全国のドクター13,851人の想いを取材
クリニック・病院 156,759件の情報を掲載(2025年6月16日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 世田谷区
  4. 若林駅
  5. 札幌駅前歯科東京クリニック
  6. 渡邉 寿邦 院長

渡邉 寿邦 院長の独自取材記事

札幌駅前歯科東京クリニック

(世田谷区/若林駅)

最終更新日:2025/06/09

渡邉寿邦院長 札幌駅前歯科東京クリニック main

東急世田谷線・若林駅より徒歩5分の「札幌駅前歯科東京クリニック」。子どもから高齢者まで、幅広い年齢層の患者が通院する同院は、虫歯や歯周病治療をはじめ、小児歯科、審美歯科、インプラント治療など、さまざまな治療に対応している。院長の渡邉寿邦先生は、明海大学歯学部付属明海大学病院の歯周病科で研鑚を積んだ歯周病のエキスパート。「食べる、飲み込む、話すといった行動は、いろいろな場面で関連していますが、健康な口腔環境がなければスムーズに行えません。そのため、少しでも歯で困っている人の力になりたいと思っています」と意気込む渡邉院長に、クリニックの特徴や診察の際に心がけていること、今後の展望などについて語ってもらった。

(取材日2025年5月19日)

小さな困り事でも相談できる場所をめざす

クリニックの概要を教えてください。

渡邉寿邦院長 札幌駅前歯科東京クリニック1

当院は、少しでも歯のことで困っている方の力になりたいと考え、一般歯科や小児歯科、口腔外科、歯周病治療、審美歯科など幅広く診察しています。また、野球やサッカ―などさまざまなスポーツに親しむ人たちに向けたスポーツマウスガードの作製も行っています。通ってくださっているのは、お子さんから高齢者まで、さまざまな年齢層の方々です。診療室は、プライバシーに配慮して個室を用意しています。また、痛みに配慮して麻酔を提供したり、より的確な診断ができるように高画質のCTを備えたり、患者さんの安心感につながる方法を積極的に取り入れています。なお、クリニックの名称に「札幌駅前」とあるのは、私が継承する前の法人が、札幌駅前に本院を開業していたことが由来です。

どんな症状で受診する患者さんが多いでしょうか?

お子さんは、虫歯治療よりも予防目的で受診する傾向がありますね。20~30代は歯のホワイトニングや親知らずの抜歯、顎関節症などの症状の方がメインとなっています。顎が痛くなる顎関節症は、歯列不正などさまざまな原因があるのですが、ストレスの影響で、無意識のうちに歯を食いしばっている場合が多く見受けられます。そのため、歯ぎしりを防止するためナイトガードを装着してもらうなどしています。40代からは、歯周病の方が増えます。歯周病の原因の一つは、歯垢や歯石の取り残しによって細菌が増えることですが、誰でもなる可能性があります。ご高齢の方は、入れ歯や義歯の治療、インプラント治療などですね。また、パフォーマンス中の食いしばりやケガなどを防ぐために、アスリート向けのスポーツマウスガードやナイトガードを作製することもあります。

年齢や環境によって、口腔内の状態は変わっていくのですね。

渡邉寿邦院長 札幌駅前歯科東京クリニック2

変わっていきますね。そのため、患者さんお一人お一人に合った治療をすることが大切だと考えています。まずはしっかりと検査をして、現在の口腔内の状態がどうなっているのかを把握するのがポイントになります。中でも口腔内写真を確認していただくと、歯の汚れなどがわかりやすいですし、ご自宅でのケアへの意識も高まるのではないかと思います。治療は、歯の状態や、なぜその治療が必要なのかをしっかりとご説明して、患者さんに納得していただいてから始めています。歯の問題は患者さんお一人の力で状態の調整が難しいです。少し気になる症状があれば、早めに診察を受けていただければと思っています。

歯周病のスペシャリストとして専門性の高い治療を提供

先生が特に注力している治療はありますか?

渡邉寿邦院長 札幌駅前歯科東京クリニック3

明海大学歯学部付属明海大学病院の歯周病科で7年間ほど研究をしていたため、そのスキルを生かして歯周病の治療に力を入れています。歯周病は、歯と歯茎の間に歯垢がたまって炎症が起きる病気で、症状が進むと、歯を支えている骨が溶けてしまいます。歯磨きが不十分な人が罹患するといわれることが多いですが、それ以外にも原因があり、歯の欠損や顎関節症などがきっかけになったりする場合もあります。初期の頃は自覚症状がほとんどなく静かに進行するため、違和感を覚えたときは中程度になってしまっていることが多いんです。歯を失う原因として高い割合を占めている上、糖尿病や心臓病といった病気にも関わっていることが判明しています。誰でも歯周病にかかる可能性がありますので、定期的な検診を受けていただくのが大切だと考えています。

歯周病は、どんな治療をするのでしょうか?

不十分な歯磨きだけではなく、歯の詰め物や顎関節症など、いろいろな要素がかけ合わさって歯周病になる患者さんもいらっしゃいます。そのため、多角的な視点から原因をしっかり把握することから始めます。その後、基本治療を行います。歯垢や歯石を取り除き、歯周病の影響で動くようになった歯がある場合は、噛み合わせを調整。感染源となってしまった歯を抜くこともあります。また、歯と歯茎の間にできる溝を歯周ポケットと呼ぶのですが、基本治療でも歯周ポケットが改善されなかったら、外科治療を行います。特に、歯周病がかなり進んでいる場合は、溶けてしまった骨を再生させるため手術を実施しています。歯周病の治療は私の専門分野ですので、安心して受診していただけたらうれしいですね。

診察の際に心がけていることはありますか?

渡邉寿邦院長 札幌駅前歯科東京クリニック4

患者さんのお話をよく聞くことと、検査をしっかりして診断することを心がけています。口腔内写真やエックス線検査、歯周病検査をはじめ、必要に応じて精密な検査を行い、より適切な診断ができるような環境を整えています。その後、CT画像や口腔内の写真をお見せしながら、現在のお口の状況と治療計画をしっかり説明し、患者さんが疑問に思う点があったらその場で解消できるよう努めています。患者さんの中には、セカンドオピニオンを聞きたいと受診する方もいらっしゃいます。

人生100年時代を意識したメンテナンスを提案

歯科医師をめざしたきっかけと、院長に就任するまでの経緯をお聞かせください。

渡邉寿邦院長 札幌駅前歯科東京クリニック5

両利きだということもあり、工作などの細かい作業が得意でした。手先の器用さを生かせる職業は何だろうと考えた末、高校生の時に歯科医師をめざすことを決めました。両親は建築関係の仕事をしていましたが、親戚に歯科医師がいたんです。そこへ歯列矯正に通っていたことも影響しているかもしれません。明海大学歯学部を卒業後は、明海大学歯学部付属明海大学病院の歯周病科にて臨床研究に従事。高い技術と知識を持つ先生方がたくさんいらっしゃり、厳しく指導していただく日々でした。その後、東京都品川区の歯科医院で分院長に就任。ご縁があって、当院で理事長を務められていた私の師匠からお声がけいただき、2019年に当院に転職しました。理事長のもとで5年間研鑚を積んだ後、2023年に院長として継承させていただきました。

今後の展望は、どのように考えていますか?

人生100年時代を元気な体で過ごすには、健康な歯の維持が必須です。そのためのサポートをして、歯で困っている人の力になりたいと考えています。人の歯は、親知らずを除くと全部で28本あるのですが、1本でも欠けると、欠けた歯の役割を他の歯が担い、負担がかかります。その結果、劣化してしまう歯の数が増えます。また、最も使うのは大臼歯(奥歯)。食べ物をかみ砕く力が強い、とても大切な歯なので、歯磨きの時に意識して、きれいにしていただきたいですね。歯は日々変化していますので、3ヵ月に1度のメンテナンスをするのが性能を保つのに適した期間だと考えています。このようなお話をして、定期検診の重要性も伝えていけたらと思っています。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

渡邉寿邦院長 札幌駅前歯科東京クリニック6

人生の楽しみは、旅行や運動、仕事、趣味など多岐にわたります。そこに共通しているのは、誰かと話したり、食事をしたりすることではないでしょうか。話すにも、食事をするにも、歯と口は密接に関わっています。つまり、お口のトラブルは、健康だけではなく、人生を謳歌する妨げになってしまうのです。お口のトラブルが出てきたら一緒に向き合い、少しでも患者さんの負担が少ない状態で健康な口腔状態に戻すため、より良いお手伝いができたらと思っています。何か気になることがありましたら、お気軽にいらしてください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/51万7000円~、ホワイトニング/オフィスホワイトニング:3万3000円~、スポーツ用マウスガードの製作/1万9800円

Access