充実したスタッフ体制で
実現する歯科の総合診療
ひろた哲哉歯科・矯正歯科
(福岡市南区/博多南駅)
最終更新日:2022/04/06


- 保険診療
- 自由診療
小さな子どもから高齢者まで、さまざまな世代が日々訪れる歯科クリニック。その主訴も千差万別で、虫歯や歯周病といった一般的な症状から、親知らずの抜歯や歯列矯正など専門的な知識や技術が必要になるケースまであり、現代の歯科においてはトータルで診療できる総合診療が求められているともいわれる。そうした状況の中、患者一人ひとりの口腔環境やニーズに合わせて幅広い診療に取り組んでいるのが「ひろた哲哉歯科・矯正歯科」だ。外科的なアプローチが必要な抜歯や矯正以外、ほとんどの治療が可能だという同クリニックの茂原諒院長と、得能かほり副院長に、総合診療の目的やそのメリット、そして健康な口腔環境を保つためのメンテナンスの重要性などについて詳しく話を聞いた。
(取材日2022年3月15日)
目次
専門技術を持った歯科医師が複数いるメリットを生かし、「一生付き合えるクリニック」をめざす
- Qまずはクリニックの特徴を教えてください。
-
A
▲クリニックの特徴について話す院長先生と副院長先生
【得能副院長】一つのクリニックでさまざまな歯科治療ができるというのが当クリニックの強みです。日々進化する技術に対応するため、在籍している歯科医師は日々研鑽を重ねていますし、治療に使用する材料にもこだわっています。それもすべては治療した歯を長持ちさせ、患者さんのお口の健康づくりに全力を尽くしたいという思いからです。 【茂原院長】歯科医師の数が多いというのは、一つの特徴ですね。それぞれが専門性を生かして診療に取り組める環境がありますし、また矯正治療や口腔外科を専門とする歯科医師が定期的にクリニックに来てくれていますので、虫歯や歯周病だけではなくさまざまな主訴に対応できる体制を整えています。
- Q充実した体制を整えられているのですね。
-
A
▲画面を見せながら丁寧な説明を行ってくれる
【茂原院長】歯科医師が多いことで、単純に患者さんの利便性が高まります。基本的には患者さんごとに担当の歯科医師を決めていますが、 スタッフが少ないとなかなか予定が合わずに治療が進まないというケースもあるかと思います。そうした際にもカバーし合うことができるので、スケジュール調整などの負担を軽減できるのはメリットだと思います。 【得能副院長】神経に接しているような親知らずの抜歯や外科治療を伴う矯正治療など、大学病院に紹介せざるを得ないような症状以外の治療を当クリニックで完結できるのも充実した体制があるからだと思っています。だからこそ患者さんの状況に応じて高いレベルの診療を追求できます。
- Qスタッフが多いと大変な面もあるのではないでしょうか?
-
A
▲精密な検査が可能
【茂原院長】歯科には小さなお子さんからお年寄りの方まで幅広い世代の方がいらっしゃいますから、皆さんと一生お付き合いできる歯科クリニックをめざすために、スタッフの充実は必要不可欠。担当でない患者さんの治療を担当した場合には、ミーティングで気になった点がないかしっかり共有するようにしていますし、どの歯科医師でも同じレベルの治療が受けられるように教育を進めています。 【得能副院長】それ以上に得られるメリットも大きく、例えば患者さん一人ひとりに余裕を持った対応ができるので、しっかりとコミュニケーションを取って要望などを聞くことが可能です。スタッフが少ないと満足にお話しできないこともありますからね。
- Q治療後のメンテナンスも重視されていると伺いました。
-
A
▲マイクロスコープを活用し精密な治療を行う
【茂原院長】治療が終わった患者さんには、定期的にメンテナンスに来ていただくようにしています。最初は1~2ヵ月に1度、長くても3ヵ月に1度は受診してもらいます。半年空けてしまうと虫歯などが進行していることがありますから。1年に1回はエックス線画像を撮影し、じっくり検査を行うのですが、問題がない状態が続けば患者さんのモチベーションアップにもつながると感じます。 【得能副院長】メンテナンスは歯石取りといったクリーニングも重要ですが、それ以上に口腔内が悪くなっていないかどうか、定期的に管理していくことが大切です。虫歯ができていたとしても早期に発見できれば、比較的治療も軽微で済みますからね。
- Q歯科衛生士の方も先生と同様に担当制にしているのでしょうか?
-
A
▲それぞれ専門性の高い先生が在籍
【茂原院長】当クリニックでは治療は歯科医師がアシスタントとともに行い、歯科衛生士は基本患者さんのメンテナンスのみを行います。本来の業務である口腔内のケアに集中してもらうためです。担当制を採用しているのも、患者さんとコミュニケーションを図って信頼関係を築き、通院のモチベーションを保つという狙いがあります。 【得能副院長】継続して見ていかないと、患者さんの口腔内の変化がわかりません。だからこそ治療のサポートの片手間ではなく、40~50分としっかり時間を取ってメンテナンスを行うようにしています。また場合によっては歯科衛生士も歯科用顕微鏡のマイクロスコープを使ってケアを実施することがありますよ。
自由診療費用の目安
自由診療とは矯正治療44万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。