全国のドクター9,343人の想いを取材
クリニック・病院 158,554件の情報を掲載(2024年6月16日現在)

  1. TOP
  2. 兵庫県
  3. 尼崎市
  4. 武庫之荘駅
  5. ふくだ歯科
  6. 成長に合わせた咬合誘導少ない負担で良い歯並びへ促すことが目標

成長に合わせた咬合誘導
少ない負担で良い歯並びへ促すことが目標

ふくだ歯科

(尼崎市/武庫之荘駅)

最終更新日:2022/01/07

ふくだ歯科 成長に合わせた咬合誘導 少ない負担で良い歯並びへ促すことが目標 ふくだ歯科 成長に合わせた咬合誘導 少ない負担で良い歯並びへ促すことが目標
  • 保険診療
  • 自由診療

以前に増して歯並びに対する関心が高まり、見た目とともに機能の向上やセルフケアのしやすさを求めて歯列矯正に取り組む人が増えている。「わが子にはきれいな歯並びになってほしい」と、願う保護者も多いだろう。特に、パッと人目につきやすい前歯の乱れは気になるところ。そんな歯並びの悩みに関して「ふくだ歯科」の福田豊院長は、「整った歯並びをめざすアプローチとしては、歯列矯正のほかにも、小さい頃から適切なサポートをしたり生え替わり時期を利用した処置を行ったりする咬合誘導という方法があります」と話す。成長に合わせて、なるべく負担の少ない方法で歯並びを整えていく咬合誘導のメリットや、虫歯だけでなく歯並びもサポートする子どもの定期検診について、院長の取り組みや思いを聞いた。

(取材日2021年1月6日)

定期検診で歯並びをチェックし、原因や時期に合わせたトレーニングや処置で自然な歯並びへと誘導していく

Q歯並びを気にする人が多くなっています。
A
ふくだ歯科 わかりやすい説明が特徴のふくだ歯科

▲わかりやすい説明が特徴のふくだ歯科

開院から20年以上がたち、以前はお子さんで多かった虫歯が大幅に減りました。その一方で気になるのが歯並びですね。お子さんを連れてこられる親御さんからの関心も高いです。見た目の美しさはもちろん大切ですし、歯並びを含めた口腔機能は全身の健康とも大きく関わります。例えば口を閉じる力が弱く口呼吸をしていると、歯並びの乱れや歯肉の炎症にも影響しますし、アレルギー性鼻炎や花粉症といったアレルギー疾患にもつながりやすいです。歯並びが乱れる不正咬合が多い原因の1つに、下顎の小さいお子さんが増えたことが挙げられます。特に前歯では乳歯より大きな永久歯が生えるので、横に並びきらずガタガタした歯並びになりやすいのです。

Q整った歯並びをめざして、咬合誘導を行っているそうですね。
A
ふくだ歯科 できる範囲内で咬合誘導に力を入れる福田先生

▲できる範囲内で咬合誘導に力を入れる福田先生

歯並びへのアプローチとしては歯列矯正が広く知られています。ただそれ以外にも、生え替わりやその前の成長期に、適切な生活習慣の導入や歯科的なケアを行うことで、ある程度整った歯並びや噛み合わせをめざせる可能性があり、そのような取り組みを「咬合誘導」と呼びます。もちろん、著しい歯列の乱れの改善や、より美しい歯並びを望む場合には歯列矯正をご紹介しています。ですが咬合誘導では、時間・費用面での負担を極力抑えながら、そこそこ整った歯並びを得ることが期待できるケースが多いのです。多くのお子さんを診療する中で、「私のできる範囲で、整った歯並びをつくるサポートをしたい」との思いから、咬合誘導に力を入れています。

Q咬合誘導ではどのようなことをするのですか?
A
ふくだ歯科 子どもも通いやすいクリニック

▲子どもも通いやすいクリニック

歯並びが乱れる理由として、下顎が小さい、あるいは口呼吸といった例を挙げましたが、他にも指吸いや姿勢の癖など原因はさまざまです。そこで原因に応じて、ご自宅でもできるトレーニングや、歯科的な処置をご案内しています。例えば、口がぽかんと開いてしまうのなら、口を閉める力を測定し、口を閉める筋肉を鍛えるトレーニングを行います。生え替わり期に下の前歯が上の前歯より出ていれば、アイスなどの棒を使うトレーニングもありますし、永久歯が斜めに生えていれば、周囲の乳歯を少しだけ削るといった処置をすることもあります。ほかには小さな顎を広げる目的のトレーニングなど、一人ひとりに合わせた対応を行っています。

Q子どもの歯並びを診る際に注意すべきサインや症状はありますか。
A
ふくだ歯科 患者それぞれに合わせた治療を行う

▲患者それぞれに合わせた治療を行う

ご相談で目立つのは、上下の歯の前後が逆になっている、受け口のような状態ですね。3歳ぐらいのお子さんでしたら、装具代は必要になりますがマウスピース型装置を使った方法もあります。それから前歯の歯並びに関しては、本来なら顎が成長して歯と歯の間が空いてくる3~5歳頃に、隙間がなく歯がぴっちりときれいに並んでいる。このような場合には、スペースが足りず永久歯の歯並びが乱れる可能性が大きいので、早めにご相談いただければ、硬いグミなど噛み応えのある食品を食べて顎の成長を促すといったアドバイスもできます。当院の定期検診では、虫歯だけでなくお子さんの顎の成長や歯並びにも注目して、指導や処置を行っています。

Q定期検診で歯並びもチェックしてもらえるのですね。
A
ふくだ歯科 リラックスできる診察室

▲リラックスできる診察室

これだけ虫歯が少ない時代に定期的に来ていただくわけですから、当院では成長や生え替わりのベストタイミングを見逃さず、咬合誘導を行いたいと考えています。また、定期的な受診をしていないという方には、生え替わりの始まる5歳頃に一度歯科医院を受診して、お口の中の様子を確認されることをお勧めします。その頃には乳歯の下に永久歯がそろっているのですが、最近では、特に奥歯で永久歯のない子がちらほらみられるのです。その場合、乳歯を一生使うことになるので、前もって知っていればケアに対する心構えも変わってきますよね。生え替わり前は、将来の歯並びや口腔の健康を左右する大事な時期であることを知ってほしいと思います。

ドクターからのメッセージ

福田 豊院長

実は私自身、前歯の歯並びを少し気にしていて、幼い頃に必要なサポートを受けていれば、もう少しきれいな歯並びになったのではという思いがあります。ただ、実際には親御さんが歯列矯正を希望しても、費用的・時間的な負担が生じますし、多くのお子さんは矯正の装具が苦手です。それならば、小児歯科の診療の範囲内で、成長に合わせた負担の軽い方法によって、見た目がそれほど気にならない歯並び、生まれ持ったあるべき歯並びへと促すことをサポートしたいのです。咬合誘導という方法があることをぜひ多くの方に知っていただき、タイミングを逃さないためにも早い段階で歯科医院を頼ってもらえればうれしいですね。

自由診療費用の目安

自由診療とは

マウスピース型装置を用いた矯正/3万円~(税別)

Access