全国のドクター8,894人の想いを取材
クリニック・病院 160,460件の情報を掲載(2023年3月21日現在)

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 柏市
  4. 豊四季駅
  5. 菜のはな歯科クリニック
  6. 兄弟ならではのアットホームな雰囲気で相談しやすい矯正歯科診療

兄弟ならではのアットホームな雰囲気で
相談しやすい矯正歯科診療

菜のはな歯科クリニック

(柏市/豊四季駅)

最終更新日:2021/10/12

Top Top
  • 自由診療

見た目の印象を大きく左右する歯並びについて、気にはしているが相談しづらいと感じてはいないだろうか。歯並びや咬み合わせを気がかりに思いつつも、矯正歯科専門クリニックは敷居が高いと受診をためらう人も多いようだ。そうした人の選択肢となるのが矯正歯科医師の診療がある一般歯科医院での受診。相談しやすく通いやすい上、虫歯治療やクリーニングなどのメンテナンスを並行して1院で受けることができるメリットがある。柏市の「菜のはな歯科クリニック」では、一般歯科を診る井口将人院長の実弟である井口隆人先生が矯正歯科診療を担当。兄弟ならではの息の合った連携で、小児から成人までの歯列矯正を手がけている。矯正歯科医師である隆人先生に、同院での方針とその受診メリットについて語ってもらった。

(取材日2020年7月12日)

私生活と本人の意思を最優先に「前向きな矯正治療」を実践

Qお兄さまのクリニックで矯正歯科を担当されているそうですね。
A
1

▲兄弟ならではのチームワークで一般歯科から矯正歯科までを行う

はい。現在は月に1度「菜のはな歯科クリニック」で矯正歯科の診療を担当しています。私としては兄とは別の専門性を持っていたほうが将来的に協働できる可能性が広がると、大学在学中から漠然と考え矯正歯科を専門としました。兄とは大学の同窓ですが、実は私の合格発表まで兄は私が歯科医師を志していることを知らなかったそうです。しかし、現在こうして兄弟で診療にあたれていることはうれしく思っています。矯正歯科は歯科の中でも急性症状に対応しない、大きな痛みを伴わない分野です。「今の状態をより良くする」という前向きさに基づく、マイナススタートではない治療である点が個人的には気に入っています。

Q矯正をする上で大事にしていることはありますか?
A
2

▲患者一人ひとりに合った治療法を提案してくれる

私は矯正を「前向きな治療」と捉えているので、できる限り制約を加えたくないと考えています。人生は治療だけではなく、私生活ありきの矯正治療ですから、犠牲を払わないかたちで受けるべきというのが私の考えです。食べてはいけない食品を指定したり、硬いものを食べることを制限したりという、ある意味後ろ向きな指導を行うケースもあるようですが、硬いものを食べて装置が外れてしまったらつけ直せばいい、粘着物を食べたらブラッシングなどのケアをより丁寧に行えばいいというように、常に前向きな提案をするように心がけています。

Q隆人先生が考える矯正のメリットとは?
A
3

▲穏やかな人柄の隆人先生

矯正を希望される方でも「歯並びのせいでこれまで食べられなかった」という人はおらず、皆さんそれなりの機能は果たせている状態です。しかし、矯正を受けることで「歯を使って噛むってこういうことだったんだ」とあらためて実感したというお声を受けることは多く、自覚のないままにデメリットを受け入れてしまっているのです。また、治療により歯を見せて笑えるようになったり、虫歯の再発を防ぎやすかったりといったメリットもあります。例えば麺類を前歯と舌で噛んでいる方や笑顔をためらいがちな方、きちんと磨いているのに特定の場所で虫歯を繰り返していらっしゃる方などには、ぜひご相談いただきたいと思います。

Qどのタイミングで相談すればいいのか迷います。
A
4

▲模型を用いてわかりやすく説明してくれる

小児では年齢や学年ではなく「上下の前歯4本ずつ、計8本の乳歯が抜けた時」にご相談いただくようにお話ししています。しかし、乳歯が詰まっていたり、永久歯が欠損していたりで乳歯がなかなか抜けないといったケースも。気になることがあればその時がベストタイミングと考えて、気軽にご相談いただければと思います。大人の方ではまさに気になる時が相談すべき時で、見た目の印象にコンプレックスを感じていらっしゃる方はもちろん、食べ物が歯に詰まりやすい、虫歯を繰り返してしまうといった気がかりもぜひご相談いただきたいですね。

Qこちらのクリニックでの矯正はどのような流れで進みますか?
A
5 1

▲金額がかかる自費治療だからこそ、メリットを含め丁寧に説明

初回のご相談ではお口の中を拝見して状態を把握し、一般的な治療や矯正の必要性についてお話しします。この段階で矯正を行う必要はないと判断するケースもありますが、必要ない理由を含めてきちんとお話しすることで、親御さんにとってはストレスの軽減にもつながっているようです。治療にかかる期間や費用、覚悟などについてお話しし、一度ご自宅でゆっくり考えていただく時間をとっています。小児でも成人でも、矯正を受けるご本人が納得していないと望む成果を得るのが難しいのが矯正です。事前説明は時間をかけて丁寧に行い、その後始めようと決断されたら精密な検査をして具体的な方針を決定し、治療に入る流れです。

ドクターからのメッセージ

井口 隆人先生

矯正は継続することが何より重要ですから、患者さん自身が納得できる事前説明をして見切り発車での開始を避けること、生活上の犠牲をできる限り払わないかたちで治療を提供することを大切にしています。特にお子さんの歯並びや歯の発育は個人差も大きく、気がかりを抱えていらっしゃる親御さんは少なくありません。そしてそれに対する対応もケースバーケースですので、まずは矯正専門の歯科医師にお子さんのケースについて相談してみることが一番です。一般歯科医院で受ける矯正は、途中で矯正担当医が交代してしまうケースもあるようですが、当院ではその心配もありません。アットホームな雰囲気でご受診いただけますので、ぜひご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

●I期矯正/40万円( ※I期だけの治療で終わる場合もございます) ●II期矯正/40万円 ●永久歯列期(成人)の矯正/80万円(いずれも税別)

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access