出血や歯茎の下がり始めは歯周病のサイン
気づいたら早めの治療を
MC天神 こが歯科・矯正歯科
(福岡市中央区/天神駅)
最終更新日:2022/05/16


- 保険診療
- 自由診療
歯磨き時の出血や、歯茎の腫れ、歯茎退縮など口腔内の違和感を感じたことはないだろうか。それは歯周病が進行しているサイン。そのまま放置していると歯が揺れ出し、最終的には歯の脱落を招いてしまう怖い病気だ。一方、歯周病は初期症状がないために気づかないケースも多い。そのため定期的に歯科を訪れ、日頃から口腔内をメンテナンスしていくことが重要だという。歯周病の治療に注力する「MC天神 こが歯科」の古賀友基理事長は「子どもの頃から歯科に通う習慣をつくることで、歯周病から歯を守ってほしい」と話している。そんな古賀理事長にクリニックならではの工夫や診療の流れを踏まえ、歯周病の治療法について聞いた。
(取材日2022年5月2日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Q初期症状がない歯周病ですが、どんな症状があるのでしょうか?
-
A
歯周病は自覚症状が少なく、患者さん自身では気づかないケースも多々あります。初期段階である歯肉炎になると、歯磨き中の出血や、歯茎の腫れが見られるのですが、進行すると顎の骨が溶け始め、口臭が気になり出します。そのままにしていると歯が揺れ、噛むたびに違和感や痛みを感じるようになります。溶けた骨を元に戻すのは難しく、歯の揺れが強い場合には抜歯以外に方法がありません。できるだけ症状が出る前からケアを開始するべきでしょう。また喫煙習慣がある方は、血行の兼ね合いから出血が見られにくく状態の悪い歯茎であることに気がつかない場合もあるので注意が必要です。
- Q歯周病に罹患している場合、どのような治療を行うのでしょうか?
-
A
まずは歯周病の状態を説明します。さらに、歯周病治療にとって非常に重要な、ご自宅でのブラッシング指導を行います。そして初期治療として歯石の除去を行います。それでも汚れや歯茎の炎症がある際には、歯茎の深い場所にある硬い歯石を除去。ここまでが一般的な歯周病の初期治療となります。重症の方に対しては歯茎を切開してさらに深い部分の歯石や不良肉芽と呼ばれる悪くなった歯茎を取り除く必要があります。当院では、外科的処置がどうしても怖いという方にはレーザー治療でも対応可能です。骨が大きく溶けてしまったケースでは、揺れている歯を固定し、外科治療や骨の再生治療などを組み合わせて治療します。
- Q歯周病治療で心がけていることがあれば教えてください。
-
A
当院では口腔内全体を捉えた治療を心がけています。歯周病の原因となる細菌を除去することも重要ですが、長期的な観点で一人ひとりの口腔環境に合わせた治療プランを立てることが欠かせません。例えば、汚れがたまらないための歯並び矯正や歯ぎしりによる歯への負担を和らげるマウスピースの利用などがあげられます。補綴治療を行う場合も、セラミック治療など、自由診療のほうがメリットが大きい場合もありますので、しっかりと患者さんと話し合いながら納得のいただける治療を決めることを重視しております。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1精密な検査で口腔内の状態を確認
-
まずは精密に検査を行い歯周病の状態をチェック。問診をした上で、エックス線検査や口腔内の写真撮影を行い、歯周ポケットの深さ、出血箇所、歯が揺れていないかなど一本一本確認していく。さらに、歯のどの部分に汚れがついているかを細かく調べていく。
- 2初期治療をスタート
-
診断結果をもとにブラッシング指導を行い、適切な歯ブラシの選び方や磨き方、デンタルフロス、歯間ブラシの使い方などを丁寧に指導。その後、歯の表面についている歯石を除去し、1週間以上期間を空けて歯茎がどれだけ引き締まったかをチェック。炎症や出血が残っている場合は、歯周ポケットの奥にある歯石も取り除き、場合によってはCT検査で骨の状態を詳細に調べる。
- 3虫歯などの治療も実施
-
診断の結果、虫歯が見つかったり、噛み合わせに問題があったりする場合には、歯周病の初期治療に合わせて治療を行っていく。噛み合わせが歯周病のリスクを高めている際には、歯列矯正を提案することも。補綴物については汚れがつきにくいセラミックなど自由診療の材料についても説明を行い、患者の求める口腔内に合わせた提案が可能。
- 4口腔内の状態に応じて外科治療や骨再生治療も
-
歯周病の初期治療が終わり、歯茎の状態が改善され出血や炎症が治まっても、歯周ポケット深部に慢性的な炎症や膿が出るといった症状があれば、歯茎を切開する外科治療やレーザーによる治療を実施。また土台となる骨が大きく溶けている場合は骨の再生治療も行う。
- 5定期的なメンテナンスで健康維持
-
歯周病の治療や虫歯などの治療が終われば定期的なメンテナンスに移行。1ヵ月から3ヵ月に1度クリニックを訪れ、ブラッシングの状態や歯周ポケットの状態を確認。歯のクリーニングを行いながら、健康な口腔環境を維持していく。
自由診療費用の目安
自由診療とは歯周病治療(骨の再生治療を行う場合)/11万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/全額矯正88万円~、部分矯正44万円、セラミック治療/かぶせ物8万8000円~、詰め物6万500円~