先進の「インプラント治療」は
オーダーメイドで安心・経済的
医療法人社団山手会 アトラスタワーデンタルクリニック
(目黒区/中目黒駅)
最終更新日:2021/10/12


- 自由診療
失われた歯を治療する選択肢として、インプラント治療に注目する人が増えている。その理由のひとつには、世間で「インプラント」という名前やその治療内容が広く認知されるようになったことが大きい。さらに近年では、昔は適用できないといわれていた糖尿病患者への治療が可能になったり、治療技術や設備、歯科素材の材質などが向上し、従来以上に一人ひとりの口腔内構造やライフステージに合わせた治療が選択できたりと、治療の幅はどんどん進歩している。多種類のインプラントを取り扱い、歯科医師の技術向上に力もを入れる「アトラスタワーデンタルクリニック」の町田二郎先生に話を聞いた。
(取材日2017年3月22日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Q以前より治療の選択肢が広がったそうですね。
-
A
そうですね。昔に比べて今は、インプラントの種類が増え、セラミックやオールセラミックなどかぶせ物の素材もいろいろ選択できます。以前は糖尿病の患者さんは治療が難しいと言われていましたが、最近は治療ができるようになり、より多くの方のニーズに応えられるようになりました。当院では、患者さんのお口や骨の状態、生活環境、経済的なご都合などに合わせ、一人ひとりオーダーメイドの治療を行っています。治療そのものの選択肢は歯科医師に委ねられていますが、相談しながらより良い治療をご提案できるようになったことは、歯科医師にとっても喜ばしいことです。
- Q手術や術後に不安があります。痛みはありますか?
-
A
手術では麻酔を使って適切なペインコントロールを行いますので、痛みを最小限にできるよう、取り組んでいます。また、理想的な治療が施されたインプラント治療は、術後の痛みもほとんどないものです。当院では、吸入麻酔と静脈内鎮静法の麻酔をご用意しており、2つの麻酔を組み合わせたリラックス手術も可能。痛みの感じ方や不安の大きさは人によって違いますから、可能な限り患者さんの目線に立った治療を心がけています。持病を持つ方の治療にも万全を期し、生体モニターや心電図で全身の状態をコントロールしながら手術に臨みますので、どんな些細なことも「こんなこと相談しては迷惑では」と思わず、ご相談いただきたいです。
- Qインプラント治療と矯正治療は同時に行えますか?
-
A
その2つの治療は、同時に行ったほうが良い治療だと考えています。というのも、インプラントを入れるということは、歯を失う因子がお口のどこかにあるということ。歯並びや噛み合わせの悪さは歯を失う原因になりやすく、まずその因子を治しておかないと、せっかく入れたインプラントも長く保たせられないのです。ただ、経済的な理由や仕事のご都合などで2つ同時に治療していくのは難しい場合も多いはず。どちらか一方の治療を先に行う場合は、矯正治療で噛み合わせのバランスを良くした後、インプラント治療を行うほうが望ましいです。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1まずはカウンセリング
-
問診票に現在の状況、悩み、アレルギーの有無、これまでの通院歴などを記入。カウンセリングでは、担当の歯科医師が気になっていること、希望の治療法、不安などを丁寧に聞き出し、答えてくれる。相談は無料。自分の口腔内が今、どのような状態にあるのか、なぜ治療できないのか、そのほかに適した治療はあるのかなど、しっかりと教えてくれる。
- 2治療可能な状態かどうか口腔内をチェック
-
カウンセリング後、診察台へ移動して口腔内をくまなくチェックしてもらう。治療が必要な歯だけでなく、歯周病の有無、噛み合わせや歯並びの状態、歯質の確認などが行われ、インプラント治療が可能かどうかを診断。治療後にインプラントを長く良い状態に保っていくためには、患者自身も自分の口腔内についてしっかり理解することが重要だという。
- 3レントゲン撮影とCTによる3D画像の撮影
-
インプラント治療を選択すると、さらに詳しく口腔内の状態を知るための検査が始まる。レントゲン撮影に加え、歯科用CTにて3D画像を撮影。顎の骨の状態や神経の細かな位置関係などを把握し、より一人ひとりにマッチした治療法を提案してくれる。一見しただけではわからない、歯の組織についてもこまかく説明してくれるので、ちょっとした疑問でも質問してみると良い。
- 4画像を見ながら再カウンセリング
-
検査を終えて、撮影画像を見ながら再度カウンセリング。改めて他の治療法についても、そのメリット・デメリットを伝えてくれる。インプラント治療を希望する場合は、具体的な治療の流れが説明され、手術の日時を決め、予約を行う。もちろん、手術の決心がつかない場合は、一度自宅に帰ってから、ゆっくりと検討することもできる。
- 5手術スタート。術後は状態を見ながら、かぶせ物装着
-
先進的な設備を備えたオペ室で手術。術後1週間ほどで抜糸、2週間後にチェックとクリーニングを行う。以後、2週間おきに担当ドクターが経過をチェックしてくれる。1ヵ月半ほどしてインプラントの状態が落ち着いたのを確認したら、型取りを行い、後日、かぶせ物を装着して治療完了する。その後は歯科医師の指示に従って、3〜6ヵ月ごとに定期健診とメンテナンスを続けていく。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント料金:1本18万円から対応 ※患者の希望や口腔内の状況により異なる。無料相談で詳細な見積価格を提示
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。