3Dシミュレーションを導入
安全性重視のインプラント治療
岡田歯科
(神戸市東灘区/摂津本山駅)
最終更新日:2021/10/12


- 自由診療
治療や材質の進化とともに安全性や耐久性が追求され、より身近なものになりつつあるインプラント治療。それでもインプラント治療登場直後に感じた「怖い」「危ない」イメージから、興味があっても一歩踏み出せない人もいるのではないだろうか。「岡田歯科」ではインプラント治療時の歯科用CT撮影を必須とし、3Dシミュレーションを活用することで、安全性を重視したインプラント治療を提供している。失った歯を補うことはもちろん、入れ歯を固定するための“装置”として埋入することもできるインプラント。そのメリットや注意点、同院でできる治療のほか、実際にインプラント治療をする際の流れを岡田知久先生に聞いた。
(取材日2021年1月5日)
目次
検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!
- Qインプラント治療とはどういったものでしょうか?
-
A
本来、歯の根っこは歯槽骨という部分に埋まってるのですが、何らかの理由で歯を失って根っこがなくなってしまった際、その根っこの代わりに人工歯根を入れるのがインプラント治療です。その根っこの上に土台と義歯を入れることで、天然の歯に近いイメージでしっかりと噛めるようにしていくことが望めます。インプラント治療が適していないケースは全身疾患のある方、血が止まりにくい方、糖尿病や高血圧のコントロールができていない方、特定の骨粗しょう症のお薬を飲まれている方など。またインプラントは骨に埋め込むため、その骨があまりにも薄い場合はできないか、もしくは骨を造成する目的の手術などが別途必要となります。
- Qインプラント治療のメリットと、注意点を教えてください。
-
A
歯を失った際、インプラント治療以外の選択肢としてブリッジと入れ歯があります。しかしブリッジは周囲の健康な歯を削る必要があったり、入れ歯は噛む力が弱くなったりとデメリットも大きいのです。インプラントであれば周囲の歯に負担をかけずしっかりと噛めるようにしていくことがめざせる上、歯磨きやメンテナンスなども天然の歯とほぼ同様のケアが可能です。ただし歯を失った理由が歯周病や虫歯などであれば、それまでと同じようなケアではインプラントもすぐに駄目になってしまいます。また周囲の歯が傷んでいるにもかかわらずインプラント治療をし1本だけ強い歯を埋め込むことで、逆に周囲に負担をかけてしまうこともあり注意が必要です。
- Q貴院で受けられるインプラント治療の特徴を教えてください。
-
A
当院では3Dによるシミュレーションを導入し、手術時間を短縮しつつより安全性を追求したインプラント治療をご提供しています。また少しでも心身への負担なく手術を受けていただけるよう、笑気麻酔もご選択いただけます。さらに意識はあるものの、術後にはほとんど記憶がないため、治療への心理的負担の軽減が図れる静脈内鎮静にも対応可能です。静脈内鎮静を専門とする歯科医師の立ち会いのもとインプラント手術を行う準備は整えておりますので、ご希望の方は遠慮なくご相談ください。当院ではインプラントを長持ちさせるのはもちろん、残る天然歯を守っていくために、術前の歯石取りや虫歯・歯周病治療にも力を入れています。
検診・治療START!ステップで紹介します
- 1口腔内検査・カウンセリング
-
まずは口腔内検査とカウンセリングからスタート。エックス線や口腔内写真も撮影し、検査結果をもとに岡田先生が立案した治療方針について丁寧な説明を受ける。疑問や不安などがあれば自身が納得いくまで話を聞こう。また同院ではインプラント治療に際し、歯科用CTの撮影が必須。3Dシミュレーションにも使用するCT画像は、同院指定の検査機関に出向いて撮影してもらおう。費用面もしっかりと確認を。
- 2術前処置
-
同院ではインプラント治療を目的に来院しても即手術は行わない。それはインプラント埋入箇所も残っている天然の歯も、どちらもしっかりと残していくため口腔内の環境を整えることを重視しているから。検査により必要と判断された場合は、術前処置として歯石取りや虫歯・歯周病治療を行い、口腔内を整えてからインプラント治療に進む。また治療に際しリスクの高い疾患のある患者は、医科での検査を指示されることも。
- 3インプラントの埋入
-
あらかじめ骨の位置や埋入する深さなどを確認する3Dシミュレーションにより、従来よりも手術時間を短縮しつつ、安全性を追求した治療が可能だという。早ければ埋入1本10分程度というケースもあるそう。患者の希望に応じ、心身の負担を軽減する笑気麻酔や静脈内鎮静にも対応している。埋入した人工歯根が骨に定着するまで下顎なら2~3ヵ月、上顎なら4~6ヵ月ほど。手術2週間後に1回、その後は1~2ヵ月に1回の通院を。
- 4かぶせ物の装着
-
インプラントが骨に定着したらかぶせ物作製のための型採りを行う。その際は見た目にも自然になるように、周囲の歯の色に合わせたものが作られる。できたかぶせ物を装着して微調整して完成。型採りから最終調整まで3週間~1ヵ月程度かかるという。また人工歯根を入れたのち歯茎を縫い合わせた場合は、部品を露出させるための簡易な二次手術が必要。そのため通常の埋入手術の患者に比べ、プラス1ヵ月ほど時間がかかるという。
- 5メンテナンス
-
インプラントの性能・技術も進化しており、10年・20年と長く使う人も増えたが過信は禁物だ。インプラントは自身の天然の歯と同じように扱えるのもメリットの一つ。自宅では特別なメンテナンスは必要ないものの、インプラントや残る歯を維持するためにもしっかりセルフケアを。また通院も特段の問題がなければ3ヵ月に一度の通院でOK。口腔内をチェックしてもらい、歯科衛生士による丁寧なクリーニングを受けよう。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/42万円~、骨造成/15万円~、笑気麻酔/2万円~、静脈内鎮静/15万円~、インプラントオーバーデンチャー/75万円~