉山アルカディア歯科・矯正歯科
  6. 短時間で汚れの除去をめざすエアフローを用いた歯のクリーニング

短時間で汚れの除去をめざす
エアフローを用いた歯のクリーニング

大倉山アルカディア歯科・矯正歯科

(横浜市港北区/大倉山駅)

最終更新日:2024/05/15

大倉山アルカディア歯科・矯正歯科 短時間で汚れの除去をめざす エアフローを用いた歯のクリーニング 大倉山アルカディア歯科・矯正歯科 短時間で汚れの除去をめざす エアフローを用いた歯のクリーニング
  • 保険診療

虫歯(う蝕)や歯周病を予防し、歯の健康を守ることは全身の健康につながることから、健康寿命を延ばすために歯科検診の義務化が検討されている。歯科医院で、定期的な検診やクリーニングを受けることは、人生100年時代の健康に欠かせないようだ。そこで予防歯科に力を入れる「大倉山アルカディア歯科・矯正歯科」小石健院長に定期的な検診や歯のクリーニングについて取材した。同院では、エアフローという歯面清掃機を用いた歯のクリーニングを取り入れ、患者の負担を軽減しつつ、歯の汚れの徹底除去に努めているのが特徴。歯を大切に守りたいという患者や、健康意識の高い患者が、定期検診とともに受けているという。同院の予防歯科の流れを見てみよう。

(取材日2024年4月15日)

検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!

Qエアフローと、これを用いたケアの特徴について教えてください。
A

エアフローとは歯面清掃を行う機器で、歯科医院では歯のクリーニングに用いられています。非常に細かい専用のパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹きつけることにより、歯の表面にこびりついたバイオフィルム(歯垢の膜)などの汚れの除去をめざします。特徴は、歯茎や歯面を傷つけにくい点と、高圧洗浄器を用いた洗浄のように効率的に汚れにアプローチするため、クリーニング時間の短縮が図れることです。口を開けている時間が短くなると、患者さんの負担も軽減します。歯のクリーニングは続けていくことが大切ですから、患者さんが楽に受けられるというのは大きなメリットだと思います。

Qこちらのクリニックで予防歯科を受けるメリットは何ですか?
A

当院では、虫歯治療や歯周病治療後の、定期検診とクリーニングをとても重視しています。虫歯や歯周病は再発しやすいので、歯の健康を守るためには毎日の歯磨きだけでは不十分なんですね。そのため、専門家が定期的にチェックをして歯の汚れをきれいに取り除くことが必要です。当院では原則として、歯科衛生士を担当制にしています。同じ歯科衛生士が定期的にお口の状態を見るため変化に気づきやすく、また患者さんの生活習慣や背景を踏まえた指導や提案が可能となります。この他、管理栄養士や保育士も在籍していますから、食事面のアドバイスをしたり、赤ちゃん連れの親御さんの診療中にお子さんを預かったりすることもできます。

Q虫歯や歯周病の発症リスク軽減に向けたアドバイスはありますか?
A

かんきつ系の果物、酸性のサプリメント、飲料タイプの酢などを過剰摂取すると、歯の表面が徐々に溶け出し、歯がしみる、歯茎が下がる、歯がすり減るといった症状が見られる酸蝕症(さんしょくしょう)になりやすいため注意が必要です。また、スポーツ飲料には多量の糖分が含まれ、酸性度も高いので虫歯菌の増殖や歯のエナメル質を溶かす要因となり、虫歯のリスクが高まります。当院では食生活の内容や、間食も含めた飲食回数、生活習慣などを細かくお聞きして、リスクがどこにあるかを見つけ、改善に向けた指導を行います。歯磨きが苦手な方にはフッ素濃度の高い歯磨きペーストをお勧めするなど、無理なく続けられる方法をご提案しています。

検診・治療START!ステップで紹介します

1問診・カウンセリング
大倉山アルカディア歯科・矯正歯科 問診・カウンセリング

初診では、専用のカウンセリングルームで問診とカウンセリングを受ける。リラックスできる雰囲気の中、歯や口腔に関する悩みや疑問について丁寧なヒアリングが行われ、家での歯磨きの方法、飲食の回数や食事内容に関する質問に一つ一つ答えていく。最近は、かんきつ系の果物、酸性のサプリメント、飲料タイプの酢などの過剰摂取で酸蝕症になっている人も多いことから、これらの摂取状況についても必ず確認しているという。

2歯周病菌の検査
大倉山アルカディア歯科・矯正歯科 歯周病菌の検査

歯周病が進行している場合は、必要に応じて顕微鏡を使った検査が行われる。口腔内の汚れを採取して、位相差顕微鏡でどういった細菌が存在し、増殖しているかを観察。原因菌全体の有無、量を調べた後、どのような種類の原因菌がどれくらい存在するのかを特定し、治療や予防に役立てていく。

3歯石除去とクリーニング
大倉山アルカディア歯科・矯正歯科 歯石除去とクリーニング

歯石除去を行った後、歯全体のクリーニングに移行。同院では、非常に細かい専用のパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹きつけることにより、バイオフィルム(歯垢の膜)などの汚れを除去するエアフローを用いたクリーニングを導入している。従来のクリーニングに比べて短時間で済むため、患者の負担が軽減されるという。

4セルフケアと生活習慣の指導
大倉山アルカディア歯科・矯正歯科 セルフケアと生活習慣の指導

クリーニング後の状態を維持するにはどうしたらよいか、一人ひとりに合わせた指導や提案が行われる。歯磨きなどのセルフケアに加え、食生活や生活習慣の見直しについても具体的なアドバイスを受ける。噛み合わせの不具合が歯に負担を与えている場合、当院では歯を失うリスクを減らすために歯列矯正を勧めることもあるそうだ。

5定期的な通院
大倉山アルカディア歯科・矯正歯科 定期的な通院

正しいセルフケアとともに、クリニックでの定期的な検診とクリーニングを継続していくことが重要であるため、口腔の状態によって1〜3ヵ月間隔で通院する。同院は駅からも近く、スーパーマーケットの敷地内にあるため、多忙な人にも通いやすい。人生100年時代といわれる今、歯を守るために、患者の通いやすさや診療の受けやすさにも配慮しているという。

ドクターからのメッセージ

小石  健院長

虫歯を削って治療しても、その後のケアを怠れば、多くの場合再発します。再発の度に虫歯が大きくなり、小さな詰め物から大きなかぶせ物になり、最後は歯を失うことになり、インプラントや入れ歯治療が必要となります。ただし、治療後も定期的な検診やクリーニングを受けて適切なセルフケアを続けていくと、再発のリスクの軽減が期待できる他、万が一再発した場合も早く対応することができるので、結果、大がかりな治療にならずに済み、歯を守ることにつながります。歯科医院のクリーニングは、プロのケアが受けられるだけでなく、健康や食生活について気軽に相談もできます。ぜひ定期的な通院で、お口の健康を長く守っていただきたいと思います。

小石  健院長 大倉山アルカディア歯科・矯正歯科

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access