体の不調が歯に起因している場合も
体の健康にもつながる根管治療
高輪和合クリニック
(港区/品川駅)
最終更新日:2021/10/12


- 自由診療
体のさまざまな不調につながる可能性がある、歯の根である根管の炎症や感染。「歯の健康は全身の健康に影響する」とは昨今よくいわれることだが、根管の感染は、痛みやうずきといった歯に直結する自覚症状がない場合もあり、気づかぬうちに疾患の原因になったり、不調を増幅させたりすることもあるという。「高輪和合クリニック」の会田光一院長は、内科的症状を歯科の観点から、また歯科の症状を内科的観点から、全身を総合的に診て治療方針を決定する同院の「和合医療」の考え方に基づき、患者の主訴に応じて、隠れた感染がないかをチェック。必要と判断すれば緻密な根管治療でトラブルシューティングし、全身の健康回復を図っている。「根管治療」の重要性と、同院の具体的な治療法について聞いた。
(取材日2021年4月16日)
目次
感染部位から離れたところに二次的な症状を引き起こすことも多い歯のトラブル。根管治療で根本的な改善を
- Q根管治療とは、どのような治療ですか?
-
A
▲根管治療について話す会田院長
根管治療には大きく分けて2つのパターンがあります。1つは、歯の中の根管を通る神経や血管など、歯髄と呼ばれる部分が炎症や感染を起こしたときに問題となる部分を取り除く治療。これを「抜髄」といいます。もう1つは、一度抜髄した部分が再度感染を起こした際に再び感染部分を取り除く治療。これを「感染根管治療」といいます。実はルールに基づいてしっかりと抜髄を行えば、感染根管治療の必要がなくなる可能性を高められるといわれています。しかし実際の診療の場面では、当院で根管治療をする患者さんの大部分が感染根管治療であるのが現実。そのことから、根管治療がとても難しいものであることがご理解いただけるかと思います。
- Q根管治療の重要性に気づいていない人も多いそうですね。
-
A
▲抜髄後の検診やケアはとても大切になってくる
抜髄をして痛みや違和感がなくなると、「治った」「元に戻った」と感じて安心し、その後の検診やケアを怠りがちです。先ほど申し上げたように、多くの根管治療は再治療の感染根管治療が必要となります。しかし、再感染を起こしていても歯そのものには自覚症状がない場合が多いため、患者さんは身体的な症状と根管のトラブルを直結して考えにくく、治療の必要性に気づきづらいのです。歯と全身の健康は深く関係しているといわれますが、歯の問題に起因する全身の疾患は幅広く、なかなか自分ごととして捉えられる人は少ないでしょう。少しでも多くの方にご理解いただけるように、医師と連携して情報発信に努めていきたいと思います。
- Q根管治療の必要性をわかりやすく教えてください。
-
A
▲全身の健康を守るために、早期の緻密な根管治療が重要
歯を発端とする症状の中には、「病巣感染疾患」といって、感染部位から離れた場所に二次的な症状を引き起こすものがあります。これは歯の根の先端から細菌や炎症物質が血管内に入り込み、全身に運ばれるのが原因の一つだと考えられています。歯や歯の周辺に痛みなどの免疫反応が起これば歯科を受診していただけますが、病巣感染疾患の場合は不調の部位に応じた診療科を受診されるケースがほとんど。その診療科の先生に歯科との関連性を考える習慣がないと、なかなか歯科治療にたどり着くことができません。全身の健康を守るために、疾患から歯の不具合を疑い、できるだけ早く緻密な根管治療をすることが大切です。
- Q根管治療の際、どんなことを心がけておられますか?
-
A
▲客観的、科学的な診査診断をもとに、丁寧な説明を心がけている
事前の説明と、「無菌的処置」といわれる菌の感染対策を丁寧に行うことです。「この疾患は、根管の感染が悪化要因の1つだから治療しましょう」と言うだけでは、患者さんの治療に対する前向きな気持ちを引き出すことはできません。なぜこうなったのか、どうしてそうなるのか、客観的かつ科学的な診査診断をもとに丁寧に説明し、納得した上で治療に取り組んでもらうことを大切にしています。また、処置の時点で細菌が体に入り込むようなことがあれば体にとって逆効果ですから、徹底的に感染対策をすることも重要ですね。感染対策の徹底が治療の明暗を分けると言っても過言ではありません。
- Q感染対策はどのように行われているのでしょう。
-
A
▲ラバーダムの使用により、治療する歯以外の細菌感染を防ぐ
治療する歯以外を覆って患部を隔離するラバーダムという器具を使い、細菌を含んだ唾液が根管内に入るのを防ぎます。テレビなどで、手術の際に体を大きなカバーのようなもので覆っているのを見たことがありませんか? ラバーダムも同じイメージです。当院では、ラバーダムをかけるための歯がない場合、土台を作る処置を行ってから根管治療に移るなど、ラバーダムの使用を徹底しています。また、歯の中の根管は0.1mmほどの大きさしかなく、肉眼で細かい部分まで確認するのは非常に困難です。そこで当院では肉眼の20倍まで患部を拡大して確認する歯科用顕微鏡、マイクロスコープを使って患部を拡大し、治療の精度向上を図っています。
自由診療費用の目安
自由診療とは根管治療/10万円~