小児歯科の定期検診で
虫歯のない健康な歯を次世代に引き継ぐ
小児歯科・矯正スマイルプラザ
(門真市/大和田駅)
最終更新日:2021/10/12


- 保険診療
「子どもには、虫歯を作りたくない」と思いながらも、実際にわが子の歯を守る方法を正しく知っている親はどのくらいいるのだろう。毎日の歯磨きやおやつ選びに気をつけてはいても、それが正しいかどうか不安に感じている親も多いはず。そんな時に相談したいのが、京阪本線・大和田駅を降りてすぐの場所にある「小児歯科・矯正スマイルプラザ」だ。日本小児歯科学会が認定する小児歯科専門医の資格を持つ副島之彦理事長は、子どもの歯を守るスペシャリスト。子どもたちが大好きなキャラクターがあちこちに飾られ、診療室の天井を電車が走る遊び心あふれた空間で、子どもと歯科医院の上手な付き合い方について話を聞かせてもらった。
(取材日2021年2月16日)
目次
子どもの心身の発達段階に合わせた歯科医療を提供する
- Q歯科医院は何歳から通うべきなのでしょうか?
-
A
▲院内はたくさんのキャラクターが飾られ、子どもが楽しめる空間だ
歯が生える1歳頃に一度受診することをお勧めします。「1歳なんてまだ歯科に行く必要ない」と思われる方もいらっしゃいますが、歯が生えていれば何歳であっても虫歯の可能性はあります。乳歯はいずれ抜けてしまうものですが、乳歯の下にはすでに永久歯が作られています。永久歯は一生使うものです。歯科医院は「健康な歯を維持するために通うところ」だと私は考えており、中でも小児歯科は子どもの歯の成長をサポートをするところだと考えています。ですから、小児歯科診療の専門的なトレーニングを積んだ歯科医師、スタッフが在籍するクリニックを受診いただくとなお良いと思います。
- Q小児歯科専門と一般の歯科医院の違いは何ですか?
-
A
▲日本小児歯科学会小児歯科専門医が治療を届ける
小児歯科専門というと、「子どもが好き」とか「子どもの扱いがうまいのだろう」と思われるかもしれませんが、それだけではありません。普通の内科と小児科の違いと同じで、単なる治療だけでなく、子どもたちの心身の成長を考えて治療をするところが一般歯科と大きく異なる点ですね。中でも小児歯科専門医は、日本小児歯科学会が定めた基準および試験をクリアした、子どもの歯の専門家。心も体も発達の途中段階にある子どものたちの、発達段階を見ながら治療を行います。これから長い間、成長していく子どもの歯を守っていくことを考えると、最高のパートナーといえるのではないでしょうか。
- Qこちらのクリニックの特徴について教えてください。
-
A
▲診療室は遊び心あふれる空間となっている
当院が開院以来ずっと目標として掲げているのは、「虫歯がないから歯科に行って予防しましょう」という考えの実現です。健康な歯の価値を実感し、それを守ることが大切なことだと理解していただきたい。現代の食生活において、自分の子を虫歯から守るのはとても難しいことです。ではどうやって虫歯を防ぐのか。それは「正しい知識」と「定期検診」です。正しい知識があれば、虫歯の危険性から歯を守ることができます。もし虫歯ができてしまっても、定期検診で小さいうちに見つけて早期に治療すれば、痛みも最小限で済み、歯科を怖がることもありません。歯を守るための良い環境をつくっていること、それが当院の特徴ですね。
- Q具体的な取り組みについてお聞きします。
-
A
▲歯に関する正しい知識啓発のために母親教室を開いている
基本は、痛いことをしない、嘘をつかない。子どもだから、何歳だからは関係なく、きちんと向かい合います。嫌がっていれば、なぜ嫌がっているのかを理解するよう努めます。3歳以上のお子さんでしたら、説明(tell)し、実際に動作を見せ(show)、それから治療する(do)という段取りを踏んでいくTSD法を用いています。また、月に1回母親教室を開き、スライドを用いて乳歯の大切さや大人と子どもの虫歯の違いについて、そして衛生士による歯磨き指導の実演を行っています。お母さん方からは「受けてよかった」という声を頂くことも多いです。当院の取り組みを通して地域の虫歯で悩むお子さんを一人でも多く救っていきたいですね。
- Q定期的な検診が大切なんですね。
-
A
▲「歯科は歯を予防するために通ってほしい」と熱い思いを話す院長
虫歯治療をすることはお子さんにとって大変なことです。だからこそ、その前に予防することが大切です。歯も体の大切な一部であり、一生使うものなんです。それを幼いうちに虫歯で失うと、子どもの成長にも大きな影響があります。「虫歯がないからこそ歯医者で予防をする」。この理念の実現が子どもの健康な未来のためにもとても大切であることをぜひご理解いただきたい。子どもの体のことを心配するように、歯のことも気にしてケアしてほしいですね。これからも、誰もが定期検診を楽しんで受けていただける環境づくりに励んでいきたいと思います。