治療前より高いパフォーマンスを志す
スポーツリハビリテーション
なか整形外科 京都西院リハビリテーションクリニック
(京都市右京区/西院駅)
最終更新日:2021/10/12


- 保険診療
アスリートやスポーツ愛好者が捻挫や骨折などのケガをした時、一般的な人と大きく違う点は「以前と変わらないレベルで競技できるのか」「治療で休んでいる間に、ライバルに差をつけられないか」といった悩みが大きくのしかかるところだ。「治療箇所を安静にするだけじゃなく、パフォーマンス向上までめざせるのが、スポーツリハビリテーションの特徴」と語るのは「医療法人藍整会 なか整形外科 京都西院リハビリテーションクリニック」の樋口直彦院長。「動かすリハビリ」による痛みの緩和と運動機能の回復をモットーとし、より優れたパフォーマンスが発揮できるための治療に取り組んでいる。今回は、チーム医療で多くの患者の夢への実現を手助けしてきた樋口院長に、スポーツリハビリテーションについて詳しく聞いた。
(取材日2021年3月31日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Q一般的な整形外科リハビリテーションとの違いを教えてください。
-
A
従来のリハビリテーションは痛めた部位の治療だけを目的としていましたが、当院では治療部位だけでなく全身にアプローチする「動かすリハビリテーション」を実行しています。スポーツを続けながら治療を行っていきますので、パフォーマンスを低下させることなく、さらには正しい動きや体の使い方を獲得することに努めながら機能向上もめざしていきます。私自身がバレーボールのチームドクターを務めており、これまでもさまざまなスポーツに関する症例を診療してきました。将来的に後遺症を出さないように考慮しながら、個々の希望や事情など総合的に見て、その方にとってできる限り良い選択をするように心がけています。
- Qスポーツジムとの違いはあるのですか?
-
A
「なぜケガをしたのか」「どこを改善すれば、再発しないか」を考え、ドクターと理学療法士が連携し、医療的なエビデンスに沿ったプログラムを組み立てて効率的に体を治していきます。院内はまるでスポーツジムのようですが、これらはすべてスポーツリハビリテーションなどの医療用に開発された機器です。サスペンショントレーニング、自転車、筋力系機器、空圧式筋力トレーニングマシンなど、柔軟性や体幹、筋力を総合的に鍛えることができます。またジムにある機器とは違い、細かに負荷が調整できるので、アスリートに多い疲労骨折 、膝靭帯損傷 、半月板損傷骨などの治療中も、ゆるやかに負荷をかけながらアプローチしていくことができます。
- Q貴院ならではのスポーツリハビリテーションの特徴は?
-
A
当院では、積極的にIT化を実現しています。電子カルテをクラウド化して、リハビリテーションプログラムをスマートタッチシステムで一括管理し、各マシンの設定も自動で調節される仕組みになっています。予約はスマホで行え、来院日が近づけばお知らせメールが届きますので、無駄な待ち時間や受診忘れも少なくなり、効率的です。また、チーム力で患者さんを支えることを大切にしており、ドクターや理学療法士、鍼灸師、トレーナーなど当院のスタッフはもちろんのこと、近隣の接骨院や栄養士、スポーツコーチとの協力体制も強化させて、職種の垣根を越えた多角的なアプローチで、患者さんのサポートを行っています。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1医師による問診
-
「骨折や捻挫などのケガがどのような状況で起きたのか」また「どの程度の痛みがあってどのような支障が出ているのか」など、医師から問診を受ける。より正確な診断につなげるため、過去のケガや故障の経験などについても話し、「どのくらいの期間で治したいのか」「治療にどこまで求めるのか」など、自分の希望も率直に話すことが重要。同院ではインターネットから基本的な内容を事前に記入しておくこともできる。
- 2画像診断機器を使用した検査
-
一定の基準に基づいた動作パターンを行い、医師がエビデンスに基づいて動作の質を評価、身体機能を測定する。そこから確定のため、エックス線、エコー、MRIといった画像診断機器を用いた検査を受ける。骨以外の腱や軟骨組織などやわらかい組織もチェックし、さらに関節全体のバランスを機能評価していく。問診の内容と画像診断の結果を総合して医師が診断を行い、症状や今後の治療計画について詳しく説明される。
- 3理学療法士によるリハビリを開始
-
理学療法士と患者のマンツーマンでリハビリテーションを開始。運動方法や機器の使い方などを丁寧に指導してもらい、自宅でも取り組めるようセルフトレーニング方法などもレクチャーしてもらう。リハビリテーション中に緊張しているとどうしても体がこわばってしまい、効率が落ちることもあることから、同院では理学療法士の担当制を採用。患者へは気さくに話しかけながら施術を行い、緊張をほぐすように心がけているそう。
- 4チーム体制で患者のパフォーマンスアップをサポート
-
一人ひとりに合ったスポーツリハビリテーションを円滑に進めるためには、チーム医療での連携が欠かせない。ドクター、理学療法士、トレーナーなど、チーム体制を重視する同院では、患者も含めて治療計画について話し合うことも多いそうだ。理学療法士は理学療法のセオリーを、医師は治療ガイドラインなど医学的な考え方を述べ、同じ目標に向かって治療や施術の方向性を確認しながら、多角的なアプローチで進めていくという。
- 5患者の目標に合わせた通院サポート
-
スポーツリハビリテーションの目標は、「日常生活での痛みの軽減や動きの改善」だけでなく、「スポーツ競技への復帰」や「さらなるパフォーマンス向上」など、一人ひとり異なる。そのため同院では、その人の人生を見つめて複数の選択肢を提案するようにしているそうだ。また、最終目標に至るまでに、いくつもの段階に分けた目標を設定し、徐々にクリアしていく形でプログラムを設定。患者のモチベーション維持にも心を傾けている。