家族で行う予防の重要性とは
親も子も一緒に定期検診を
かずま歯科クリニック
(豊明市/中京競馬場前駅)
最終更新日:2023/08/29


- 保険診療
子どもの頃、歯が痛くなってから歯科医院に行き、痛い思いや、怖い思いをした人は少なくないだろう。もし歯に問題がないうちから歯科医院へ定期検診に行きチェックしていれば、自覚症状がないうちに虫歯や歯周病が見つかり、治療も痛みも最小限で済んだかもしれない。「かずま歯科クリニック」では、そうした「予防」を重視し、定期検診の重要性を呼びかけている。「子どもの頃に定期検診が習慣になれば、大人になってもその習慣が続き、歯を守ることができますよ」と杉山千真院長。さらに子どもだけでなく親も祖父母も、家族一緒に検診に通い、予防に努めることで、より大きなメリットが得られるという。同院の予防のポイントやその意義について教えてもらった。
(取材日2018年4月16日)
目次
家族全員の歯を守るため、自覚症状がないうちからの定期検診を習慣に
- Q虫歯がないのに歯科医院に行く必要があるのでしょうか?
-
A
▲通いやすさを追求したクリニック
歯科医院で口腔内を診る利点として、虫歯があるのかないのか、歯周病になっているのかどうか、歯周病ならその進行度はどの段階かなどが、はっきりわかるということが一つ。もう一つ、噛み合わせが正しいかどうか、偏った噛み方をしていないかどうかを確認できるということがあります。いずれも自分では自覚がなくわからないことで、歯科医師の“評価”が必要になります。特に虫歯や歯周病は初期の対応がとても大事。美容院には1~3ヵ月に1度行かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。髪と同じように、歯のお手入れも定期的に通う意識をもっていただきたいですね。
- Q予防歯科における先生の方針を教えてください。
-
A
▲院長の考えが浸透した歯科衛生士の指導
予防とは、治療をしない状態を保つということ。基本的に治療介入しないということです。虫歯をつくらない、歯周病を現状より進行させないことが目的になります。治療で歯を削ったりすれば歯の寿命は縮まってしまいます。そうならないように定期的に歯科医院に通うという予防の意識が浸透するといいなと思います。そうなれば歯科医師の仕事がなくなりますが(笑)、患者さんにとっては喜ばしいこと。天然の歯に勝るものはありません。当院では「自分の歯で一生おいしく食事をする」ということをメインテーマとしています。
- Q治療が終わった後は定期検診に進むのですか?
-
A
▲定期検診の必要性を語る院長
治療を終えた方は特に定期検診が大事です。患者さんにもよくお伝えしており、日にちが近づくとお電話で来院を呼びかけています。治療後が一番良い状態ですがそれで終わりではありません。自宅での歯磨きの仕方によっては、歯石がついてきたり、かぶせ物の下に虫歯ができてしまったりということもありえます。噛み合わせも、人工物と天然歯とでは削れ方が違い、適宜クリニックでの調整が必要です。お口の中で何が起こっているか、自分ではなかなか気づかないだけに定期検診は非常に大切になります。
- Q定期検診では実際にどのようなことをするのですか?
-
A
▲歯磨き指導など自宅でのケアについても教えてくれる
歯磨き指導や歯石除去などお掃除と、必要に応じて専用の機械によるPMTCというクリーニングを行います。歯磨き指導では、お口の中の写真を撮って磨き残しの箇所を指摘し、患者さんの立場になって磨きやすい所、磨きにくい所についてアドバイスをしています。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシといった清掃の補助器具を使ったり、大きな歯の模型を持って説明したり、細かいところの磨き方までわかりやすくお伝えするようにしているんですよ。患者さんとのお話の中で生活習慣をお聞きすることも大事です。どのような食生活なのかを聞き取り、メモをしてスタッフ全員で共有しています。
- Q家族で予防歯科を受診するメリットは何でしょうか?
-
A
▲ファミリー用の診察室もあるので子どもを連れて通いやすい
「診るのは子どもだけで自分はいいです」とおっしゃる親御さんもいるのですが、一緒に食事をする親御さんから虫歯の菌が感染することは多いです。ですから親御さんのお口の中をきれいにすることがお子さんの予防にもつながります。きょうだいやおじいちゃんおばあちゃん、ご家族で通っていただくことで、全員が歯をきれいにしようという意識も高まりますし、こちらも、ご家庭の環境や生活習慣がわかり、「糖分を控えましょう」とか「おやつの時間を決めましょう」など、患者さんご家族に合わせた食生活のアドバイスをすることができます。当院には、ご家族で入っていただけるファミリールームがありますので、ぜひご利用いただきたいですね。
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。