美しく自然な仕上がりにこだわる
セラミックを用いた補綴治療
本町デンタルオフィス
(大阪市西区/本町駅)
最終更新日:2022/02/10


- 自由診療
前歯など目立つ部分の治療を行う際、「できれば目立たず、自然で美しい見た目にしたい」と考える多くの人に選ばれているセラミックを用いた補綴治療。セラミック素材が持つ自然な美しさや耐久面、また体に対する親和性の高さから需要は増え続けているが、一方で費用面や耐久性について不安を感じている人も少なくない。「本町デンタルオフィス」の岩佐健吾院長は、そんな患者の不安に向き合っている歯科医師の一人だ。「毎日使うものだから、納得して選んでほしい」と、カウンセリングにこだわりを持って取り組む岩佐院長に、セラミックの特徴や同院ならではの治療へのこだわりについて詳しく話を聞いた。
(取材日2021年9月27日)
目次
徹底したカウンセリングで、患者満足度の高い補綴治療の実現をめざす
- Qセラミックとはどのようなものですか?
-
A
▲審美面に優れたセラミック治療を得意とするクリニック
セラミックは歯科治療の際に使う素材の一つです。虫歯を削ったり、失った歯を補ったりする際、これまでは金属の素材を使って補綴を行うことがほとんどでした。しかし、金属アレルギーの問題や審美的な面で不安や不満を感じる人が多かったため、より良い治療法として登場したのがセラミックを用いた補綴治療です。セラミックは金属と比べると体への親和性が高いだけでなく、自然な透明感があり見た目にも美しいため、近年希望する人は増えています。セラミックにはさまざまな種類があり、特徴や用途が異なります。目的や用途に合わせて使用すれば、患者さんにはより高い満足感を得ていただけるのではないかと思います。
- Qセラミックを使用するメリットについて、詳しく教えてください。
-
A
▲初診時にはカウンセリングを徹底し、患者の納得感を大切にする
最大のメリットは、見た目が自然なことだと考えています。前歯など、目立ってしまう部分の治療に関しては特に有用ですね。セラミックを使用することで笑顔が増えたり、メイクやファッションを自信をもって楽しめるようになったりしたらうれしいです。また、セラミックは金属よりも汚れがつきにくく、歯との密着性にも優れているため、2次虫歯のリスクの軽減につながります。金属アレルギーの心配がなく、金属イオンの流出もないため歯肉が黒くなる心配もありません。またセラミックは傷つきにくく、長持ちしやすいこともメリットの一つと言えます。
- Q強度についてはいかがでしょうか。
-
A
▲口腔内スキャナーを導入し、患者の負担軽減にも努める
これまでセラミック治療の主なデメリットは、金属に比べて強度が落ちることといわれてきました。特に、噛みしめや歯ぎしりをする方の奥歯に使用すると、負担がかかりすぎて割れてしまうことがありました。しかし、近年ではジルコニアという新しい素材の登場によって、強度の問題もほとんど心配ないレベルになっています。実はジルコニア自体は古くから存在する素材で、これまでは「強度はあるが見た目がいまいち」と評価されていたんです。しかし、昨今の技術の進歩によって透明度が格段にアップし、色の調整も可能になったため、奥歯だけでなく前歯でも問題なく使用できる、強度と審美性の両方が期待できる素材へと変化しています。
- Q費用は高いのでしょうか?
-
A
▲費用以上に多くのメリットがある治療だという
セラミックは自費になりますので、費用はそれなりに高額になります。使用する場所やこだわりによっても変動しますね。しかし先ほどもお話ししたとおり、強度があり、傷や汚れもつきにくく長持ちしやすいため、数年に1度作り替える必要はありません。また、丁寧なメンテナンスをしていけば、耐用年数はさらに上がっていくと思います。無理をする必要はありませんが、一度検討してみるのも良いのではないかと思います。
- Q こちらのクリニックならではの診療の特徴を教えてください。
-
A
▲「治療したからにはしっかりと満足いただきたい」と話す岩佐院長
当院は口腔内スキャナーを導入しているため、苦痛が多い型採りの負担が軽減されます。嘔吐反射が強い方にも安心していただけると思いますよ。また、自然な色合わせにもこだわっており、どの歯が治療した歯かわからないような、自然な仕上がりにも自信があります。もちろん、色も形も患者さんの希望をよくお聞きして、最大限に努力します。せっかくの治療ですから、治療したからにはしっかりと満足していただきたい。そのためのカウンセリングもしっかりと行っています。興味があればぜひ一度相談していただきたいですね。
自由診療費用の目安
自由診療とはセラミック(インレー)/4万4000円~、セラミック(クラウン)/6万6000円~、ジルコニア(クラウン)/6万6000円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。