全国のドクター9,201人の想いを取材
クリニック・病院 158,634件の情報を掲載(2024年4月24日現在)

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 大阪市城東区
  4. 関目駅
  5. 野口医院
  6. 野口 誉生 院長

野口 誉生 院長の独自取材記事

野口医院

(大阪市城東区/関目駅)

最終更新日:2022/10/04

野口誉生院長 野口医院 main

京阪本線関目駅から、店舗と住宅が混在した街並みを歩くこと約5分、「野口医院」のグリーンの看板が見えてくる。1959年に先代である父親が開業した同院を、野口誉生(たかお)院長が継承したのは2004年。従来から診療していた内科と小児科に加え、院長が大阪医科大学第2内科で専門的に取り組んだ消化器内科の診療も行うようになり、あらゆる年代が日常的に直面する疾患の多くに対応する。さらに患者の利便性を大事にする院長は、訪問診療にも取り組み、長く診療してきた患者を看取ることもあるという。「生まれ育った場所ですから、やるからには地域完結型の医療を提供したい」と実直に語る院長に、地域医療に対する考えや、日々の診療の様子を聞いた。

(取材日2018年4月11日/情報更新日2022年1月17日)

地域完結型の医療をめざして覚悟の継承

消化器内科の医師になった経緯を教えてください。

野口誉生院長 野口医院1

父がこの場所に開業したのは、私が生まれる前のことです。自宅が医院に隣接していて、診療の様子や働く父の姿を見ながら育ちました。ですから、気がつくと医療への道を志していました。運命なんだろうと思っています。また、医師になると決めたときには、「いつかは医院を継ぐのだろう」という気持ちはありました。医学部生になった当初は、脳外科や麻酔科など専門性が高い領域に魅力を感じましたが、次第に幅広い診療ができる医師になりたいと思うようになり、卒業後は消化器内科を専攻しました。特に、当時急速に進歩していた内視鏡で、消化器の内部を直接観察して診断、治療できるダイナミックさに夢中になり、研究や臨床にのめり込んだものです。そんな時期に父が体調を崩し、当院を継ぐことになりました。

継承された当時は、何かとご苦労もあったのではないでしょうか。

大学病院での仕事に打ち込んでいたので、そちらを続けたい気持ちもありました。ですが、いずれは当院を継ぐだろうと思っていましたし、父の仕事をすぐに引き継いだほうが、地域のお役に立てると考え、2004年に当院で診療を始めました。父は内科と外科を主に診ていました。私は外科系の経験が乏しかったので、内科系・小児科を充実させ、特に専門分野の消化器内科の診療も新たに始めることにしました。当初はバタバタしましたが、自分なりの方法を見出せるようになると、診療も軌道に乗っていきましたね。

診療方針を教えてください。

野口誉生院長 野口医院2

内科、小児科、消化器科という3つを中心として、2009年には建て替えを機に検査機器も拡充しました。これは、「患者さんから何でも相談してもらえる」こと、そして「地域完結」、つまり、当院で幅広い検査やおおよその診療ができることを、めざしているからです。また、地域の患者さんのかかりつけだからこそ、患者さんの利便性を重視してきました。お薬を、開業当初から今まで、ずっと院内で処方してお渡ししているのも、患者さんの手間や負担を考えてのことです。

乳幼児から高齢者まで、多様な疾患に対応

現在はどのような年代、症状の患者さんが受診されていますか。

野口誉生院長 野口医院3

患者さんは歩いて受診できる範囲に住む方が大半です。周囲は昔からの住宅地ですが、最近ではマンションも増えてきました。ですから、以前から住んでいる方はもちろんですし、マンションに引っ越してきた若い世代やそのお子さんも、多く受診されています。3つの科での受診者数はほぼ同等で、実際に電子カルテを見ても、0歳から90歳超まで、幅広い年代の方が偏りなく受診されていますね。内科では、風邪などの一般的な疾患や、高血圧症、糖尿病といった慢性疾患の患者さんが主になります。小児科では風邪やインフルエンザなどの日常的な病気のほか、予防接種を目的に来られる方も多いですよ。最近では予防接種の種類や回数も増えていますので、自宅近くで受けられれば便利だと思います。消化器疾患の腹痛や胸やけなどの症状で受診され、必要に応じて内視鏡検査や腹部エコー等を用いて的確な診断を行うようにしています。

ご専門の消化器内科について、現在の診療内容を詳しく教えてください。

2009年には医院兼自宅を建て替えましたが、その際に、内視鏡検査を行う環境も整えました。大腸の内視鏡検査では、検査前に下剤を飲んで腸管を空っぽにしなければなりません。下剤を飲んで排泄するという前処置が必要になりますので、前処置専用の個室とトイレを設けました。また、胃の内視鏡に関しては経口・経鼻どちらからも行うことができ、鎮静剤による麻酔を併用してさらに楽に受けていただくことも選択できます。大腸に関しては、日本人の大腸がんが増加傾向になっておりますが、大腸がんの原因となる大腸ポリープの段階で治療を行うことが予防となります。当院では、大腸ポリープの日帰り手術も行っていますので、一回の検査で治療まで完結させることができます。また、胃・食道とも内視鏡検査では、初期のがんを発見することが可能です。

訪問診療もされているそうですね。

野口誉生院長 野口医院4

父の時代から訪問診療はしていて、当院を受診していたけれど通院が難しくなった、ご高齢の方のお宅に伺っています。患者さんやご家族のご希望があれば、お看取りまでさせていただくこともあり、24時間対応しています。私自身は眠りは深いほうですが、容体のよくない患者さんがいる時期には、「わずかな物音でも目覚めている」と家族に言われますね。また当院は、「在宅療養支援診療所」として届け出を行っていて、同じ城東区内にあるすみれ病院など6つの医療機関と提携しています。万一、私が何らかの事情で患者さんからの急な連絡に対応できなければ、提携機関から医師が訪問するなど、助け合う仕組みになっていますので、安心して訪問診療を利用してもらえると思います。

地域に暮らす医師ならではの役割を大事にしたい

「地域完結」の医療を行うために、大事にしていることはありますか。

野口誉生院長 野口医院5

先ほどもお話ししましたが、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い診療をすること、消化器に関しては習得した専門性の高い技術を提供すること、そして、地域の患者さんの声にはできるだけ応えることです。自宅と医院が隣接していますので、患者さんから緊急性の高い連絡があれば、私がいる限り夜間や年末年始でもできるだけご相談に応じますし、必要に応じて駆けつけることも。地域に暮らすかかりつけ医ならではの、責任感と自負を大事にしながら、診療にあたっています。また、私自身は意識していないのですが、「患者さんには優しい」とスタッフには言われます。家族ぐるみで通院してくださる方も多いので、日常会話を大事にしつつ、わかりやすい説明をしたいですね。

気分転換やリフレッシュに楽しんでいることはありますか。

昔から体を動かすことが好きで、大学では野球部でしたし、今もソフトボールチームに入っています。登山にも行きますし、ランニングも続けていて、フルマラソンでは4時間を切りました。また、開業してからは観賞魚の飼育を楽しむようになりました。自宅と医院にいる時間がどうしても長くなるので、身近に癒やしが欲しかったんですね。待合室にもいくつか水槽を置いて、今はグッピーや金魚が泳いでいます。

最後に、今後の展望と、読者へのメッセージをお聞かせください。

野口誉生院長 野口医院6

私の役割は、生まれ育ったこの場所で診療を続けること。赤ちゃんの予防接種から日常的な診療はもちろん、関目で最期を迎えたいという患者さんがいれば、きちんとサポートできる医院でありたい。地域の方から信頼していただけるように、今までどおり頑張っていくつもりです。また診療面では、消化器がんが気になります。今や日本では、2人に1人はがんになり、3人に1人はがんで亡くなるといわれていますが、検診の受診率はなかなか向上しません。当院は大阪市の、胃内視鏡でがん検診を受けられる施設となっています。どうか、がんを他人事だと思わず関心をもって、忙しくても検診を受けてほしいですね。

Access