トラブルの原因に「態癖」の可能性
歯科医師とともに改善へ
高松歯科口腔外科クリニック
(高松市/瓦町駅)
最終更新日:2023/08/31


- 保険診療
頬づえや横向き寝といった癖を持つ人は多いだろうが、それが歯並びや歯の噛み合わせに影響すると知っている人は限られるかもしれない。こうした「態癖(たいへき)」は日常的に繰り返されることで、徐々に歯並びや噛み合わせにゆがみをもたらすという。「高松歯科口腔外科クリニック」の細江美知院長は、常に包括的に口腔領域を診ることで患者の態癖を発見。積極的にその改善を提案し続けている。「繰り返す虫歯や顎関節症などの原因が態癖だったとしたら、その根本的な原因と向き合わなければ、問題の解決には至りません。お口のトラブルを抱えたら、まずは歯科医院へお越しください。歯科医師があなたの態癖を見極め、改善のお手伝いをします」。力強くそう語る細江院長に、態癖との向き合い方や、顎関節症との関わりなどを聞いた。
(取材日2023年7月4日)
目次
「態癖」は誰もが持っているもの。歯科医師の目で自分の態癖を知り、改善の意識を持つこと
- Q頬づえや横向き寝が歯並びを悪くするというのは、本当ですか?
-
A
▲態癖改善の重要性を語る細江院長
歯は人間の体の中で最も硬い組織ですので、あまり動くというイメージがないかもしれません。けれども、毎日頬づえや横向き寝などを続けていると、奥歯が少しずつ内側に倒れてしまい、歯並びが乱れて、安定した位置で噛むことができなくなります。このような、日常的に歯や顎に負荷をかけ続けることで、歯並びや噛み合わせにゆがみをもたらす癖や習慣を「態癖」と呼びます。うつ伏せ寝や食いしばりなどもそうですし、常に同じ姿勢を取る仕事や趣味があれば、それも態癖となり得ます。あって当然のものですから、態癖を持つこと自体が悪いわけではありません。大切なのは、態癖を改善する意識を持つことです。
- Q自分だけでは、態癖を改善できる気がしません。
-
A
▲歯科医師と一緒に改善を図る
歯科医師は患者さんの歯を見れば、どんな態癖があるのか見極めることができます。治療を目的に歯科医院へ訪れたら、自分の態癖も歯科医師に見つけてもらいましょう。そして、態癖によって歯並びや噛み合わせが悪くなる理由を正しく説明してもらうことです。そうした知識があれば、日常生活でもある程度注意を払えるはず。もちろん、「腰が痛くて横向き寝しかできない」といったやむを得ない場合は、枕の位置を調整するなどの対応策をアドバイスします。どうしても食いしばりがやめられない方であれば、食いしばる瞬間をセルフチェックしてもらいます。態癖は無意識で行われることが多いので、自分でタイミングを意識することも重要です。
- Qよく耳にする「顎関節症」にも、態癖が関わっているのですか?
-
A
▲態癖の改善が顎関節症の治療につながる場合も
先生によっても考え方は異なると思いますが、私は顎関節症の治療においては、態癖を改善することが大きなファクターになると考えています。顎関節症は、顎の関節にまつわるさまざまな病態を統括して指し示す言葉です。その原因は多岐にわたりますが、頬づえや横向き寝を続けることで顎関節に負担がかかり、関節そのものが変形する病態もあれば、歯並びがずれて噛み合わせが悪化し、顎関節を動かす筋肉が不調を来す病態もあります。そうした場合は、態癖を改善することで症状の緩和がめざせるでしょう。当院では、顎関節症の症状が出ている方に対しては特に注意深く態癖のチェックを行い、見つかれば、その方に合わせた改善方法を提案します。
- Q顎関節症は、どのような流れで診断し、治療するのでしょう?
-
A
▲パノラマのエックス線写真を撮影する
まずは自覚症状の有無について問診を行い、開閉時のお口の動きを診断する視触診へと進みます。その後、パノラマのエックス線写真を撮影し、骨の変形がないかどうかを見ます。症状が見つかれば顎関節症と診断し、原因となるような態癖の有無を聞き取ります。強い痛みが出ていれば痛みを軽減するためのお薬を投与し、ご本人の希望があればスプリントというマウスピース型の装置を装着して、症状の緩和をめざすという流れです。顎関節症は放置していても症状が軽快することがありますが、根本的な原因を解決しない限りは、慢性的に症状が現れます。一時的に症状が見られなくなったとしても、できるだけ治療を継続していただきたいです。
- Q他にも、態癖が密接に関わる症状はありますか?
-
A
▲態癖によって起こる症状はさまざま
態癖によって歯並びが乱れ、噛み合わせが不安定になると、虫歯や歯周病に罹患するリスクも高くなります。治療した歯の詰め物が取れやすくなる例もあるでしょう。私はかつて、持てる知識と技術のすべてを駆使して治療したはずなのに、なぜか患者さんの歯の詰め物が取れやすかったり、矯正した歯並びが後戻りしたりして、悩んだ時期がありました。しかし、とある勉強会に参加したことで、その原因の一つに態癖があることを知ったんです。それからはたとえ虫歯1本の治療であっても、必ずお口全体を見て、態癖によるゆがみを見極めた上で治療を進めています。それが長期的なお口の健康につながっていくからです。
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。