できる限り周囲の歯を残すことを目標に行う
インプラント治療
大和東さくら歯科
(大和市/大和駅)
最終更新日:2021/10/12


- 自由診療
インプラント治療は、何らかの事情で歯が欠損してしまった部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を固定する治療法。なじみのある入れ歯やブリッジによる治療に比べて、周囲の歯への影響が少なく、見た目も自然な上、しっかり噛むことが期待できるということで、インプラント治療を選択する人は増加傾向にあるという。一方で、自費診療になるため治療費の負担が大きいことや手術を伴うことへの不安などで悩む人も多いのではないだろうか。そこで、歯をできるだけ削らず最後まで残すことを目標に日々診療を行っている「大和東さくら歯科」の神賀緑郎(かみが・ろくろう)院長に、インプラントの特徴や治療の流れ、メンテナンスの重要性など詳細を聞いた。
(取材日2019年11月7日)
目次
自然な見た目でしっかり噛むことをめざせる。残った歯を守っていくためにも選択肢の一つとなる治療法
- Q先生が考えるインプラント治療の魅力を教えてください。
-
A
▲インプラント治療は残った歯を守ることができる治療法といえる
インプラント治療は、残っている自分の歯を保存するためにも役立つ欠損補綴の1つです。ブリッジや入れ歯は隣の歯を削って装着することが多いため、残った歯へのダメージが大きいと考えられます。ブリッジは欠損した部分にダミーの歯を入れ、隣り合った2本の歯で3本の歯を支えることになるため、残った歯にはその分力がかかってしまいます。また、歯茎に接触している部分に汚れが付着しやすく歯周病や虫歯になりやすくなる可能性も。それに対してインプラントは、前後の歯を削る必要はありません。自費診療のため治療費の負担は大きいですが、1本欠損した段階でインプラントを行いメンテナンスに努めることは、良い選択だと考えています。
- Qインプラント治療は誰でもできますか?
-
A
▲患者に適した治療を提供する
年齢関係なくお勧めできる治療法で、高齢者でも問題なく処置をした例も多数ありますが、10代はまだまだ顎が成長途中にあるため、成人してから入れるとよいでしょう。また、長年、骨粗しょう症の薬を飲んでいる人は抜歯が難しい場合があるので、どうしてもインプラントにしたいという人には、リスクをお話しした上でご希望があれば対応しています。あとはスポーツなどでぐっと噛み締めたり、歯ぎしりが激しい人は歯に力がかかりすぎてセラミックが欠けてくることもあるため、治療前のカウンセリングで相談されるとよいでしょう。
- Q実際の治療の流れを知りたいです。
-
A
▲良い治療をすることを第一に考えている
まずは、歯科用CTの画像をもとにカウンセリングを行います。手術の日は、抗生物質を飲んでから来院していただき、麻酔、お口の中のお掃除をしてからインプラントを埋入し、CTで位置を確認。2週間後に抜糸を行いますが、それまでの間、できるだけこまめに消毒することをお勧めします。骨がある状態であれば、CAD/CAMシステムで6週間後に型採り、10日から2週間後に完成した人工歯を装着していきます。手術による痛みなどは少ないと思いますが、人によっては痛み止めを処方することも。ただし骨造成をした場合は、痛みや腫れなどが生じることがあります。
- Qアフターフォローではどのようなことを行いますか?
-
A
▲治療後の対話も大切にしている
大切なのは毎日の歯ブラシですが、それでも取りきれない汚れが出てくるので、定期的に来院していただきお掃除をします。インプラントと歯茎が接している部分は、年月がたつとどうしても汚れがたまってしまい、それが原因で炎症が出始めることも。その場合、炎症の状態やエックス線で骨の状態を確認した後、差し歯を外してお掃除をしますが、基本的には歯茎と接している部分もデンタルフロスなどは通りますので、ほとんどの汚れは通常のお掃除できれいにしていけます。来院については、通常、3〜4ヵ月に1度を目安に、どんなに間隔が開いても半年に1度は受診していただきたいですね。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント/骨造成なし:35万円、骨造成あり:40万円
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。