全国のドクター9,253人の想いを取材
クリニック・病院 158,515件の情報を掲載(2024年6月01日現在)

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 寝屋川市
  4. 寝屋川市駅
  5. 医療法人高真会 おかだ歯科・矯正歯科
  6. 岡田 高明 院長、岡田 卓美 副院長

岡田 高明 院長、岡田 卓美 副院長の独自取材記事

おかだ歯科・矯正歯科

(寝屋川市/寝屋川市駅)

最終更新日:2022/03/25

岡田高明院長、岡田卓美副院長 おかだ歯科・矯正歯科 main

北西に淀川を臨む寝屋川市仁和寺本町にある「おかだ歯科・矯正歯科」。院内は子どもの患者を意識してカラフルな色彩があふれ、壁面には手作りの掲示ポスターやスタッフ紹介が貼られている。1995年の開業以来、地域密着型クリニックとして近隣住民の健康をサポートしてきた同院。院長を務める岡田高明先生はこの10年間、来院が困難な高齢者のための訪問診療にも力を入れてきた。公私ともにパートナーである副院長の岡田卓美先生とともに、歯科診療にかける思いを語ってもらった。

(取材日2018年5月17日)

華やかさはなくても、「地域のNO.1」でありたい

クリニックの特徴やこの地を選ばれた理由を教えてください。

岡田高明院長、岡田卓美副院長 おかだ歯科・矯正歯科1

【岡田院長】当院はひとことで言うと、“町の歯医者さん”といったイメージですね。気になることがあれば気軽に立ち寄れる地域密着型の歯科医院で、中には「歯医者さんに相談することではないかもしれないけど」と言って、健康の悩みを診療中にお話しされる方もおられます。都会のオフィス街にあるクリニックのような華やかさはありませんが、アットホームで温かみのあるクリニックです。
【卓美副院長】私が寝屋川市の出身なんです。土地勘のある場所なので動きやすいですし、地域住民の方の雰囲気もよく知っています。また夫婦で一緒に診療してきたからこそ、お互い意見を言い合ったり、助け合いながら一緒に技術を高めていけたと思いますし、家事・育児との両立ができたのだと思います。

どのような患者さんが来られていますか?

【岡田院長】当院は長くかかりつけにされている方が多く、ご高齢の方を中心に、近隣にお住まいの若いご夫婦やお子さんなどが来院されています。開業から20年以上たち、当初40代、50代の現役世代の時から来られている方は、今では60代、70代に。小学生だったお子さんは成人して、立派な社会人になっています。仕事で関西を離れても帰省の度に受診してくれる人や、小学生の時からうちに来ていた子が結婚してお母さんになり、自分の子どもを連れて来ることもあります。当院は開業当初から、予防や早期治療の重要性を患者さんに伝えてきました。そのかいあって定年退職後も、また大人になってからも定期的にメンテナンスを続けて、いい状態をキープされている方が多いんですよ。

保険診療を基本として、より良い治療を選んでいく方針なんですね。

岡田高明院長、岡田卓美副院長 おかだ歯科・矯正歯科2

【岡田院長】治療する歯の場所にもよりますが、最近は保険診療内で白い詰め物やかぶせ物の治療ができるようになりました。銀歯よりは多少費用はかかりますが、それでも目立たない詰め物にできるとあって、特に女性が希望されることが多いですね。矯正治療のようにもともと保険が効かない治療を除き、当院では基本的に保険診療内でより良い治療を提供することをモットーにしています。治療の選択肢として自費診療も一通り説明しますが、その人のニーズに合えば選べば良いのであり、無理して選ぶ必要はないとお話ししています。迷われている方に対しては、返事を急がせるようなことはせず、「主な違いはかぶせ物の素材なので、治療が最終段階に入ってから決めてもらってもいいですよ」とお伝えすることもあります。

高齢者診療、小児矯正を主軸に地域医療に尽力

卓美先生のご専門である小児矯正や小児歯科についてお聞かせください。

岡田高明院長、岡田卓美副院長 おかだ歯科・矯正歯科3

【卓美副院長】大阪大学歯学部歯科矯正科で矯正歯科を専門に学び、矯正治療と小児歯科は主に私が担当しています。矯正治療ではほとんどが小児です。成人の場合、土台となる顎の骨が既にできあがった状態で歯を動かしていきますが、成長期の子どもは顎の発育を利用して、上顎と下顎の骨のバランスを整えてから、正しい歯並びに導いていきます。治療開始のタイミングは、前歯4本が永久歯に生え替わる小学2~3年生くらいがお勧めですが、個人差もありますので気になる方はいつでもご相談ください。歯科治療では、お母さんと一緒に治療するのは3歳までにしていて、少しずつトレーニングをしながら1人で治療できるように手厚くサポートしています。虫歯予防と矯正治療が同時にできる点で、お母さん方には喜ばれています。

訪問診療に力を入れているそうですね。

【岡田院長】知り合いの歯科医師に、「これから高齢化社会に向けて、訪問診療がますます必要になるよ」と勧められ、私は勤務医の頃から義歯の治療を専門的に行い、高齢者の歯科治療は得意とする分野だったこともあり、10年ほど前から訪問診療に力を入れるようになりました。訪問診療では、通院が困難な患者さんのご自宅まで歯科医師と歯科衛生士が出向き、緊急の応急処置はもちろん、入れ歯治療、虫歯治療、口腔ケア、リハビリテーション、定期検診などを行います。往診で使うポータブルの機材は年々進化しており、外来診察と近いレベルの治療が可能になりました。入れ歯の治療をきっかけに訪問診療でケアを受けるようになって、健康な状態をキープされている方も多く、「やはりプロがすると違うね」とご家族の方にも喜ばれています。最初は1~2人だった患者さんも現在は1日10件を超え、ニーズがあることを実感しています。

高齢者診療ではどのようなことを心がけていますか?

岡田高明院長、岡田卓美副院長 おかだ歯科・矯正歯科4

【岡田院長】口腔内を清潔に保つことで、誤嚥性肺炎を予防することができます。噛めるようになると食欲が出て、体調が良くなり、気持ちだって明るくなります。ご高齢の方の治療や訪問診療ではただ悪い歯を治すだけではなく、その人がより良い生活を送れるように、QOL(生活の質)を高めることも目的だと言えます。また高齢者の治療は、健常者に対する治療とはスタンスが異なります。若くて元気な方なら、治療中で食べられないということが多少あっても、それほど問題ではありませんが、高齢の方だといつものように食事ができないことで体調を崩してしまい、それがきっかけで入院してしまうこともあります。虫歯治療一つを取っても、そういったリスクがあることを考え、歯科治療だけに重きを置くのではなく、持病や健康状態を考えながら治療する必要があります。

一人ひとりの毎日を支える生活医療としての歯科医療を

訪問診療を通じて、ご自身の気持ちにも変化があったそうですね?

岡田高明院長、岡田卓美副院長 おかだ歯科・矯正歯科5

【岡田院長】訪問診療をしていると「来てくれるだけでうれしい」と、患者さんにすごく喜ばれます。以前、診ていた患者さんが亡くなられた後に、ご家族の方からお礼の手紙をいただいたことがありました。「自宅まで来てくれる先生がいてくれたことが、母の心の支えでした」と書かれてあり、ただ口の中を診療するだけでなく、患者さんと会って会話をするのも私たちの大事な役目なのだと感じました。訪問先で高齢のご夫婦が思いやりをもって介護し合う様子を見て、いい意味で「人生をみる」ことができたと思います。以前よりも広い気持ちで患者さんに接するようになり、「困ったことがあったらすぐに来てね」という言葉が、本当に自然と出てくるようになりました。

お互いの尊敬できる点を教えてください。

【卓美副院長】私から見て、院長の義歯の技術や、歯がない人に噛める喜びを与え続ける姿を、心から尊敬しています。入れ歯に関しては、最後の調整は院長に確認してもらうこともあるんですよ。私の説明では納得してくださらない患者さんも、院長だと大丈夫だったりしますから(笑)。
【岡田院長】副院長のダイビングや船舶の免許を取り、最近ではケアマネジャーの資格にも挑戦するなど、好奇心旺盛でエネルギッシュなところです。他院の工夫している点を取り入れ、患者さんのために「歯科メンテナンス」や「歯槽膿漏」の冊子を作成するなど意欲的なところが、患者さんにも慕われるのだと思います。

読者の方に歯科医師としてのアドバイス、そしてメッセージをお願いします。

岡田高明院長、岡田卓美副院長 おかだ歯科・矯正歯科6

【卓美副院長】子どもの噛み合わせは、遺伝、食生活、姿勢に影響されます。成長期に体をひねってテレビを見ながら食事をすることで噛み合わせが悪くなることもあります。バランスの良い食生活を心がけ、親御さんには環境要因にも気を配っていただきたいと思います。お子さんの歯並びに関して心配し過ぎることはありませんが、不安な方は気軽にご相談ください。
【岡田院長】口を診て、体全体を診る。歯科医療は生きる力を支える生活医療だと思います。地域における医科歯科連携の取り組みが進む中で、子どもの矯正治療や高齢者の訪問治療を通じて、皆さまの毎日の生活をサポートする歯科診療をめざしたいと思っています。

自由診療費用の目安

自由診療とは

小児矯正/44万円~
成人矯正/77万円~
マウスピース型装置を用いた矯正(部分矯正)/33万円~
マウスピース型装置を用いた矯正/132万円~
生体シリコーンを用いた義歯/10万7800円~
かぶせ物/3万8500円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access